
突然、2TBの外付けHDD(I:)がマイコンから姿を消しました。
OSはVista ホームプレミアムです。
試しに、【コンピュータ】→【右クリック】→【プロパティ】→【デバイスマネージャ】→【ユニバーサルシリアルバスコントローラー】に【USB大容量記憶装置】は存在したので、これを【削除】でUSBを抜き差ししたらデバイスドライバは正しくインストールされ直します・・・・・が!!
やはりマイコンには【I:】が現れません・・・・。
【ディスク管理】では、
上記覧には、
ボリューム=(C:)
レイアウト=シンプル
種類=ベーシック
ファイルシステム=NTFS
状態=正常
・・・ですが、下記覧に
ディスク5
状態 不明
1863.02GB 初期化されていません
1863.02GB 未割り当て
と、なっていました。
目標がデータ救出に移行したので、ファイナルデータ試供版を試してみました。
【ドライブが正常に認識できない場合】→【BUFFALO External HDD 0000】→
【次へ】→【物理ドライブ[BUFFALO External HDD 0000]内のパーティションを検索中】→
この後の検索結果は空欄で、【次へ】に進めません。
次に、【高度な復元】では、論理ドライブ(I:)は開けません。
【物理ドライブ】では、ハードディスク1と6しかなく、1は(C:)だと思うので、
ハードディスク6を選択。
パーティション検索後、【検索するセクタ範囲】をMAXで【OK】
【形式を検出】にとんでもなく時間がかかりましたが、、結果は空白。
僕の操作や手順が何か間違っているのでしょうか??
どなたか、正しい救出操作手順や他に救出する手段方法を教えてくださいませ・・・・*
A 回答 (25件中11~20件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
覚悟を決めて、2TBの1パーティションのエラーチェックをかけて、うまくいけば、エンドマークを書き、復活することに望みをかけてください。
だめな場合は、諦めてください。
この回答への補足
yaken様
いつも手厚いご教授に心底感謝致します。
軍艦の比喩等、とても感銘を受けました。
外付けHDD(BUFFALO HD-LB3OTU2)は、
デフォルトでNTFSにフォーマット使用していたので、
デフォルトが1パーティションならおそらく1パーティションです。
チェックは開始直後の00%~100%終了まで延々と
【Read error at *****/***/** (lba=**********】(*は上昇値)
です。
思い当たる節は、容量限界近い状態にも関わらず
大量にキャッシュファイルが溜まっていく状態で放置し、
気づいたら画面がブラックアウトしていたんで、電源ボタン長押しでPC強制終了後、起動したらマイコンのHDDのアイコンが消えていました。
>覚悟を決めて、2TBの1パーティションのエラーチェックをかけて、うまくいけば、エンドマークを書き、復活することに望みをかけてください。
恐縮ですがエラーチェック方法やエンドマークの書き方が分かりません。
分解できるかどうかもわかりませんが、他のUSBインターフェースに繋いでみるのは時間の無駄でしょうか?
PCに触れられる時間が制限されていたため、レス遅延申し訳ありませんでした。
No.14
- 回答日時:
補足を待って記載予定だったのですが、もしかして、本当に、
1パーティション/2TBのHDD
の構成の場合、理由は、おそらく、ファイルのエンドマークの紛失が原因の単純パーティション破壊でしよう。
ご存知だと思いますが、プログラムが正常終了しないで、アボート(Abort:異常終了や電源ボタン長押しで強制的中止させる)した場合は、入出力の特に出力の場合は、ファイルの終了を示すエンドマークを書き出すことが出来ません。
このような場合、パーティションの終端不明で、論理的なパーティションエラーとなります。
今回の場合、これが原因だと思います。
testdiskは、パーティションの境界を主目的でスキャンチェックを行います。
よって、他のパーティションはないときは、余り意味をなしません。
パーティションをいくつか作っていれば、今回の場合は、エンドマークのないパーティションだけがだめになるところでした。
No.13
- 回答日時:
> [Deeper Search]が終了しても、何もパーティションは検出されないので、
> "Write"するところがありませんでした・・・。
そういうことですか。
ということは、2TBを、延々とチェックしていましたか。
それともあるところでぱっと終了しましたか。
HDDの回転数は、5400回転/分、7200回転/分、2TBをチェックするには3,4時間以上やっていたかです。
HDDは、1パーティションだけでしようか。
1パーティション/HDD でしようか。
一つもパーティションが表示されないということは、データの途中が壊されていて、スキャンチェックが不明になってしまうからでしよう。
何か心当たりはありませんか。
例えば、パーティションを削除、作成、していたとか、
