牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?

結婚式を挙げるのですが、私の両親は兄弟が多いので、いとこも多いです。 しかし、旦那の親戚は少ないのでバランスを考えると全員は呼べません。
また、従兄弟は結婚している人が多く、配偶者や子供まで入れるとかなりの人数になってしまいます。
なので、どこまで呼んだらいいか悩んでいます。
一般的な意見をぜひ教えていただけたらと思います。
(1)叔父・叔母まで呼んで従兄弟は呼ばない。
(2)父親側の従兄弟とその配偶者と子供は呼び、母親側の従兄弟とその配偶者と子供は呼ばない。
(3)血のつながりのある従兄弟まで呼び、その配偶者と子供は呼ばない。
(4)その他

今のところ私の父親は(2)の父親側の親戚だけ呼び、母親側の親戚は叔父・叔母までで従兄弟は呼ばない案でいこうと言っているのですが、母親側の従兄弟とは毎年2回お正月とお盆に会っているのに呼ばないのはどうか悩んでいます。
ぜひ、一般的な意見をたくさん聞かせてください!
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

一般的には1か3かと思います。


2は父側だけ優遇するとか、今の時代にそぐわないような。
単純にお父さんが自分の親戚だけは優遇したい意見に見えますね^^;

ご主人とは良く相談されましたか?
私も自分の親族が、遠方という事もあり今まで従兄弟同士結婚式には行かず
叔父叔母だけがお互いに行くという慣習であったこともあり、
祖父母も亡くなっていたため両親、叔父叔母だけで
6人ぐらいしか呼ぶ予定はありませんでしたが
嫁側が逆に今まで従兄弟同士、配偶者も含めて結婚式に出席しており
自分の兄弟も従兄弟を呼んで式をあげておりました。

その為嫁側親族は20人弱となり「どうしよう」と相談されましたが
うちが今回だけ従兄弟を呼ぶのは人数合わせみたいでどうかと思いましたし
かといってお祝いしたい気持ちがある嫁側従兄弟を人数調整の為
呼ばないのもそれも披露宴の本質としてどうなんだろうと思い、
私から両親に親族数に大きな差ができるけど、席次表や
親族紹介、親族写真とかある程度カジュアルにしたり配慮すると説明し、
嫁にも予めびっくりされないように親族皆に招待電話する際に
旦那側は従兄弟呼ばない方針だから親族差あるけどよろしくと伝えておいてもらいました。

当日お互いに理解の上だったので、先方親族が4倍ぐらいいましたが
お互い驚く事も無く粛々と親族紹介もしました。
親族写真の時、バランスが悪すぎる為、カメラマンが
「後列の方もっと右に行って下さいー」
「え?新婦側なんですが新郎親族の後ろで良いの??」
みたいなやりとりで若干気まずい空気が流れたぐらいでしょうか^^;

席次もうちの親族が1テーブルに対し先方が3テーブルもありましたが
友人知人にも特に突っ込まれませんでしたね。
(数人には世間話がてら「うち親族差すごいよ」と話してたからかも)

長くなりましたがご主人と良く相談される事をお勧めします。
ちなみに新婦側が親族多い場合、新郎側の友人か主賓を多めにしないと
会場でのテーブル配置にすごく悩む事になります。
私の場合は新郎新婦共通友人が多かった為、その人たちをすべて
新郎側に座って頂くことでバランスが保てました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり2はおかしいですよね!!!!
私も父親が自分の親戚だけ優遇してると感じてるんです。母は父の言いなりです。

でも今の時代新郎新婦の親戚のバランスが合わなくても事前に話しておけばOKパターンも
あるんですね!!
私は呼ぶ友人は旦那のほうが多いのでまた話し合ってみます。
参考になりました!
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/17 01:55

こんにちは。



私も兄弟も従兄弟も多く、一方主人側は少ない…ということで悩んだものの一人です。
結果としては(1)にしました。

お父様の意見よりもまずは、ご主人側を立てるのが嫁に行くものとして一番の務めではないでしょうか?

ご主人の方は親族が少ないとはいえ、
何人来るか、どこまで来るのか、もう決まってはいないのでしょうか?
そちらに合わせる、それが一番ですよ。

それと、今まで従兄弟が結婚する際は親族はどういった基準で呼ばれていたか、
こちらも重要かと思います。

友人で、自分の結婚式の時は従兄弟まで全員呼んだけれど、従兄弟の結婚式の際には呼ばれず
いろいろ事情もあるとは思うが、気が付いたら結婚していたので少し悲しかった…と言っていました。

事情を話せばご親族なのですからわかってくれるとは思うのですがどうでしょうか?

