アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

193
XY平面上に、Y=1/4Xの二乗+X であらわせる曲線Cと Y=X+4 で表される直線lがある。Cとlとの交点P、Qの座標を求めよ。また、C上の点RがPからQまで動くとする。三角形PQRの面積が最大になるときの点Rの座標を求めよ

わかるかた解答教えてください!

A 回答 (3件)

x^2/4+x=x+4


とおくとxの二次方程式なので、これを解けば交点の座標が出ます。

点Rの座標を(p、p^2/4+p)とおき、直線lとの距離を求めます。点と直線の距離の公式を使うと、距離がpの式で表されるので、その最大値を求めればOKです。但し、RはPとQの間にないといけないという範囲の限定があることをお忘れなく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2011/12/18 17:14

まぁ、#1のように馬鹿正直にやってもいいんだが、少しは頭を使おう。



曲線と直線の方程式を連立すると、P(4、8)、Q(-4、0)と分かる。
つまり、PQが△PQRの底辺になる。PQの長さは一定値だが、求めるものが点Rの座標だから、これを求める必要はない。
従って、後は、三角形の高さが最大になれば三角形の面積は最大になる。
それは、点Rを通る直線が 直線PQに平行になる時だから、点Rを通る直線が この曲線の接線であると良い。
従って、接線の傾きが 直線PQの傾き(=1)と一致する時。
y´=(x+2)/2 だから 点R(α、β) 4β=α^2+4α とすると、(α+2)/2=1
α=0だからβ=0.つまり、 最大になるのは 点Rが原点(0、0)の時。

従って、計算なんか全く不要になる。
と、言うより 求めるものは点Rの座標であり 最大値そのものを求めていないのだから 出題者は上で示した解法を求めているように思う。
この方法は 入試では比較的頻出だから 憶えておいた方が良い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
この解法覚えておきます

お礼日時:2011/12/18 17:16

Cとlとの交点P、Qの座標を求めよ。

について

Y=(1/4)X^2+X・・・(1)
Y=X+4・・・(2)とします。
交点は(1)と(2)が等しくなる点ですから(1/4)X^2+X=X+4として
(1/4)X^2=4 X^2=16 X=±4
このXを(2)式に代入してY=8および0 
よって交点(P,Q)は(4,8)と(-4,0)になります。

C上の点RがPからQまで動くとする。三角形PQRの面積が最大になるときの
点Rの座標を求めよ。について

点Rの座標を(XR,YR)とします。点RはC上にあるので、
YR=(1/4)XR^2+XR・・・(3)(ただし-4≦XR≦4)が成り立ちます。
次に三角形PQRの面積をSとするとS=(線分PQの長さ)×(点Rから直線lに
下ろした垂線の長さ)×1/2になります。この垂線の長さをLとして、
Lを計算します。
点Rを通り直線lと垂直に交わる直線をY=AX+B・・・(4)とすると、直線lの
傾斜((2)式のXの係数)が1ですから
直線Y=AX+Bの傾斜すなわちAは-1になり、(4)式はY=ーX+B・・・(4)'
となります。
ところで点R(XR,YR)は直線Y=ーX+B上の点ですからYR=ーXR+B
すなわちB=XR+YRとなり(4)'式はY=ーX+XR+YR・・・(4)''になります。
次にこの直線Y=ーX+XR+YR・・・(4)''と直線lとの交点を求めます。交点では
(2)と(4)''が等しくなりますから、X+4=ーX+XR+YR X=(XR+YR-4)/2
これを(2)式に代入してY=(XR+YR+4)/2。
つまり2直線の交点の座標はX=(XR+YR-4)/2 ,Y=(XR+YR+4)/2となります。
垂線の長さLは、この交点と点R(XR,YR)との距離ですから、LをXRとYRで
表すことが出来ます。
ところで三角形PQRの面積Sが最大になるときとは、線分PQの長さが一定
ですからこのLが最大になるとき、とイコールです。
またそれはL>0からLの二乗(L^2)が最大になるときとイコールです。
三平方の定理を用いてL^2={XR-(XR+YR-4)/2}^2+{YR-(XR+YR+4)/2}^2
=(XR-YR+4)^2/2 これを最大にするには(XR-YR+4)^2を最大にすればよく
(3)式よりXR-YR=-(1/4)XR^2 これを上の式に代入して
(XR-YR+4)^2={-(1/4)XR^2+4}^2
したがって-(1/4)XR^2+4の絶対値が最大になるようにXRを選びます。
(3)式のただし書きの通り-4≦XR≦4ですから0≦XR^2≦16
0≧-(1/4)XR^2≧-4各辺に4を加えて4≧-(1/4)XR^2+4≧0となり
-(1/4)XR^2+4の絶対値(=-(1/4)XR^2+4)はXR=0で最大値4になります。
XR=0を(3)に代入してYR=0
すなわち三角形PQRの面積が最大になるときの点Rの座標は原点(0,0)
ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました

お礼日時:2011/12/18 17:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!