重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

モータに関して全く知識がありませんので、間違いなどもありましたらご指摘お願いします。
少し、モータについて調べているのですが、モータを動かすにはドライバかコントローラーが必要ということを聞きました。
自分の中ではドライバはon/offのみでコントローラーは速度の制御も出来るという認識です。私はシリアル通信でon/off制御を行いたいのですが、その場合はドライバとモータがあれば問題ないのでしょうか?

また、タイトルのようにオリエンタルモーターにはドライバやコントローラーではなくモーターユニットという形で販売されているようなのですが、ユニットとはモーターとドライバ、もしくはモーターとコントローラー、どちらなのでしょう?
どちらとも関係ないものかもしれませんが・・・

どなたかお力添えお願いします。

A 回答 (3件)

ドライバとコントローラーの呼び名に厳密な定義はありません


各メーカーや機種で包括する部位が異なっています
一般的には駆動する大電力部と制御電力の橋渡しがドライバ、
それを制御する部分がコントローラでしょう

通例のドライバーとは
 モーターコイルの駆動用素子(Tr,FET,SCR,トライアックなど)で構成され
 ロジック信号等小さな電力で駆動制御する
 このためモーターの構造によって適する構成をとる

コントローラとは
 マイコン、スイッチ、等で回転方向、速度、回転時間などを制御する
 このためどこまでを包括するかは設計によって決まる

モーターユニットはそれらを含む総称であり、これまた範囲は千差万別です

したがって、選択する際仕様書をよく読んで比較決定することが大切です
    • good
    • 1

訂正


うっかりしていました。いろいろなコントローラーがあるみたいなので前回の回答、撤回します。
    • good
    • 1

私、今までドライバーとコントローラーを意識しなくて使っていましたが、今、オリエンタルモーターのHPを見ると、ドライバーはそれだけでモーターを動作させる事が出来るユニット。


すなわち、ドライバー自体に回転制御調整や回転方向変換の機能が付いているもの。
コントローラーは外部から回転制御や回転方向の情報を入れてあげるものみたいですね。

即ち、ドライバーはコントローラーに制御基盤(回転情報を制御する部分)をつけたものみたいです。

モーターユニットは多分モーターとギャーユニットが一体と成って販売されているものではないでしょうか。

従って、質問者の回路を満足させるにはコントローラーのモーターON/OFF制御にRS-232cの信号で信号を与えてあげれば出来ると思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!