私は(2)も(3)もなぜそこで区切るのかわかりません。

もし質問者様は従兄弟の中で一番最初にご結婚されるのであれば、これからの基準になりますから
しっかり考えた方がいいかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありあとうございます。
確かに旦那の意見を聞くべきですよね・・・。ただ旦那は私の家のことについては私に任せるとしか言ってくれないんです・・・。
正確には旦那は、私の父が怖いらしくいまだに一緒に食事してるときでも急に話しかけられるとビクってする時があるんです・・・。情けない話ですが・・・。
旦那にもう少し意見を求めてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/17 01:48

こんにちは。


ご結婚おめでとうございます。

私の結婚式の時は、主人の親族に人数を合わせました。
まず伯父・伯母まで、それで少しこちらが少ないとなると、成人した従兄からお願いする、としました。
伯父が他界しているおうちからは、伯母と従兄に来て頂きました。

私自身は、従兄の結婚式の時に父親が海外出張でしたので、父親の代理で参加した事はありますが、従兄弟の結婚式にそれ以外で参加した事はありませんでした。
(普段とても親しくしていますが)

普段親しくしていると、どうしても悩んでしまう所ですが、「先方との人数の兼ね合いがありますので」とおっしゃれば、ご理解いただけるのではないでしょうか。
気になる様でしたら、後日改めて顔合わせの食事会をなさってはいかがですか?

お2人の幾久しいお幸せとご多幸を心よりお祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
事情を話せば理解してくれますよね。
誰でも事情は色々ありますもんね。
実際の経験を教えていただいて参考になります。
ありがとうございました!

お礼日時:2011/12/13 23:22

うちも主人側の親戚とバランスが合わなくて苦労しました。


主人は父方は交流がありましたが、母方は小さい頃のみ会ってたので、あまり交流がなく、義母さんも母方はいいよと遠慮されて、主人のほうは、父方のいとこのみ配偶者と子供はなしでした。
私のほうは父方母方どちらも交流が深く、結婚して子供もみんないて、子供たちとも密に接してたので、本当の気持ちはみんなきて欲しいでしたが、いとこのみの配偶者や子供はなしにしました。
こればかりは付き合い方や、一族の考え方もあると思いますが、呼ぶ順番をつけるならば、いとこに関しては配偶者子供は余裕とバランスが合うならだと考えてます。

参考まで…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

結婚式に呼ぶ・呼ばないは付き合い方を考えないとですよね。
私の父親は「いとこを呼んだら配偶者まで呼ばないと失礼だ」の一点張りです。
私はそれがどうしても理解できなくて・・・・。
配偶者を呼ばない例がたくさんある事を伝えて説得したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/12 01:06

うちもいとこが多いですが、招待したのは近所に住んでいて日頃から親交のあった方や、小さい頃よく遊んでもらったりお世話になった方くらいです。

父親側とか母親側とか関係なく、付き合いの深さや距離的に出席できるかどうかで決めました。

配偶者やお子さんに関しては、今後家族ぐるみでお付き合いがあるようなら家族揃ってご招待してもいいと思いますし、別にお一人だけのご招待でも失礼にならないと思います。

いとこと一括りにして呼ぶ呼ばないを決めてしまうと、ほとんど会ったこともないのに呼ばれたらちょっと迷惑だし、逆に頻繁に会っていて仲もいいのに呼ばれないと、ちょっと残念に思われちゃう気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはりいとこを呼ぶ場合、配偶者や子供全部を呼ばなくても大丈夫ですよね。
実は父親側のいとこは会ったことはあるけれど話したことないようないとこもいて、その配偶者や子供はもっと関わりもないし、呼ばれる側もよく知らない人の結婚式に呼ばれても確かに迷惑ですよね。
毎年会ってるいとこを呼ばない方がよっぽど失礼かもしれませんね。
付き合いの深さや距離等で選ぶというのも全然アリなんですね。安心しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/11 11:17

一般的にはどうかわかりませんが自分なら(1)か(3)にすると思います。


父親側だけなんてなんだか差別的な気がするからです。
平等にしないと後後もめそうな気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり父親側だけは差別的な気はしますよね・・・。
私も差別的な気がして、決めかねていました。
いとこ全員を呼べない場合、父親側だけという括りで呼ぶと言うのは私は聞いたことがなかったので、やはり不平等な気がしますよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/11 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報