dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まずは質問を見ていただいてありがとうございます。


僕にはいわゆる幼なじみの女の子がいます。
一緒に家でゲームをしたり、カラオケに行ったり、そんな関係です。

で、その子が最近病んでるみたいなんです。

学校も休みがちになっているし、提出物も何とか出している状態です。

自分としては毎日元気に学校に来てほしいし、元気なその子を見ていたいです。

休んだ日はいつもメールをしていて、励ましてあげたいと思うのですが『病んでる人に頑張れは禁句』みたいなこともよく聞きます。



どうしたらいいのでしょうか。何か元気付ける方法はないでしょうか。

回答をお願いします。

A 回答 (4件)

私も精神疾患ですが、確かに頑張れと言われるのは気分よくはありません。



それは今でも十分頑張っているのに、これ以上どうしたらいいのかと思うからなんですが。

私の場合はそれだけではなくて、頑張ってという言葉には、俺は関係ないけどアンタは(勝手に)頑張れよ、という突き放す感じがするからなんです。

辛いことも多いと思うけど、一緒にひとつひとつ乗り越えていこうよ。
自分に出来ることなら協力したいと思ってるよ。

みたいに、一緒に頑張ろうという、ひとりじゃないよと言ってあげると気分が少しは楽になるかもしれません。

精神を病んでいるひとは、自分の気持ちはわかってもらえないと、自分で自分に壁を作りますから、理解しようと歩み寄ってくれる気持ちは嬉しいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、頑張れは禁句ということがよくわかりました。

一緒に頑張っていこうという心構えが大切なのですね。

大変参考になりました。

お礼日時:2011/12/14 16:20

こんばんは。


一言書かせてください。

人間は。ってくくりで言いたいけどきっと、
そうでない方もいらっしゃると思うので、
私は。という感覚で書かせていただきますね。

まず、原因が何にしても悩んでる時間が一番辛いということ。
例えば、友達と喧嘩したにしろ、解決法を考える時間が一番頭を悩ませると思うんです。
思いきって話し合う方法を選択すれば、そこからは、自分次第なんですから。
例えそれで、悪い結論に繋がるにしろ、良い結論が出るにしろ、
答えが、一つに決まれば、悩んでる時よりは、少し身軽になる。

だから、あなたが手助けしてあげたいのなら、原因はどうであれ、答えを出せたなら、
もう大丈夫だ。ただ大丈夫なんだ。と、思わせてあげてください。
それだけが確かに分かればきっと膨大な安堵感に包まれると思います。

分かりにくく、すみません。
ゆっくりと、あなたらしく。
失礼します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、確かにその通りかもしれません。

大変参考になりました。

お礼日時:2011/12/14 07:37

その子が何に悩んでいるかわからないから、慎重になっちゃいますね。




私もたまに病んで何もできない時があります。
そんな時、周りの人は気晴らしに何かしなよとか、こうしなよとか、まあもっともなアドバイスしてくれるんだけど、余計つらいんです。
本人はそうしたくてもできない状態になってるから苦しんでるんだよね。


ある友人はただただ世間話や自分にあった面白いことなんかをメールしてきてくれてて、それが支えになり立ち直れました。


参考になるかな。。?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはりアドバイス等は辛いですか…。

まずは何気ない会話から原因を聞いてみようと思います。


大変参考になりました。

お礼日時:2011/12/14 01:07

僕の周りにはそんな方がいないので、


あくまでいたらどうするか、ですが
原因を聞くのが一番励ましやすいでしょう。病みの素をピンポイントで励ませことほど効果的なものは無いです。


休みがちとは言え学校には来られるんですよね。
二人きりで面と向かってでは、話題によっては相手がとっとと逃げたい空気になるので、二人きりでもないけど第三者が騒がしくもない状況が良いと思います。


まず、普通に、たわいのない質問を投げかけます(例えば勉強のわからないとこを聞くとか、すぐに簡潔な回答が得られる様な)。
そこで、普通に笑っていれば、残念ながらタイミングが違います。その時は素直に引きましょう。
作り笑いだったら、上記と同様に一度引きますが、あまり間を開けずに、「…なんか最近元気無いけどどうした??」と聞きます。そこで、なんでもないと言われても、一回は下がらずに聞いて、なお教えてくれないなら、流石にしつこいのでその日は引きます。教えてくれることは多分ないでしょうけど教えてくれたら、後は話の中から原因を分析して励ますなりなんなりですね。
明らかに元気のない返答が来たら、最早間髪入れずに聞くしかないですね。しかしここでもしつこく聞くと、苛立ちがつもりもします。
でも、作り笑いの場合より重度でもあるので、二人きり、あるいはメールか電話で原因を、ここはもう、本気で心配している事をアピールするくらいの勢いで原因を引き出して下さい。



あくまでも、僕の周りにいたら、の考えです。
でも応援してます!頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

まずは原因からですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/12/14 01:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!