何かエラーメッセージがいろいろ出ていたとか、
「ハードウエアの安全な取り外し」がおかしくなっていたとかです。
スキャンチェックの動きを見ていれば、少しは何をしているだろうなと見当はつきませんかね。
途中で情報が消えているのではないかと思います。
結論的には、非常に高度なことをやって回復させられるかどうかです。
専門業者は、いろんなツールを持っているので、定量的にやっていけますが、
我々は、管理テーブルのヘキサダンプを取り、分析しないとだめかもしれません。
膨大な時間がかかると思います。
出来れば、2TBの大きなパーティションだと、エラーにより、2TB全ての情報を失いたくなければ、小さく分けてパーティションを作るようにしないとまずいです。
ちょうど、軍艦が魚雷を受けても沈まないように、小部屋をたくさん作っておくことです。
No.12
- 回答日時:
> Vistaなので
> >「Y」
> >(サーチ開始)
> Disk /dev/sdf - 2000 GB / 1863GiB - CHS 243201 255 63
> Analyse cylinder *****/243200: **%
> Read error at ****/***/**(lba=***********)
> 【*は、上昇していく数値です】
> サーチが終了すると以下の画面になってしまいます。
> Disk /dev/sdf - 2000 GB / 1863GiB - CHS 243201 255 63
> Partition Start End Size in sectors
> Keys A: add partition, L: load backup, Enter: to continu
> (ここで図7のようにはなりません。「Quick Search」では現れないので、もうちょい深場所にあるのでしょうか。)
図7のようにはならないと記載しました。
ではどんな表示かです。
図7の手前の枠で囲った、「*補足」を読み理解しましたか。
壊れているのでどんな表示をするか当方には分かりません。
例えどんな表示でも、「*補足」を理解して、対応するか、そのまま「Enter」キーを押して、この処理をスキップするかです。
貴殿の記載された何も表示がなければ、「*補足」で記載されたことも出来ないでしよう。
どれを取って、どうなったか、それが問題なのです。
全て応用の範囲だと思います。
図7のようにならないのは分かります。
そして次の指示を示しています。
> Keys A: add partition, L: load backup, Enter: to continue
続けるには、「Enter」キーを押せと。
このことを当方は言っているのです。
理解してもらえましたか。
図7で、緑色の表示が一切出てこないということでしよう。
それでも、「Enter」キーを押して次の処理をさせてみてくださいといっているのです。
その操作でどんな表示になり、どう対処していくかが問題なのです。
完全に壊れていて、その先何も出来ないかもしれません。
そのときは、諦めてください。
No.11
- 回答日時:
何度書けば分かってもらえますか。
http://uiuicy.cs.land.to/testdisk1.html
をよく理解してください。
testdiskは、パーティションテーブルを書き換えるためのものです。
図7までいきました。
図7の前に何と書かれていますか。
> 次に図7のような画面になります。この段階では Enter キーでこの画面をスキップします。
この通りにして、「Enter」キーを押してください。
ここは、このまま、素通りしてください。
正しい、パーティションが示され、「Write」するかと出てくる、
図8や、図15に、"Write"と出ている箇所で、正しくパーティション情報が出たら、
Writeさせることです。
すると、MBRのパーティションテーブルを更新します。
このことを理解してください。
この回答への補足
Qiuck search で、reederrorによりパーションは何も検出されませんが、
そこはシカトで続けて「enter」
[Deeper Search]が終了しても、何もパーティションは検出されないので、
"Write"するところがありませんでした・・・。
No.10
- 回答日時:
> QuickSearchの結果、
> No partition
> KeysA: add partition, L: load backup, Enter: to continue
> QuickSearchでは無理だったのですかね・・?
> 今度はそこでAを押し、add partitionを選択します。
> No partition 0 0 1 243200 254 63 3907024065
> [Cylinder][Head][Sector][Cylinder][Head][sector]
> [Type][Done]
> Change starting cylinder
> となりました。
> どれを選択すれば良いのでしょうか??
