dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職4年目の女性です。
今週末に会社の忘年会があります。
豪華な温泉旅館で忘年会をして、希望者はそのまま宿泊していけます。
本当は忘年会自体は気が重いのですが、
私は会社の人間関係にうまく馴染めていないので
もっとコミュニケーションをとりたいと思い
毎年宿泊して、なんだかんだでそこそこ楽しんで帰っています。

さて、今年なのですが発表された部屋割りを見たところ
今までになく気が進まない部屋でした。
ほとんどが世代の違うおばさま方で、それはまあいいとして
一人酒癖が悪くとても苦手な30代女性がいるんです。
うわさ話大好き、秘密を聞き出してばらまく、
何かと人を小馬鹿にする…というタイプの人です。

過去の飲み会でその人と話したときは、
周りに男性社員がいても「あなたって処女でしょ(笑)」とか、
「彼氏とうまくいってないって?ヤらせないからだよ(笑)」とか、
「ねえねえ彼氏と別れたんだってえ~(目を輝かせて)」とか、
非常に嫌なことばかり言われています。
さすがに私がその人を避けていることは気付いているようですが、
忘年会後の同じ部屋となったら何を言われるか…。

泊まっていくのはやめちゃおうかなとちょっと思ってます。
「結局飲まなかったから」と
宿泊を希望していても帰る人もいるらしいですし。
明日用ができたからとか、言い訳ならいくらでもできそうです。
男性の方にはアレな話で申し訳ないのですが
丁度生理が重なりそうなので、
温泉に入れないなら泊まる意味が半減というのもあります。

でも「苦手な人と同室だからや~めた」って
どうなんだろう…と思い決断できません。
(もちろんこの理由を人に漏らす気はないですが。)
泊まるかやめるか、背中を押してくれるようなご意見を戴けませんか。
書いてみたら思いの外長くなってしまいましたが、
ここまでお読みいただきありがとうございました。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

職場での人間関係は面倒でもありますが大切ですよね。


その重要性をわかってコミュニケーションの努力に励む姿勢だけでもとても感動しますよ。

しかし随分ひどい女性がいたものですね。
確かに苦痛ですよね。

ただ、忘年会と言えども、仕事と考えていいくらいですから悩むところでしょうね。
会社によってその重要度に違いはあるでしょうし、泊まらない組が毎年ある程度の割合いらっしゃるなら、そこに紛れて帰られたらどうですか?

帰る人が稀であれば、変に目立つでしょうし、その辺りはご判断下さい。。

しかし、無神経で容赦ない人間に対して、立ち向かえなどとは言えません。
あなたはコミュニケーションをとろうと、馴染もうと努力されている訳ですからね。
その日泊まらないと果たせないものでは決してなく、もっと地道なものですよね。

悪意ある難儀な人には、立ち向かうのではなく、あなたが共感できる人と仲良く輪を固めることが近道大事だとも思います。
普段の居場所を確保できていたら、一晩位は耐えられるようになり、あなたにゆとりある姿勢を見たら、からかう人間は去りますよ。
仕事は拘束時間が長くはありますが、仕事だけが人生ではありませんし、職場での悩みは職場に置いて帰る位でも良いかと思います。
帰宅したら、ご友人とのお付き合いや、ご自身の楽しみに専念されてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
姿勢を評価してくださり嬉しいです。
…まあコミュニケーションをとりたい云々を考えなくても、
忘年会自体は「全員強制参加」となっちゃっているので
もし嫌でも出なくてはいけないんです。

その場のノリで帰ってしまってもたぶん大丈夫だと思います。
忘年会の終わりともなると
もう誰がいるやらいないやらわからないという感じです。
私の場合は、泊まるならお酒を飲む・泊まらないならお酒を飲まない
とはっきりしておかないといけないので
ノリでなく最初から泊まるかどうか決めておかないといけないですが。

ううん、みなさんのご回答を見ていると
やっぱり嫌なら宿泊はやめようかなという方に気持ちが傾いてきました。

お礼日時:2011/11/30 23:15

悩まずに簡単に答えを出すといいですよ。



ちょっとくらい嫌でも行きたいか。

嫌な感じだし行きたくないか。

自分の気持ちに正直に考えましょう、

嫌ならやめるべきです。

この人と同室だから ヤメタ! と思われてもかまわないんじゃないですか?

