重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

転職活動に苦戦しています。アドバイスをお願いします。

【私のスペック】

36才女 独身 北海道在住
4大卒(偏差値65+の文系学部)

転職歴4回
1社目:外資系メーカーで総務・役員秘書(1年8ヶ月)
日本撤退のため解雇
2社目:上記の同業の外資系メーカーで総務人事(5年)
日本撤退のため解雇
3社目:広告代理店で役員秘書(1年) 海外事業部(2年)
激務でうつ病を発症し退職
4社目:イベント会社にてディレクター(3年)
激務でうつ病を再発し退職

上記はすべて東京での勤務です。
現在は北海道にある実家に戻っています。
うつ病はだいぶよくなり、先月から薬も処方されなくなりました。
今月初旬から転職活動を始めています。

5年前にうつ病を発症して以来、ラッシュ時の混みあった電車に乗れなくなり、
イベント会社勤務のときは会社から徒歩10分のところで暮らし、
仕事での移動も極力自転車や車を使用してきました。
また、私は大学進学のため東京に行ってから
喘息の症状が出るようになりましたが、
北海道に戻ってきてから喘息の症状は全く出ません。
そういったこともあって、東京ではなく、北海道での転職を希望しています。

実家は地方都市で、求人はぱらぱらとありますが、
総務や人事などの求人に応募しても、書類は通っても、
面接にて、おべっかもあると思いますが、
「あなたみたいな優秀なかた、うちではもったいなくて・・・」と
いったようなことを言われ、不採用になることが多いです。

今度、総合病院の院長秘書の面接があります。
書類選考が通り、電話で採用担当のかたとお話ししました。
採用担当のかたは、ぜひ入社してほしいと思っている、
とおっしゃってくださいましたが、院長秘書の上司にあたる総務部長は
「優秀なかたなので、もてあましてしまうのでは」と憂慮されているようです。

実のところ、うつ病を発症して以降、バリバリ働く、というよりは
少しのんびり仕事をしたいと思っています。
また、採用担当のかたから、院長秘書のみならず、
広報の手伝いもしてほしいといわれ、ぜひこの仕事をやりたいと思っています。
おそらく、総務部長はほかの方とのバランスみたいなものも
心配されているのではと思います。(学歴、年齢など)
面接時に、総務部長へはどのようにアピールすればよいでしょうか。

A 回答 (11件中1~10件)

以前勤めていた会社は転勤があったので、一時期地方都市で勤務したことがあります。



同じ会社なのに、やはり地方都市の支社の人たちは地味でしたね。
現地採用の人もいれば、転勤で地方にくる社員もいました。
私の勤めているとき、東京からバブル期入社の上司がやってきたのですが
現地採用の人たちはドン引きでした。
別にその東京から来た人は偉そうにしているわけでもなく
地方出身者を見下しているわけもなく、本人はいたって普通にしているつもりなんですが
やっぱり都会の人は垢ぬけていて華やかなんですよね。
なので地方の人はそんな都会的な人とどうかかわっていいのかわからなかったようです。
特に私のいた地域は閉鎖的な地方都市でしたし。

たぶん質問者様もご自身では普通にしているつもりでも
長年の都会生活で地元の人よりずっと垢ぬけてるし華やかな雰囲気を醸し出していると思います。
それに都会では36歳独身は普通ですが、田舎では難しいお年頃です。
「都会で働いていた年増女」として扱いづらいと思われると思います。

>面接時に、総務部長へはどのようにアピールすればよいでしょうか。

この発想自体、田舎向きではありません。
できるだけ控え目にして、素直な受け答えをして
「扱いづらそうと思ってたけど、実際会ってみたら素直でイイ感じじゃん」
と思わせるよう演じてはどうでしょう。
私のイメージでは篠原涼子さんのような垢ぬけたキャリア女性というより
小林麻央さんのように美人なのにどことなく垢ぬけなくて素直そうな感じがあるタイプでしょうか。

