
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#2の方のいうとおりですが「ゴールエリアライン上の任意の地点」という部分について補足します。
#2の方と言っている意味は全く変わりませんが、言葉の解釈の仕方というのもルールにはかかわってくるので一応。
ルールブックには「違反の起きた地点に最も近いゴールラインに平行なゴールエリアのライン上」と掲載されています。
違反の起きた地点に最も近いゴールライン=反則の起きた側のペナルティエリア内のゴールライン
ですから問題ありません。
問題はそのゴールラインに“平行な”ゴールエリアのライン上」というところです。
ゴールエリアはゴールラインに平行なラインと垂直なラインで形成されています。「ゴールエリアライン上の任意地の地点」となりますと、そのどこの地点からでいいことになってしまいます。ゴールラインに"平行な"というところが重要になります。
#2の方も「違反の起きた地点からまっすぐ自陣側に下がったゴールエリアのライン上」とされていますので言っている意味は全く同じです。現実的にはゴールラインに垂直なラインはゴールの幅より5.5mも外側にありますのでそこから蹴ることも無いでしょうし。
なおちょっと別の話ですが、本来FKの時には相手側競技者は9.15m離れなければいけません。ただし質問の場合のように蹴る地点からゴールラインまで9.15m無い場合には、.ゴールライン上に立つ場合に限り9.15M離れなくても良い、要するにゴールライン上に壁をつくっても良いとされています。
実際の守備としては
(1)キーパーがほぼライン上に立ち、壁がゴールラインより少し後ろ
(2)キーパーがラインより若干前で壁がゴールライン上
となります。どの程度まで許容されるかは審判の裁量次第というところがサッカーらしさです。
No.3
- 回答日時:
#2です
定期的に変更というより
大きな大会で問題があった場合などに
その事案を検討して
各国協会宛にFIFAがルールの解釈を通達してくるので
それにならうということです。
No.2
- 回答日時:
現在の間接フリーキックの競技規則の解釈では
ペナルティエリア内の場合その場所から
ただしゴールエリア内の場合
ゴールエリアライン上の任意の位置
(とはいっても反則のあった場所から最も近いレフェリーの指示する場所)
から
間接フリーキックで再開となります。
ですからご質問の場合
反則のあった場所からまっすぐ自陣側に戻ったゴールエリアライン上にプレイス
して再開になります。
ただし大事なことは
この規則の解釈というのは結構頻繁に変更になるので
この先ずっとこのような措置になるかはわかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 サッカーのルールについて、教えてください。 オフサイドにより、間接フリーキックが与えられました。 そ
- 2 サッカーやってます。 味方からのパスが自分の思ってたのと違うところにボールがいったり、少しパスがずれ
- 3 高校一年男子です。体育でサッカーをしています自分はサッカーがとても苦手で 味方からパスをもらうのもパ
- 4 サッカーのルールについてです。フリーキックをGETした時に、相手が準備というかしてないうちに蹴るのは
- 5 サッカーでゴールキーパーをやってるんですけども、左足の低弾道パントキックの蹴りかたのコツを教えて下さ
- 6 サッカーでフリーキックやコーナーキックが直接
- 7 中3のサッカー部でボランチをやっていますが、 どの位置でセンターバックやサイドバックからパス受けるの
- 8 間接フリーキック
- 9 サッカー ルール フリーキック
- 10 間接フリーキックについて
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
高校サッカーの青森山田ですが...
-
5
怪我していてもできるトレーニング
-
6
エロ絵の練習方法を教えてください
-
7
ボールの空気の抜き方。
-
8
ボールに空気を入れすぎました...
-
9
家の横の公園でボール遊びをする音
-
10
家の中でのリフティング練習に...
-
11
高く遠くに飛ばすには?
-
12
【柔軟情報】ハイキックが蹴り...
-
13
28歳からサッカーを始めます。
-
14
足首が動きにくくなる
-
15
サッカー部に入りたいのですが...
-
16
サッカーボールはどうしてあん...
-
17
足の甲でのサッカーのリフティ...
-
18
左肘を骨折
-
19
おじゃる丸について!
-
20
ボールを蹴ると足を痛めます…
おすすめ情報