
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
書損印紙還付処理をしたことがあります。
業務上の契約書ですよね?
ハッキリ行ってめんどくさいです・・・。小額なら溜まるまで何年も待ったほうがいいでしょう。
私たち担当の間では「まず、一回でOKはもらえない。最低2回以上は足を運ぶ。」のが常識でした・・。
税務署がお近くにあればいいのですが・・。
方法は、区市町村の税務署で還付申請書類をもらいます。
(確か郵便でお願いしても良かったと思います。)
申請書を書き埋めます。そして書損書類とともに提出。
後日振込み。です。
が! 始めに、その「印」を税務署に「わが社ではこの印を公的に使っています」のような書類を提出し登録してもらわなくてはいけません。もちろんこの手続きも税務署で教えてくれます。(一度登録すればずっと使えますから、始めに登録されているか確認したほうがいいですよ。先の人が既に登録しているかもしれません。)
これが受理されてから上の手順で印紙還付してもらえます。
先の方もおっしゃるように、剥がしてあるものは返却されます。(四角にくりぬいてもだめ。)汚れもやぶれも返却。使っていなくても1種類以上の印が押してあるのもだめです。
書損書類そのまま(Xや書損と書いてあってもOK)で
何の書類(契約書)だったかハッキリ読み取れなくてはいけません。そして印は一種類片側のみ。
(印の押されていないのは「はがして使ってちょうダイ。」と返却されました。)
申請金額等を書く欄がありますが、空欄で持っていくほうがいいと思います。
私が税務署に行った時は返金20万円~の申請だったので
税務署に項目別に形式はなんでもいいからリストを作ってきて欲しい。と言われ出直し・・。
リストは・・・
例)
リース契約書
10000円×10(枚)
2000円×12
400円×20
注文請書
20000円×4
200円×10
付属品注文書
10000円×10
2000円×8
200円×6
・・・ 計 OO枚 XX円
と、各それぞれの書損したおおよその年月日、タイトル、通し番号、(もともと番号が無かったら適当に書いても可。)のリストと2枚要求されました。(提出書が多かったからかもしれません。)
更に、書類に訂正があるときの訂正印は「印紙に使われている印」でなくてはなりません。あなたがその印を外へ持って行ってもいい方なら、持っていった方が便利です。そうでないなら・・・出直しです。
たとえば「OO営業所」の印と「XX営業部」の印の書損があるなら2枚の申請書、と別々にわける必要があります。
(登録ももちろんそれぞれ必要。)
もし、業務ではなく個人的な還付でしたらもう少し簡単かもしれません。
区によって(担当者によって?)若干の違いがあるかもしれません。何回も足を運ばなくてもいいように電話で都度確認されながら書類に記入したほうがいいと思います。
な、なんだかすごく面倒臭そうですね…。
剥がしてはいけなかったのですね…。(一応剥がした用紙もとってあるのですが)
お金はその場でもらえないんですよね?振込み先等必要になってくるならちょっと困ってしまいます…会社の口座は勿論あるのですが、それはある一ヶ所からの入金しかしてはいけない事になっていて…。私個人の口座というわけにはいかないんですよね;
間違えたのは200円の印紙2枚です。少額なので諦めようと思えばそれでもいいのですが、♯1の方の言うように次回上手に(だめもとで)割り印を押してみようかな、とも思います…。
これからの参考にさせて頂きますね。ご意見有難うございました
No.3
- 回答日時:
出来れば剥がさない状態で、税務署に行って還付請求をすれば、あとで該当金額分を振り込んでくれます。
但し、その契約書をたしかに使用していないことを示す必要がありますので、作り直された方の(有効な方の)契約書を一緒に持っていかれるとかが必要かもしれません。もちろん双方調印式なのであれば、どちらか一方の印が押されてないだけでも、認めてくれると思います。
剥がしてはいけなかったのですね…。(一応剥がした用紙もとってあるのですが)
作り直した方の契約書は既に取り引き先に渡してしまいました。写しはとってありますが、取引先の印鑑は押してありません。お金も振込み先等必要になりそうなのでちょっと困ってしまいます…会社の口座は勿論あるのですが、それはある一ヶ所からの入金しかしてはいけない事になっていて…。私個人の口座というわけにはいかないんですよね;
ご意見有難うございました

No.2
- 回答日時:
割り印を押してしまったならはがさないで契約書に張ったまま「還付請求」という手続きをすれば後日、印紙代が返ってきますよ。
還付請求の用紙(税務署にあると思います)に必要事項を記入して、印紙を貼ってしまった契約書と一緒に税務署へ提出するだけなので手続きは簡単です。はがした印紙をもう一度契約書に
貼って、税務署に持って行ってはどうですか?
剥がしてはいけなかったのですね…。(一応剥がした用紙もとってあるのですが)
お金はその場でもらえないんですよね?振込み先等必要になってくるならちょっと困ってしまいます…会社の口座は勿論あるのですが、それはある一ヶ所からの入金しかしてはいけない事になっていて…。私個人の口座というわけにはいかないんですよね;
ご意見有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
新卒で銀行に入りました。 学生...
-
5
端のぎざぎざを切断した収入印...
-
6
税務調査
-
7
市役所に来る人のことを何と呼...
-
8
税務署宛に申告用紙を提出する...
-
9
公益法人会計 決算 収支計算書...
-
10
源泉徴収票の訂正について
-
11
個人事業で履歴事項全部証明書...
-
12
税務調査かあります。WOWO...
-
13
納税地の異動届け、2年後でも...
-
14
トラックスケールの資産科目・...
-
15
税務署から「決算説明会の御案...
-
16
雇用調整助成金の不正受給って...
-
17
社長が勝手に通帳からお金を引...
-
18
廃業後、1年半、書類の保管は?
-
19
駐輪場代は給与(通勤交通費)...
-
20
税務署所轄法人の指定通知書
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter