重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今回は首都圏を中心とした電車のシール全般、プラパネル額入り広告限定で質問させてください。

基本的にはどの路線も共通の広告ですが、私の利用する範囲ですと、山手線や中央線をMAXとすると、東海道線の3ドアの電車や、千葉より先の房総方面の電車などは、物理的なものも含めて掲載物数が削減されているかと思います。

普通に考えると、削減される枠については、削減されない枠と比べて契約料金は安い気がしますが、実際どうなっているのか、また、安いとするとどのくらい違うものなのでしょうか。

A 回答 (2件)

それぞれ系統別と一括で料金、枚数が決まっています。



参考URL:http://www.jr559.com/sharyo/3sengunnakaduri/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうなんですね。
ということは、遠方の電車に掲載されているのはおまけのようなものなんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/19 15:40

JR東日本企画のサイトを貼っておきます。


仰る意味がよく理解できないので、ご自身でお調べいただけますか。
なお、広告料金は、条件次第でかなり変動します。料金表の金額はMAXとお考えください。

参考URL:http://www.jeki.co.jp/transit/

この回答への補足

スマートフォンからだからなのか、ご回答本文しか確認できませんでして申し訳ございません。

変な質問になってしまい申し訳ございません。ビジネスですから、契約によって料金が違うというのは重々承知です。また、具体的にいくらなのか知りたい、という訳ではありませんでした。定価があるとして、同様枠の掲載位置AはJR全線に貼られてあるが、掲載位置BはX・Y・Z線には掲載できない枠、という場合、A・B枠の料金の差は大差がないか、多少違うのか、大幅に違うのか、というのが疑問でした。

なんというか、同様枠の料金は基本どの掲載位置になっても料金は変わらなく、貼れるだけ貼ります、全線に掲載できる位置の広告はサービスで掲載します。ってスタンスなのか、きっちり掲載できる数を考慮した価格設定が細かくされているのか、という事が知りたかった、という感じでしょうか。

うまく、また変な質問になってしまい申し訳ございません。

補足日時:2011/12/19 15:38
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!