
屋外で使いたい物がスチール製です。
雨ざらしになる為、少しでも錆びにくくするには…とアドバイス頂きたいと思います。
購入はこれからですが、似た商品で2通りの商品がありました。
1、スチール(エポキシ粉体塗装)
2、スチール(クロームメッキ仕上)
この2つの違いはなんですか?
また、市販の錆止めなどの効果はいかがでしょうか?
そして、似た物でプラスチック製のもありましたが、これはこれで日光に弱い気がして。
長く直射日光に当たると脆くなりますよね?
なので、スチール製の上記のどちらかを購入しようと思っています。
違いや錆止めについてのアドバイス、よろしくお願いいたします!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
>自分で念のため更に塗装するとなると、ペンキにも刷毛で塗ったりスプレーだったり水性とか色々ありますよね??
新品時に重ねぬりされるのであれば、そして面積が少ないのであれば
スプレー式がきれいに仕上がると思います。
さらにその上に重ね塗りする予定が無ければ、クリアーでもよいかもです。
面積が広い場合は、経済的なことも含めて刷毛塗りを推奨します。
膜厚は間違いなく刷毛のほうが厚くなります。
いづれにせよ油性がお勧めです。
何かの理由で再塗装する場合、水性だと落とすのが厄介です。
せっかくのエポキシ粉体塗装ですから、ケレン(下地)は余程の事が無い限り、
ほこりを払う程度で、そのまま塗ったほうがよいと思います。
ウレタン系ならベストですが、油性であれば殆どの塗料は上塗りしても大丈夫だと思います。
No.4
- 回答日時:
先に「車用塗料」を提案させていただきました。
もしご利用の場合、お伝えした「油脂抜き剤」は必ず処理することをお勧めします。
スチールなど具体的にどういった部材を加工され組み立てられるかにもよりますが、錆びにくいステン・アルミ部材であっても店頭での光沢・品質保持のために表面に何らかのオイルや光沢材が塗られていることが多く、鉄、スチールであればなおのこと。
油脂抜きを行いませんと塗料が乗りにくく、短時間で剥がれ落ちて来かねません。
またお子様用の開閉式の柵を作る、とのことですが、出来和えの物をただ塗装し取り付けるのであればいいのですが、何らかの部材から加工切断し組み立て作られるのでしたら、金属は加工が大変ですよ?
ホームセンターにありますが「イレクター」はいかがでしょう?
自由な発想で好きな物を作れ、とにかく加工が楽です。専用のカッターと接着剤で作れます。
2~3年であれば塗装も不要。
そして何より、できあがった物を何らかの形で取り付けるわけですが、鉄やスチール部材では柵自体がかなりの重さとなり、取り付ける蝶番なども慎重に選び、また取り付け方法も強度が求められます。
これがイレクターならいわば金属パイプに樹脂コーティングされた汎用性の高い加工用パイプですので、軽量で取り扱い、取り付けも楽ですよ?
以下を参照ください。ページ右側のインデックスを順に眺めてみてください。
http://www.diy-life.net/index.html
※ ジョイント部品も盛りだくさん。おもしろい部材のため、質問の柵以外にもいろいろ作りたくなるかも?
イレクター、ネットだけでまだ実物は目にしてませんが、楽しそうですね!
今回の柵は格安で材料が見つかったので済ませました。
また何かの時にイレクターチャレンジしてみます!
いい物を知りました。
ありがとうございました!
またお願いいたします☆
No.2
- 回答日時:
2~3年、とのことですが、要はさびが材質本体の内部深くまで浸食して耐久性まで落ちるのを防ぎたい程度で、表面のさびが浮く程度なら良い物か、絶えず物が触れる物のため表面であってもサビが付いたのでは物が汚れるので防ぎたいのか、にもよりますよね?
どこまでする必要があるのか、次第ですが、身近な物で絶えず屋外にありつつ錆びないよう塗装がしている物、ありますよね?
車です!
ホームセンターの車用品売り場なので塗料のコーナーを覗いてみてください。
塗料製品自体や、そこにつり下げられている「上手な塗装の仕方」といったリーフレットなど、慣れない方々が上手に出来る方法、アドバイスが説明してあります。
塗料をしっかり定着させるために、塗装する物の錆びや汚れをしっかり落とし、「油脂抜き剤」といったスプレーを噴霧し拭き取ります。
その上から一度に厚塗りせず、数回に分けて、前回の分がしっかり乾いてから次をと塗り重ねます。
当然ながら車用=屋外用な上、雨や日光などでの劣化にも強い塗料であるわけです。
まさにスチールの防さびのための塗料ですので。
せっかくネットをご活用ですので、「車の塗装修理」などで検索され、いろいろ事前に学習されておくことをお勧めします。
本当だ!
