dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メインで使いっていたPC(自作機P4-1.8GHz)が不調になり、昔使用していた、
P3B-FとP3-650MHzの組み合わせで、一時的にしのぎたいと思っています。
(処理が重くなるのはあきらめてます)

現在のメインPCが、WindowsXPのため、過去に使用していたPCのOS、Windows98では、
HDDをそのまま接続したのでは読めなかったと思います。
そこで、読める環境のOSを一時的にでも入れてデータを読み出して、
運用&バックアップをとりたいと思っています。

おそらく、Windows2000には、対応していたと思いますが、
このM/Bが、XPに対応しているかどうか、XPでフォーマットされたHDDが
Windows2000でも読めるのか教えてください。
あと、HDDは40Gと80Gですので、容量問題もなく認識できますよね?
両方対応していた場合、どちらをインストールするのがいいのでしょうか?
(ライセンスは、OSと一緒に買ったHDDやメモリを使用するので、問題ないですよね?)

P3B-FのBIOSはおそらく1004か1005でASUSで確認したところ1006まで確認できたので
1006にはするつもりです。
(1008があるらしいが確認できなかったので)

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

現役でP3B-Fを使っている者です。


BIOSを最新のにすれば130GBまで認識できます。

ビッグドライブに関しては試してないのでわかりません。
おそらく無理だと思います。

私はOSはWIN2Kでつかっています。
XPだからといって特に問題なる点が思い浮かびませんのでXPでも動くでしょう。

別のマザーで使っていたHDDで、OSが入っているドライブをそのままP3B-Fでということになるとマザーボード関係のドライバは入れ直しとなると思いますが、認識というレベルでは問題ないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答、ありがとうございます。
WINDOWS2000で使用していたなら、2000を入れて、見ようかと思います。

BIOSを最新版にすれば、おそらくは大丈夫だろうとのことですね?

ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/27 12:09

今は、P3B-Fでアクセスしています。



■32GB越え
BIOSのバージョンが1004以降、日付が1999/10/25以降(起動時に目視できます)なら、BIOSアップデートさえ必要ありません。1003ならアウトですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答、ありがとうございます。
P3B-Fってたくさんの方がまだまだ現役選手だったのですね。

記憶では1004から、P3のコアタイプがカッパーマイン?対応だった記憶があるので、
1004以降である事は間違いないと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/27 12:12

P3B-Fですかぁ


私も使っていましたよ^^

WIN2000を入れ動かしていましたが問題は無しです。
XPでフォーマットされたHDDも読めると思いますが、
全容量認識については?ですね。
多分「○○GBの壁」が出てくると思いますので
40GBは分かりませんが80GBは確実に全容量認識出来ないと思います。
全容量認識させるにはATAカードの導入が不可欠になると思われます。

ちなみにBIOSですが1006で十分ですよ
確か1008はベータBIOSで余程でない限り使わない方が良いと思います。
1008はドイツFTPにありますよ。参考までにURLを載せておきます。
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Slot_I/INT …

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答、ありがとうございます。
WINDOWS2000で使用していたなら、2000を入れて、見ようかと思います。

BIOSの1008はベータ版でドイツだけなのですか?
参考になりました。

お礼日時:2003/11/27 12:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!