dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCの電源についてお伺いいたします。PCの電源コードを落雷防止用のコンセントに接続しています。PC終了後は落雷等の電気の逆流が心配なので、メインスイッチは切らないで直接コンセントの電源供給スイッチを切っています。PC雑誌で特集があり、PCの電源OFFだけでは常時待機電流が流れているので年間で800円ほど消費しているが、内臓電池の寿命等を延ばすことが出来るようなことが書かれていました。皆さんはPCを終了した際の電源はどのように切っていますか。また、PC電源のメインスイッチを切らずにコンセントの電源供給スイッチを直接切ることでPCの電源に悪影響はありませんか。

A 回答 (10件)

>とありますが、マザーボードの内臓電池はボタン型のCR2032でして、このタイプは充電機能はあるのでしょうか。



おっと大変失礼しました。単なるバックアップ用のボタン電池でしたね。充電機能はないと思います。しかし、ボタン電池をはずしても、BIOSはすぐには初期化されません。マザーボードのディップスイッチを使って初期化する方法が、マニュアルにあります。たぶん、マザーボード上にしばらくの間のバックアップ用のコンデンサーが有るのでしょうね。

BIOSが初期化されてもOS自体には影響はありません。

雷についてですが、私は下記のサイトを参考にしています。一言でアースといいますが、なかなかきちんとアースを取ることは難しいようです。電気も、風と同じく、入り口を空けただけでは入ってくることはできません、出口ができて初めて入ってきます。雷も、入り口があっただけでは入り込むことはできません。入り口(電灯線)と出口(電話線)が有って初めて被害が発生します。(と思う)

参考URL:http://www.ntt-east.co.jp/tasc/gijutu/rai/index2 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

o_tooruさん、コメントありがとうございました。NTTの解説を読み、多少は分かったような気がします。

お礼日時:2003/11/29 08:40

バイオスがリセットされても、ソフトにはとくべ問題はありません。


ただし、カレンダーを合わさないで、OSを起動すると、データーが壊れることは有るようです、ただしごく一部の特別なソフトのデーター等です。

クール
    • good
    • 0
この回答へのお礼

coolさん、コメントありがとうございました。これで安心して?電源スイッチを切れそうです。

お礼日時:2003/11/28 23:35

マザーについているボタン電池は通常は、充電は出来ませんが、電源が切られたときに、BIOSの保存・時計(カレンダー)を作動させるのに使用します。



クール
    • good
    • 0
この回答へのお礼

coolさん、早速のコメントありがとうございました。ボタン電池を交換した場合はBIOSが初期化してしまうようですが、OSやインストールしたソフトには影響はないのでしょうか。

お礼日時:2003/11/28 23:19

#3・#4です。

^^
ホント、疑問の尽きない話題です。

私の落雷の時は、マサカ!なんですよ。雨だって降っている訳でなし、天気予報では言っていたかもしれないですが、知らなかったので、コンセントを抜くなんて事もしなかったのです。

何時もは雷注意報=>コンセント抜きます。
で、良く考えるとPCの落雷防止コンセントは、アースつきでしたのに、後で買ったのはアース付いてませんでした。

アースがあれば、其れで逃がせる事が出来るのだと思うのですが、其れも地中に埋めると良いらしいので其れをしていて、助かったようです。

だから落雷コンセント=>ONが良いのか、OFFが良いのか分りません。

下記URLに落雷について載っています。参考にして下さい。

参考URL:http://www.iidacable.tv/lightning-damage.htm
    • good
    • 0

こんばんわ、疑問はつきませんね。



さてご質問の件ですが、特に悪影響はないと思いますよ。当然、マザーボード上のバックアップ電源が古くなれば、充電できている時間は少なくなるとは思いますが。

後、雷サージの件ですが、元々雷が問題となるのは、PCにとって外に向けられた口が二つあることが大きな問題のようです。最近の電灯線と電話線の二つです。

近くに雷が落ちたりしますと、どちらかの電位があがり、高い方から低い方へ自動的に電流が流れてしまいます。その間にあるPCには当然被害が発生します。

対策は、電灯線だけでなく電話線(ADSLなどのLANケーブル用にも対応した物もあります)の両方を合わせて防いでくれる製品があります。

同じ事が、最近の電話機でも発生します、以前ですと電話線から電気を給電していましたが、最近の物は電灯線からも電気を供給されていますので、雷の至近弾を食らった場合は電話機もいかれてしまいます。

