dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の上司の奥さま(同じ会社で働かれています。)が入院されいて、その時に主人が菓子折りを持ってお見舞いに行きました。
しばらくし、退院されて 快気祝いの品が届きました。
私自身も奥さまにお世話になったことがあるので、主人とは別に私個人の名前で退院祝い(お菓子かお花)をしたいのですが 快気祝いが届いた後になりますし、おかしいですか?
相手の方にも迷惑になるでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

まず、快気祝いとはあなたも書かれてるとおりに病を患った人が「回復しました、お気遣いありがとうございます」と


お見舞いに来られた方に渡すもの。退院祝いは「治ったの?良かったね」と周りがお祝いするもの。
でも個人的にはまだ体調も優れない中では心の中や言葉でお祝いするに留めるべきかと思います。

どんな病気で入院されてたかわかりませんが、菓子折りをご主人が渡してるのにまた菓子折りって、
相手も嫌だと思いますよ。

奥様とあなたが面識があるのなら、ご主人が最初にお見舞いに行かれた時に夫婦ふたりからってことで渡さなかったのに、
やっぱり私もお世話になったから贈っとかなくちゃ、って言うのは不躾もいいところだと思います。
夫婦のコミュニケーション不足から起こってるのに、相手に過剰な負担をさせることにもなっちゃいますよね。
だって主人が言ってくれなかったから、あとから知ったんだもん。はただの言い訳。
だったら、手紙ででも「お恥ずかしいのですが、快気祝いを頂いてはじめて入院されていることを知りました。
回復されてよかったですね」と伝える程度に留めるべき。まあ入院してることを親しい人全員に伝えてるわけでもないし、
命にかかわる病気でもなければ、そこまでする必要もないと思うけど。

ご主人がお見舞いされてる段階で夫婦からだって相手は思ってると思いますよ。
今更奥さん側から贈られても、あれ?あの人からお見舞いいただいたのにまた?って思うと思う。
    • good
    • 1

こんにちは。



ご主人がお見舞いを差し上げたなら、あえて退院祝いは必要ないと思います。
どうしてもというのなら、少額のお菓子やお花を送ってみては。

ただ、先方にはそれに対してのお返しの気遣いをさせてしまうかもしれません。

まだ無理ができないような体調だった場合はご迷惑にもなりかねません。

もし退院を祝う気持ちを表したいのであれば、手紙や電話でも良いかと思います。
    • good
    • 0

ウソばかりかく方がいますね。



まず退院祝いと快気祝いは別ものです。

快気祝いは病気、怪我をした人がお見舞いに来てくださった方に返す物です。

しかし退院祝いは患者側がするものではなく
周りの人が「退院おめでとう」という意味で食事会を開いたり物をプレゼントしたりする物です。


快気祝いと退院祝いが同じものと考えている方が多いのにびっくりしますね。

ひとまず「退院おめでとう」という意味で送るなら喜ばれると思いますよ。
    • good
    • 2

お見舞いをしているので退院祝いはしなくて良いと思います



本来退院祝いは入院された方が快気祝いとしてするもの
質問者様がする立場ではありません
無事に退院しましたありがとうございましたと入院された方がする事です
    • good
    • 1

夫婦が別々でばらばらに贈ってくる理由は何?


…と受け取った方が不思議に感じると思います。
「快気祝い」より「お見舞い」が貧弱だったから、
慌てて追加の品を今度は妻の名前で贈った
…みたいな感じに受け取られかねません。
印象は良くないですね。
    • good
    • 0

「退院祝い」ってそれは、退院した方がお見舞い下さった方々へのもので所謂「快気祝い」とか「全快祝い」と同じものです。



それを貴方がその奥さんに送るのは、アベコベどころか変な話。

どんな病気なのか?退院後の状況も不明だが、周囲がそっとしておくのも大事な心配りでないのか?


どうしても黙っているのが心苦しいなら、快気祝いの品々への礼を兼ねて奥さんの健康を案じ回復を願うお便りとかでいいんでないのか?
お便りなら、相手の負担にならずに気遣いが届く。
    • good
    • 0

止めた方が良い。


快気祝いは「もう元気になりました」の意思表示。
それが届いてからの「退院おめでとうございます」は変です。
快気祝いが届く前なら送っても大丈夫です。

お気持ちは改めて行いましょう。
上司の奥様は消えませんので・・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!