車ですね!!
びっくりしました。
一番身近なのに気づきませんでした。
車の塗料だから車にしか使えないってわけじゃないですもんね!
見に行ってみます!
ありがとうございました☆
No.1
- 回答日時:
どのくらいの期間お使いになるのでしょう?
どちらも普通の環境で(特別海岸に近いとか国外とかではない)
いい感じが2年、まぁまぁの状態が5年ってとこじゃないでしょうか。
5年でも、端の方とかは一部錆が出ると思います。
プラスチック製は仰るとおり、紫外線による劣化が激しく
同じく5年目位には、色があせてちょっとしたショックで、壊れる危険があります。
プラスチックと書いてますが、FRPとかでしたら話は変わります。
あと、用途によってもプラスチックで行けるものもあります。
粉体塗装は文字通り、電気を帯びた粉体塗料の部屋の中を製品を通過させて吸着させます。
見た目はペンキの塗装です。スチール家具(本棚とか)などは殆どこれです。
クロムメッキはクロムを電気鍍金したもので、実際はクロメート処理が普通ですが、
金属色のピカピカした仕上がりです。
見てくれをさほど気にしないなら、新品時にさらにもう一層塗装されたら如何でしょう?
あるいは、4-5年目に再塗装するとか・・・。
そうなると、メッキより塗装のほうが良いかもですね。
この回答への補足
使用目的は自宅脇の1メートル弱の庭へ通ずる通路の簡単な柵(開閉式)を作る為です。
子供が小さな内なので期間は3~4年ってとこです。
普通に剥がれてさえ来なければ2年くらいは持つんですね~!
十分です!
伺って良かったです!
自分で念のため更に塗装するとなると、ペンキにも刷毛で塗ったりスプレーだったり水性とか色々ありますよね??
こうした方がいい、などありましたら、もしお手空きなら再度ご回答頂けたら有難いです!
アドバイス頂いた通り、塗装タイプを購入して更に自分で塗ってみたいと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス ヨシムラステンマジックについて。 エキパイ磨きたいと思いますが、説明にはステンレス以外には使わないで 1 2023/07/17 13:02
- 貨物自動車・業務用車両 浸透防錆潤滑剤 サビを落としてさらにサビを防ぐ錆止め剤配合とありますが シリコンに錆止め剤をつけたよ 1 2023/02/13 23:52
- 自転車修理・メンテナンス 外に工具箱をおいていただけで全部錆びてました…。 次は錆びない工具セットを購入しようと思いますが、お 7 2023/04/27 12:53
- 車検・修理・メンテナンス RCA ピンジャックの錆? 4 2022/04/14 10:57
- その他(暮らし・生活・行事) 粉体塗装のスチール製郵便受のコーティング方法 1 2022/06/17 06:48
- DIY・エクステリア 既製品のデスクに幕板をDIYでつけるには。 5 2022/04/30 13:43
- 車検・修理・メンテナンス 錆取りと錆止めはそれぞれ違う商品ですか? 6 2023/08/04 12:11
- その他(悩み相談・人生相談) 本当はタトゥーが怖くてぶよぶよな身体のくせに、身体の引き締まった別人の写真(タトゥーの部分にぼかしを 2 2023/01/15 09:05
- 車検・修理・メンテナンス 自動車 シリコーン灯油の防錆効果というのはすごいのでしょうか アンダーコートより良い? 2 2023/03/28 20:35
- 自転車修理・メンテナンス 自転車のサビ 5 2022/09/20 13:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイノックシートの上に塗装で...
-
黒い玄関ドアの白っぽい汚れを...
-
ジョイントコークの上から水性...
-
石膏ボードむき出しの壁 危険...
-
室内ドアノブの補修について
-
レッドシダーの塗装
-
浴室サッシの塗装について
-
浴室の木部窓枠の塗装の仕方を...
-
養生について。砂壁にカチオン...
-
FRP樹脂を合板に張るとき
-
マジックリンで木を拭いたとこ...
-
外壁塗装の後、表面に小さな塊...
-
浴室ドアのレール部分が汚れて...
-
繁殖中の「親つばめ」が次々と...
-
早速、質問させて頂きます。町...
-
電子レンジ内の傷
-
キシラデコールは塗料の上から...
-
ビルの外壁って、なんでトゲト...
-
コンクリート上の塗装の剥がし方
-
ケイカル板素地仕上げについて ...
おすすめ情報