私もアラフォーなのでよくわかりますが、女は35歳を過ぎると
よほどのキャリア採用でないかぎり
「扱いづらくない」という雰囲気をかもし出さないと採用はされませんよ。

せっかく質問者様のキャリアを生かせそうな求人に出会えたのですから
採用になるといいですね。
    • good
    • 0

これまで役員クラスの方の秘書を務めてこられた経歴から、今回の病院長秘書の書類選考が通ったのだと思います。

組織のトップの秘書として、どのような心構えでいたか、具体的な業務はどんなものだったかを素直にお話になられればよいのではないでしょうか。

「あなたは優秀だから(=これまでの経歴が立派)、うちにはもったいない」という言葉は、私も面接官に言われたことがあります。当時は真意を測りかねていましたが、要するに今回の応募職がそれまでの経験職よりレベルが下がると思われる場合に、「なぜそうまでしてウチを受けるのか?」という疑問から、発せられる言葉なのだと思います。

院長秘書の仕事は、企業の役員秘書とは毛色が異なるでしょうが、それなりの秘書経験が求められ、何よりも先生個人に頼りにされる存在になることが求められると思います。広報は人気の仕事ですし、イベント会社での経験が期待されていると思います。結構質問者さんにぴったりな求人に思えるので、ぜひ御縁があるといいですね。
    • good
    • 1

第一にあなたのキャリアは評価されづらいと思う。


秘書や総務だし専門職じゃない。新卒22歳の子を採用して1,2年育てた方がいいよね、
って考える人も多いかな。

第二に年齢がいってることがキツイ。特に女性であれば、
半分の給与でバリバリ働く人がいるからね。

第三にウツ病と言うのが・・・
隠して受けるんだと思うけれど、秘書や総務などコミュメインの仕事なら、
コミュに問題があるように感じる、急に辞めたり休んだりがあり得る総務や人事は
採用されづらいのかなと思う。
隠しててもキャリアや見た目からそういうの推測できるし。
ふつう転職は男性でも3社まで、35歳までと言われる。
専門性が無く女性であるって時点で不利なのにそのキャリアと症状では・・・と言う感じです。
コレは最大のネック。



個人的に言えば、秘書や総務にそこまでの優秀性を求める企業は少ないと思う。
「優秀だから」ってのは逆に言えば
「コミュ力ややる気が低いんでしょ」
「どうせ色々と不満を溜め込んですぐ辞めるんでしょ」
と言う意味もあるのでは?

そんな事ないですよ、10年20年と続けますよ、皆とも仲良く出来ますよ、
とアピールすればいいのでは?
    • good
    • 0

失礼なことを申し上げるようですが「優秀というのは社交辞令」ではないでしょうか?



私の姉は、東京大学の経済学部を卒業して、三●物産に入社後に暫く中東に赴任してましたから、同時通訳が可能なぐらい英会話が堪能ですが、優秀とは言われてなかったようです。
勿論、私達姉弟の中では優秀な存在だった姉ですが、他人の評価はそんなに甘くはないようです。

ご質問者様の経歴なら、失礼ながら私の姉のほうが優秀と思いますね。
しかし、社交辞令では優秀とは思えない人にも「優秀ですね」と持ち上げることがあるのが世の中ってものです。

ちなみに、若い頃の恋愛では「アナタはワタシにはもったいない人」と言われて彼女から振られた経験が何度かありますが、これも社交辞令の1つですよね?

