dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は、病気で約一ヵ月半入院した居たのですが
その間に御見舞いに来て頂いた方 何人かに
「お見舞い金」を頂きました。

 お礼と退院の報告を兼ねて「菓子折り」を
送ろうかと思いますが「菓子折り」でもいいのでしょうか?

 また、ネットで調べたところ「のし」(◎水引 白赤の結びきり)で
<快気内祝>と書いた方がいいのか?
<御見舞いお礼>と書いた方がいいのでしょうか?

※退院したが全快とは言えないのであえて:快気内祝

A 回答 (1件)

退院おめでとうございます。



秘書をしていた頃に上司の快気祝いを手配したことや、逆にお返しを頂いた経験が何度かありますが、ほとんどが“快気祝”でした。
残念ながら入院後すぐに亡くなってしまった数名の方のご家族からは“御見舞御礼”で頂いた記憶があります。
色々と調べたうえでも経験上でも、“御見舞御礼”は入院後すぐ亡くなったり、入院が長期化する際にとりあえず、という場合に使う印象です。
ですので、globef さんは退院されたのですから“快気祝い”のほうが良いかと思います。

また、熨斗の“快気内祝”は、私は親戚からしか貰ったことがありません。
快気祝も快気内祝もどちらも同じ意味(と私は解釈します)ですが、“内祝”という言葉からどうしても身内など近親者のイメージなので。
確かに仰るとおり“全快でないときは快気内祝”という説明も多く見たことがあります。
そう考えるとマナー=相手への気遣いですから、お返しを下さった方の中には、今後も通院するけど心配させないようにとのお考えで“快気祝”を選んだ方もいらしたかもしれませんし。
また、四文字より三文字のほうがいいという方もいらっしゃいますしね。
やはりマナーは規則ではなく地域や解釈の仕方で違ってくる部分があるものなので、どちらでもお好きなほうでよろしいかと思います。
水引に関しては紅白結びきりでOKです。

品物は消耗品を送ることが多い(きれいサッパリとか二度と病気しないという意味だそうです)ので、お菓子で大丈夫ですよ。
私の上司も大の甘い物好きだったので快気祝にはお気に入りのお菓子をお送りしましたし、
反対に、お返しを頂く際も職場で皆で分けられるようにと気遣って下さったのか、小分けになっているお菓子が一番多かったです。

不安があるなら、デパートなどで店員さんにお願いすれば対応してくれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
 とても参考になりました。

お礼日時:2011/12/18 13:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!