この回答への補足

o_tooruさん、コメントありがとうございます。雑誌を読んでいても疑問だったのですが、

>マザーボード上のバックアップ電源が古くなれば、充電できている時間は少なくなるとは思いますが。

とありますが、マザーボードの内臓電池はボタン型のCR2032でして、このタイプは充電機能はあるのでしょうか。

補足日時:2003/11/28 22:59
    • good
    • 0

>PCの電源についてお伺いいたします。

PCの電源コードを落雷防止用のコンセントに接続しています。PC終了後は落雷等の電気の逆流が心配なので、

この場合は、スイッチでは無く、コンセットを抜くべきです。
スイッチは電源を切るので有って、(PC終了後は落雷等の電気の逆流が心配なので)場合は効果は100%安全では無いようです。
スイッチは片方しか切りませんので、もう片一方はつながったままですから、そこから逆流しますよ、・・そこまではいきませんが。(笑)<<最悪の場合。
スイッチも両切りの雷電用をつければ防げます、ちょっと過激かな。

参考に成ればいいですが、(^_^;)

ちなみに、私はパソコンの電源(マスター)は切りません。むろん終了はしますが。

クール
    • good
    • 0
この回答へのお礼

coolさん、コメントありがとうございました。いろいろな意見があってさらに分からなくなってきましたが、確かにコンセントを抜けば100%安全です。私の場合、いろいろな周辺機器を接続しているので、一箇所で一度にスイッチを切ることができる落雷防止のテーブルタップを愛用しています。PC終了後にコンセントを一個ずつ抜くのは結構大変です。

お礼日時:2003/11/28 23:11

#3です。


>落雷コンセントのスイッチを切っておいたほうが無難ですね。
というコメントなんですが、落雷コンセントはONです。私は。

その落雷の件で懲りて、他の電気製品にもそのコンセントをつけたのですが、其の際そのコンセントには、電気製品ONのまま、落雷防止コンセントの方で、ON・OFFをしないで下さい。と注意書きありましたよ。かなり危険!!という事で。
              
    • good
    • 0

>PCの電源コードを落雷防止用のコンセントに接続しています


ハイ私もしています。
>PC電源のメインスイッチを切らずにコンセントの電源供給スイッチを
>直接切ることでPCの電源に悪影響はありませんか。

これはした事が無いのでわかりません。が、以前かなり近くに落雷があり、TVは駄目になりましたが、PC無事でした。と言うのがそのPCを置いている部屋の外で、稲妻を見たのですよ。ビックリしましたが、其れを見た時に《PCもうダメ・・!》と思いました。ところがそのアースを外に出して、地中に埋めているので、其れをつたって行ったようです。

落雷コンセントのお陰だと思っています。音と光と其れは凄いモノがありましたからね。
>PCを終了した際の電源はどのように切っていますか。
私は落雷防止用コンセントONで、PCを電源切っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mikosさん、コメントありがとうございました。やはり落雷などの過電流が怖いので、落雷コンセントのスイッチを切っておいたほうが無難ですね。

お礼日時:2003/11/28 18:59

#1です。

追加。

起動時にバッテリー消耗のエラーが表示されると
ブラウザの履歴が消えてしまうのと
日時(内臓時計)が初期値?に戻ってしまいます。
(バッテリーが消耗すれば当然のようです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

doconimoさん、コメントありがとうございました。内臓電池の消耗具合が気になっていたのでこのような質問になりましたが、電池交換後のBIOS初期化とはどの程度のものなのか心配でした。

お礼日時:2003/11/28 18:53

私の場合には使用しているPCによりますね。



今年購入したPCは電源供給スイッチまでの全ての電源をOFFにすると半年程度で内臓電池が消耗してしまい、起動時にバッテリー消耗のエラーが表示されてしまいました。
で、現在はPCメインスイッチはOFFにしますが電源供給スイッチはONの状態で使用しています。
(メーカー推奨でした)

4年ほど使用しているPCは電源供給スイッチまでの全ての電源をOFFにしても内臓電池が消耗しているというエラーはでませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!