本当に優秀な人材なら、人事部の採用担当者が自宅に訪問してまで入社の説得に来ます。
まぁ、自分自身の能力に自信を持つことは大切ですが、あまりに過大評価し過ぎると現実との落差に「自信喪失に陥る」ことになりかねませんから、程々が良いと思います。
    • good
    • 3

うつ病で、前職を退社したことは、言わないほうがいいですね。

べつの理由を考えましょう。
友人で、「いきなり正社員の採用とのことで、慎重になるようでしたら、アルバイト採用で様子をみてから、選考してほしい。」と伝えたら、採用になったそうです。(応募倍率4倍ぐらいとのこと。)
参考まで。
    • good
    • 0

鬱を発症するような方は、出来ればお断りしたいの・・・まさか、履歴書に書いてませんよね



退社理由も激務で鬱になりました・・って事を言ったりもしていませんよね

まぁ~、スーパーのレジ打ちでも気晴らしに、やってみたら(^^
    • good
    • 0

    在米です。

over qualification 優秀すぎて、というのは経済危機の時に特に顕著な様相で、洋の東西を問わないようです。近くにハーバード大学の法学部を出て、庭師をしている人がいますし、有名大学の文学博士の運転するタクシーに乗ったことがあります。

    「優秀なかたなので、もてあましてしまうのでは」と言うのは、不採用の前触れのように聞こえますね。とすれば学歴、年齢は変えられませんが、学歴年齢を感じさせない気さくさ、低姿勢をアピールなさっては如何でしょう。
    • good
    • 2

no,1の回答者さんのご指摘通り、「自分を最短でシンプルに的確な言葉でそつなく相手に伝える」なんてのは


地方じゃ全く必要りません。
そういうのが必要なのはまず外資系にみ。
在京の上位企業でも外資以外では嫌われる可能性があります。

その理由を開けば、、、、良く言われることですが、仕事って能力主義で組織されてるわけじゃないです。
「そこそこ」出来る人ならスキルok.
それより「気さくで、明るく、感じがく、和やかに誰とでも上手く仕事ができそうな人材」が重要視されます。
意外とこれが理解できない人が多い。

なぜコネ入社が多いかご存知ですか?
別に上下関係でねじ込まれたからじゃないのです。
「信用のある人」からの紹介は、常軌の条件を満たすことの裏付けになるからです。
もう少し俯瞰してみると、会社、そして社会は「仲良しグループ」で成り立っているのです。
これは企業のみならず官庁まで通用する原則です。

それに属さない人はいかに高い学歴、スキルを持ってようが、なかなか「仲間」に入れてくれません。
それを打破するのが、上記の「この人とならうまく、楽しく、、、、、」です。
つまり面接官に「好きになてもらう」ことなんですね。

そこには背伸びもいいかっこも毅然とした態度も頭脳明晰さのアッピール必要ないです。
それが能ある、、、爪隠すということなんです。

意外とみなさん(あなただけではなく)面接テクニックだけで、人と人の結びつきの本質が分かってないようなので、
クドく書きました。


最後に北海道で働く動機を「相手の立場」で、「この人なら一緒に長く働けるなあ」と思わせることを語ってください。
まちがいなく突破できます。


参考になれば。
    • good
    • 1

40過ぎの会社員です。



質問者様も察しておられる通り、「優秀な方・・・」というのは、おべっかですね。結局、ていのいい断り文句です。「あなたが優秀なことは認めるけれど、うちには合わないのではないか」ということです。
質問者さまが実際にどういった方なのかとは無関係に、相手側から見て、過去の職歴や経験を振りかざすように感じられている可能性もあります。

私でしたら、「これまでとは仕事の内容も働く環境も違うのですから、初心に帰って頑張らせていただきます。」と謙虚さをアピールしてみます。

採用されるといいですね。
    • good
    • 0

持て余すというよりも、扱いづらいということでしょう。


即ち、仕事は自分達以上に出来るに違いないけど、入ってきたら新人で部下なのでそれなりの扱いをしていいものかどうか・・・という点かと思います。
キャリアパスとしては申し分ないので採りたいのですが、自分たちのペースなり実力の範囲内でやっている仕事を引っかき回されるのでは、という不安もあるでしょうね。
そこをいかに払拭するかです。

ですから例えば、“いくつかの会社で働いてきた経験はありますがいかんせんこの仕事については全く知らない新人なので、いかようにも扱っていただいて結構です・・・”みたいな感じで、向こうの警戒感や不安を取り除くのがいいと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!