人がどう思おうと、ストレスを感じるのは貴方ですから。

嫌ならやめちゃいましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
一概に嫌かどうかわからないんです…。
「ちょっとくらい嫌でも泊まっていきたい」という気持ちも強いです。
ここで相談して「嫌でも泊まるべき!」というご意見が多かったら
そうしようかなと思った(私は人がどう思うかを気にしちゃう方なので)のですが、
幸いというべきか無理して行かなくていいというご意見が多いですね。

お礼日時:2011/11/30 23:20

背中を押せるかはわかりませんが・・・・・私なら、即キャンセルですね。

飲み会は楽しく飲むものです。まずい酒を飲むためにわざわざ金を払いたくないし、例え不愉快な顔をしなくても、参加者の誰かが心から楽しんでいないというのは雰囲気で周りもうすうす気づく人もいるので、(特に私は露骨に顔に出る・・・というか、あまり隠す気もないので)楽しんで飲んでいる人にも個人的には申し訳ない気がするし、相手に気付かれているならなおさら、今更頑張る必要ないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
忘年会自体は、人数の多い会社なので
苦手な女性と話さずにやりすごすことが十分に可能です。

言われて気付きましたが、もし宿泊することにして
この女性に嫌なことを言われたら
私も不愉快な気持ちを隠せないかも知れません。
そうしたら周りの空気も悪くしてしまうかなあと思いました。

お礼日時:2011/11/30 23:07

せっかくなんですから、お泊りしたらいかがですか?



修学旅行だって、嫌いなクラスメートと一緒になることもあるでしょう。
それでも修学旅行にいくじゃないですか。

さらに、修学旅行と違ってキチンと決められた消灯時間はないのでしょうから、泊まる部屋にすぐに戻らずに、宴会場や旅館のラウンジなどで他の社員とのコミュニケーションをとっていれば良いのです。

また一度逃げ癖を自分につけてしまうと、今後は何かにつけて嫌な事から逃げ回る人生を送ることになりますよ。

苦手な人と上手に立ち回れるようになることも社会人としてのスキルアップにつながります。

将来、お子さんができた際に、子供のためにも苦手なママ友にも接して行かねばならない場面も多々ありますよ。

酒癖が悪くとても苦手な30代女性を逆に利用して、自分自身の人としての幅を広げる努力をしましょう。
そう考えると、その苦手な女性も、見方を変えれば貴女の人生の良い教材ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>泊まる部屋にすぐに戻らずに、宴会場や旅館のラウンジなどで
>他の社員とのコミュニケーションをとっていれば良いのです。
こうやって他の部屋に泊まってしまう人すらいるみたいです。
私にさら~っとそれができればそれでもいいんですけど。
むしろ、苦手な女性の方が遊びに行って戻ってこない可能性もあります。

逃げ癖というのは私も心配しているところです。
今年キャンセルしたところで、
来年また同じ人と同室になったらどうするのか?
いっそ宿泊希望自体を来年からやめてしまうか?とか…。
同室で普通に過ごせるなら、
その女性への苦手意識を消すチャンスではあるんですよね。

お礼日時:2011/11/30 23:03

無理していく必要ありません。



嫌な人と同じ部屋で一晩過ごせないので私なら絶対行きません。

酒が入ると人が変わる人を多数見ているし、上司に絡まれ一晩中付き合わされた時は最悪でした。
トイレに行った隙に先輩が「今のうちに帰れ」と言ってくれ帰宅出来ましたが既に夜は明けていました。
それ以降、歓送迎会、忘年会等、酒の席は全部欠席しています。

「酒がコミュニケーション」と言う中高年のオヤジがいますが呑めないので「少しでも呑んだら確実に吐きます。吐いた時あなたが処理してくれるとこの場で約束するならいいですよ」と言ったらそれ以降言わなくなりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
7人部屋なのがまだ救いですが、
もっと少人数の部屋だったら一晩過ごせるかわかりませんね。

お酒でたいへんな思いをされたようですが、
私は今のところそこまで嫌な思いはしないですんでいます。
件の30代女性はお酒が入って無くても元々苦手な性格です…。

お礼日時:2011/11/30 22:56

忘年会自体には参加するのですから、ひとまず他の社員の方と親睦をはかるという目的は達せられていると思います。


ですから宿泊で苦手な人がいるのなら、キャンセルする事は不作法ではないと思います。
もちろん本当の理由を言えば大変先方にも失礼に値しますが、「家で他に用ができたから」といった嘘の言い訳が通用するなら、忘年会だけ出席して、その後はキャンセルもありだと思いますよ。
嘘も方便です。
これからも同じ会社で働いていくのなら、臨機応変にうまく立ち回っていかないと、精神的にも辛くなってきます。
会社の名前に傷をつけない程度に自分本位でいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
キャンセルしちゃおうかなという気持ちがちょっと後押しされました。
ただ、他の人との親睦をはかるという意味では
やっぱり場がお開きになってからの
各部屋での盛り上がりは大きいです。
普段しないような話をしたり温泉に入ったり。
まあ今回の部屋割りではそれも難しい気もしますが…。
(おばさま方は決して悪い人たちではないです。念のため)

お礼日時:2011/11/30 22:51

楽しくないなら止めれば。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
苦手な人が一人混じっているだけで
楽しくなくなるかどうか、わかりません。

お礼日時:2011/11/30 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています