dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して2年程たちます。できっちゃった婚で、夫には両親がおらず、結婚する時、夫の叔母さんが親代わりになり報告したのですが、その時
大反対され、子供もできたので、反対されながらも式もあげず結婚しました。そして、この度夫のいとこが結婚することになったのですが、
いとこも結婚式はあげず、親族だけでホテルで食事会をすることに
なったそうです。私は夫と呼ばれるものと思っていたのですが、
どうやら呼ばれたのは夫だけのようで私は来なくてもいいと、夫に
言われました。親族の集まりだからとのこと・・・。
そこでみなさんの意見を聞きたく質問なのですが、私は親族に含まれない
のでしょうか?こういう場合は妻は一般的には呼ばれないものなのでしょうか?それともただ単に親戚に嫌われているから呼ばれないのでしょうか?なにか心がもやもやして、育児も手につかない状態で、みなさん
の意見が聞きたいです。文章がわかりづらくてすみません。
お願いします。

A 回答 (17件中1~10件)

>親族の集まりだからとのこと


この言い方はおかしいですね。
結婚したのだから質問者様は親族です。

でもそういうホテルで食事の時に
男性だけというのはわりとあります。
というのは部屋の関係といとこの人数によります。
私の夫の親族はおそろしく人数が多いので
いとこの結婚式には呼ばれません。

近い親族はもちろん夫婦単位で呼びます。
夫の兄弟の子供の結婚式は夫婦で出ます。
夫のいとこが人数が多いのです。

後、昔は今ほど夫婦単位という考えがなかったので、
結婚式、新築祝い、葬式
儀式には男だけが列席していました。
1世帯から一人という考えです。
ですから未亡人は列席していました。

嫌われているとかではなく、
お子さんも小さいし、と配慮したのかもしれません。

単に古い価値観の一族なのかもしれません。

ものは考えようです。
ご祝儀が1人分で良いのです。
二人で出席なら10万円が相場です。

何が普通で、何が一般というのはありません。
かなりそれぞれの親族でやり方が違います。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
冠婚葬祭について無知な私には知らないことばかりで
大変参考になりました。確かに古い考えの人たちばかり
です。私の夫の言い方がいけなかったのかな。
私は親族ではないんだ・・・ととても寂しい気持ちになりました。
が、少し気持ちが楽になりました。

お礼日時:2007/11/14 23:23

こんにちは。


こういう集まりで気持ちが塞がるのは
よくあることです。

さて、もうお解りかと思いますが
ご主人以外のいとこの方が、
どういう風にご招待を受けているかで
ハッキリすると思います。
NO.12,13番様のように
同じ立場の弟嫁は招待されているのに
自分はそうでないというのは
明らかに差別待遇です。

ご主人のほかのいとこさんたちの
配偶者は呼ばれているのに
あなた様だけお声がかからないとなれば
それはあなた様を、ご主人を
そしてお子様をもないがしろにしたことでありますので、
ご主人様が先頭になって怒りを表すべきことです。

そうでないならば、人数制限や
会の規模で、呼びたいけれど呼べなかったということでOKになります。

私の経験ですが
前夫のいとこの息子の結婚時
(一見遠縁に見えますが、家が近所で付き合いが深く
前夫の母親の実家になります。
新郎は学校帰りにおやつを食べによく寄り、
子どもの時から私とも姉さん姉さんと親しんでいました。)
義父母、前夫と私というふうに
夫婦で招待するからと打診されておりました。
ところが人数制限でしょうか、
義父母と夫のみで出てほしいと言うことになりました。
私はそういうことなら仕方がない。
出費も減るしそれはそれでいいかと思いました。
血縁関係のある夫が出ることになりますし。

ところがよく聞いてみると
前夫の姉一家が他で暮らしておりまして、
その義姉夫婦は夫婦で招待するということなのです。
夫のみが招待ならば、義姉一家も義姉のみが
招待ならば筋が通ります。
何故私と同じ立場の
新郎と血縁関係者である人の配偶者という
義兄は招待で、嫁は呼ばないのか。
私は怒りました。
長男の嫁だとか本家の嫁とか
都合のいいときは持ち上げてこき使い
晴れ舞台ではひっこんでろということかと。
義父母、前夫皆がでかけて
留守の家で鬼のいぬまに洗濯で
のんびりすごすのは大歓迎ですが、
シンデレラのように虐げられての留守番は
誇りが許しませんでした。

女は結婚したら嫁に出た身だから、実家の行事には出るなとか
ひかえろとか散々私に有り難い教えを垂れておきながら
自分の娘に対しては、実家筋の行事にすすんで出るのは
当然と言う義親の態度に
怒りがこみ上げました。

実際問題
その事件の数年前に、私の従姉の結婚式に招待の打診があり、
(私単独での招待)
前夫や義親は「なんで嫁に出た身なのに、実家の従姉の結婚式に出るのか。おかしい。」と反対されて
出られなかった記憶があります。
ほかのいとこたちは全員出ていました。
私だけ不義理をしてしまい、今でもそのいとことは少し気まずいです。

そういう経験もあって
そのときの姉夫婦は出るのに、私は留守番というのは納得いきませんでした。
もうガンガン前夫に抗議しました。
嫌われているとは思わないが、ないがしろにされる事は許せないと。
姉の夫である義兄と私は同じ立場であるはずと。
義親が私に「嫁いだ身は実家筋の行事に出ることはおかしい」
というなら、義姉が招待されたら辞退させるのが筋だ。
私には辞退を無理強いさせておいて、
わが娘にはどういうことだ。
明らかに私を軽んじている。私の実家を軽視している!

ところが夫は義兄は男だからと言います。

同じ配偶者でも男なら尊重されて
女は軽視される。
これもおかしいことです。

このように全てを眺めてみて
それから判断してみてはいかがですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

経験談をありがとうございました。
私と同じようにつらい思いをされたのですね。
貴重なご意見ありがとうございます。
たくさんの方々からいろいろな意見をいただいてだいぶ気持ちの
うえでも楽になり感謝しています。こんなにもいろいろな方々に
意見をいただけるとは思ってなかったので大変驚きました。
嫁という立場ってつらい事が多いような気がします。・・・が
なんとか頑張って子育てに励んでいきたいと思っています。

お礼日時:2007/11/16 22:24

私も、披露宴をせずに親族での食事会で済ませた者です。


自分の経験から、もしかして?と思うことがあったので回答させていただきます。

結婚式をあげずに、親族での食事会で済ませるということは、最低限の親族で行いたい、ということではないでしょうか。
私も自分の時に、周囲の経験者に色々相談しましたので、食事会の出席者が一般的にどんなものかは多少知っています。

まず、両親と兄弟姉妹とその配偶者は必ず呼ぶと思います。
続いて、祖父母、おじおばも出席するケースが多いです。
おじおばに関しては、配偶者を呼ぶ場合と呼ばない場合があるようです。家によります。おじおばの人数にもよるでしょう。
それ以外の出席というのは、私の知っている限りは聞きませんでした。
それ以上の親戚縁者を呼ぶと、披露宴と規模が変わらなくなるんじゃないでしょうか?

私の場合で言えば、両家で相談し、お互いに両親+兄弟姉妹(この時は全員未婚)+おじおば夫婦の範囲で呼ぶことになりました。
しかし。
うちは、それ以外にいとこを1名だけ、呼びました。その配偶者は呼んでません。
なぜか?
父方の伯母夫婦がいたのですが、すでに二人とも他界していたからです。
どうしようか両親も迷ったようですが、亡くなっているとはいえ伯母(の家系)がいるということは相手に紹介しておかねばならない、ということで、代理として伯母の息子であるいとこを呼んだのです。
あくまで代理なので、夫婦でまで出席することはない、という判断で、奥さんは呼びませんでした。別に嫌われてるわけじゃないですよ。

ご主人も、ご両親がいらっしゃらないとのことなので、もしかして同じケースだったりして?と思いました。
食事会でいとこを呼ぶケースは、うち以外に聞いたことがなかったので。
見当違いだったらごめんなさい。

あと、ご主人の「親族」という言葉はあまり気にしなくてもいいんじゃないかと思います。
単に、言葉が足りないというか、深く考えずに使った言葉ではないでしょうか。
まだ結婚して2年とのこと、自分の妻も「親族」になったということに馴染んでいないのかもしれません。
男性は、特にそういったことに疎い方が多いような気がします(笑)

どちらにせよ、あまり気にする必要はないと思いますよ。
ご結婚の時のいきさつで、色々つらい思いもあることはお察しします。
でも、はじめの印象が悪ければ悪いほど、今後挽回する可能性が大きいので捨てたもんじゃないです(笑) 
私は、はじめの印象は良かったようですが、その後色々ありまして、どんどんイメージダウンが進んでいるようです・・・。
ご親戚とうまくいかなかったとしても、ご主人とお子さんとの関係さえしっかりしていれば、必ず幸せになれます。
がんばってくださいね!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

経験談をありがとうございます。
じっくり読ませていただきました。皆さんの回答はただの意見ではなく
心温まるものを感じます。経験からのご意見は特にそう感じます。
いろいろ悩む前にまず母親としてしっかりしていき、主婦として
成長していくことが大事ですね。こんな事で育児も手につかないようでは
いけないですね。・・・と思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/16 22:16

こんにちは。


親代わりの叔母さんに結婚を大反対されたことが、
質問者さんの心の傷になっているような気がします。

従兄弟の結婚式の場合、夫婦揃って出席というのは、従兄弟さんとの関係にもよりますし、
たとえば、家同志が、本当に仲がよく家族ぐるみでのお付き合いであれば、夫婦揃って出席してもらったほうが、よいでしょうし、
あまりお付き合いがないようなら、その家から、一人のかただけ、お招きする格好になると思います。
ただ、今の場合は、お食事会なので、
相手方は、簡素にごく親しい身内のかただけを呼んで、簡単にすませたいのではないでしょうか?
あなたとの結婚を大反対した叔母さんですが、
時が流れ、あなたの人柄、あなたのご家庭をながめ、
甥が幸せに暮らしている様子をうかがい知ると、
あなたのことも認めざるおえなくなると思います。

反対されたかたとの親戚づきあいは、気持ちの上で大変かと思いますが、ご主人は、あなたがよくて、あなたを選ばれたのですから、
誰が反対しようとも、誰が嫌がらせをしようとも、
あなたが、凛としてしっかりと、ご自分の家庭を守って下さい。
そして、ご主人様と、居心地のよい明るい家庭を築いてください。

>なにか心がもやもやして、育児も手につかない状態で、

大切なのは、家族ですよ。親戚に振り回されないで、
ご主人とお子様のことを第一に考えてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kazekaoru5さんの文章をみて涙がでてしまいました。
ありがとうございます。
私は子供をどうしても産みたくて、自分の子供がみたくて、愛しくて
1人でも育てる覚悟で産む決心をしました。
大切なのは子供、家族ですよね。親戚に振り回されずに頑張ります。

お礼日時:2007/11/16 22:08

ご主人のいとこ、向こうから見れば、あなたはいとこの奥さんですね。

特に親しければ呼ぶ、嫌いとまで言わずとも、特に親しくなければ呼ばないというレベルでしょう。

ちなみに、法律では「親族」というのは、
大辞林 第二版 (三省堂)より
(2)〔法〕 民法上、六親等内の血族と配偶者、三親等内の姻族をいう。
とか。杓子定規にこの定義で行けば、いとこであるご主人は4親等の血族だから親族、いとこの奥さんであるあなたは、たぶん4親等の姻族ですから、親族ではないですね。(参考URL参照)

ご参考まで。

参考URL:http://www3.zero.ad.jp/mr36/cshintou.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考URLは私には少し難しかったです。。が参考になりました。
法律上ではいとこからすると私は親族に含まれないのですね。
知りませんでした。大変勉強になりました。

お礼日時:2007/11/15 00:41

♯12です。



書き忘れましたが、
夫の弟の嫁は妊娠中にもかかわらず、実妹の結婚式にしっかり呼ばれていました。
同じ立場なんですけどね!?!?!

私は、嫌われてますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり嫌われていると風当たりが強いですよね。
みんなに祝福されて結婚している人たちがとてもうらやましいです。
こういった結婚式とかあるとなおさら感じますよね。
でも皆さんの意見をみると気分が楽になりましたよ。

お礼日時:2007/11/15 00:07

うちも出来婚ですが。

。。
私の親族はちゃんといとこの奥さんも交流していて、結婚式も行ったり呼んだり。私もいとこの奥さんとは仲良しです。

が、旦那の実妹の結婚式には招待されなかったんですよ↓↓↓↓
一応長男の嫁なんですけどね。。。
向こうの両親が大反対だったのですが、妹の夫の親族に紹介したくなかったみたいです。要するに、嫌われてますね。

あ~むかつく。あ、失礼しました!!!
    • good
    • 1

こんばんは。



>親族の集まりだからとのこと・・・。

ご主人も説明不足というか、言葉が足りなかっただけでは?

私の夫のいとこは披露宴をしましたが、ホント近親者?だけでした。
夫の妹も既婚ですが、旦那さんは出席しなかったそうですよ^^
予算と親戚の人数とか云々でドコドコの配偶者は呼ばないとか
誰かを呼べば誰かも呼ばなきゃいけないなど大変なんでしょうw

ホテルで食事会ともなると、人数も予算もあるのでしょう!
あまり気にしないことです^^

もしも・・ですよ?

質問者様のご夫婦が、結婚を反対されたのに押し切ったから
仲間外れにしてやろう!なんて考えなら旦那さんも呼ばれないでしょ?

旦那さんだって、そんな理由で質問者様だけを招待しないとなれば
怒ったりするものではないでしょうか?

今回は冷静に^^ お財布にも優しいと思いましょう♪

結婚式より葬式の方が人数多い・・そんなもんなんですw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になるというか気持ちが楽になる意見です。
嫌われているのは事実なんだから、そんな事をいまさら
うじうじ考えるほうがおかしくなってきました。
お財布に優しい・・・確かに納得です。
そうやってプラスに考えればいいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/15 00:03

東京ですが我が家では親族が集まる際はもちろん結婚相手も親族です。



うちも主人側も親族が多い家庭ですが集まる際は大勢集まります。

なので私の感覚からは考えられません。

あなたも親族のはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の実家でも夫婦はひとまとめという考え方なので
とても疑問に思うのですが・・・
夫の親戚はそういう考え方ではないのかな?とも
思うんですが、嫌われていなかったら気にはならないのですが。
親族のみというのに私は親族と認められてないんだな。と悲しく
なりました。みなさんのいろいろな意見をみて少し楽にはなったのですが。回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/14 23:58

いとこだと呼んだり呼ばなかったりするレベルの関係じゃないですか?


私は自分のいとこの結婚式には呼ばれなかったし自分も呼ばなかったです。
どうしても参列者が少ないのでってことで兄が呼ばれたことはありましたが、奥さんはいきませんでした。というか呼ばれてないわけですが・・・
旦那さんのいとこさんも式はあげずに食事会ってことでほんとにこじんまりとやるつもりなんじゃないでしょうか。
全部を夫婦で呼ぶと人数も倍になるわけですし、そこまではしないってことなんじゃないでしょうか?
嫌われてて呼ばれなかったのかどうかってのは終わってみて自分のところだけ夫婦じゃなかったか確認してから考えましょうよ。
結婚する当人にしてみたらいとこってけっこう遠いほうの親族にあたると思いませんか?特別交流がない限り。
それを夫婦まで呼ばなくてもいんじゃない?って思うもんだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
気持ちが楽になりました。嫌われているのは事実だしそれを
どうこうできないのですが、こういった事があるとやはり
気になってしまって・・・でも質問してみてよかったです。

お礼日時:2007/11/14 23:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!