分かりやすいように相手に伝えるためには、
http://uiuicy.cs.land.to/testdisk1.html
の、図1から、図7まできました。
次はどうすべきでしようか。
ここに記載している通り、
>> 次に図7のような画面になります。この段階では Enter キーでこの画面をスキップします。
Enterキーで次へ進みましよう。
http://uiuicy.cs.land.to/testdisk1.html
に記載されていることをよく理解し、操作ミスのないように気をつけてください。
それと、当方の補足説明や、注意書きを守ってください。
この回答への補足
素人故、説明が下手ですので、少しでもyaken9様に伝わるよう、
画面の流れをそのままメモって書き込みました(汗
>「Create」
>「Disk /dev/sdf - 2000 GB / 1863GiB - BUFFALO External HDD」
>「Intel」
>「Analyse」
Disk /dev/sdf - 2000 GB / 1863GiB - CHS 243201 255 63
Current partition struture:
Partition Start End Size in sectors
Partition: Read error
>「Quick Search」
Vistaなので
>「Y」
>(サーチ開始)
Disk /dev/sdf - 2000 GB / 1863GiB - CHS 243201 255 63
Analyse cylinder *****/243200: **%
Read error at ****/***/**(lba=***********)
【*は、上昇していく数値です】
サーチが終了すると以下の画面になってしまいます。
Disk /dev/sdf - 2000 GB / 1863GiB - CHS 243201 255 63
Partition Start End Size in sectors
Keys A: add partition, L: load backup, Enter: to continue
(ここで図7のようにはなりません。「Quick Search」では現れないので、もうちょい深場所にあるのでしょうか。)
>「A」
Disk /dev/sdf - 2000 GB / 1863GiB - CHS 243201 255 63
No partition 0 0 1 243200 254 63 3907024065
[Cylinder][Head][Sector][Cylinder][Head][sector]
[Type][Done]
Change starting cylinder
ここまでの作業は完了しました!
yaken9様には心から感謝申し上げます・・・。
さて、ここから先が問題ですが。
この画面の[Cylinder][Head][Sector][Cylinder][Head][sector]
[Type][Done]の中から、どれかを選び実行法が良いのか、、、
それとも、図3の場面で「Advaced」を実行か・・・
素人目にどうかyaken9様の知恵をお貸しくださいませ・・*
No.9
- 回答日時:
> 助けてくださいTT
当方は、貴殿の横にいて状況を見ているわけではないことを理解してください。
少なくとも、何をしてどうなったのかの記載をしてください。
http://okwave.jp/qa/q6735347.html
にも記載したとおり、
操作方法は、下記が参考になるでしよう。
http://uiuicy.cs.land.to/testdisk1.html
少なくとも、メモをきちんと取り、どの画面で何を選択、どの画面に移った、次に何を入れた。
こんな記載内容であって欲しいです。
ここで注意すべき点は、
図8や、図15に、"Write"と出ている箇所で、正しくパーティション情報が出たら、
Writeさせることです。
すると、MBRのパーティションテーブルを更新します。
また、画面が短いと表示できないため、画面を下に伸ばしておくことに注意してください。
不明点等がありましたら、上記のURLの図番号を記載してもらうとより的確に
当方に伝わるのでよろしくお願いいたします。
不明点等がありましたら、上記のURLの図番号を記載してもらうとより的確に
当方に伝わるのでよろしくお願いいたします。
No.8
- 回答日時:
> DLはWindows 32-bit のほうで宜しかったですか?
その通りです。
64ビットは、32ビットを包含しています。
この回答への補足
QuickSearchの結果、
No partition
KeysA: add partition, L: load backup, Enter: to continue
QuickSearchでは無理だったのですかね・・?
今度はそこでAを押し、add partitionを選択します。
No partition 0 0 1 243200 254 63 3907024065
[Cylinder][Head][Sector][Cylinder][Head][sector]
[Type][Done]
Change starting cylinder
となりました。
どれを選択すれば良いのでしょうか??
それとも、最初の選択で「Analyse」以外の
「Advanced」か「Geometry」「Options」「MBR Code」
のいずれかでやり直すべきなのでしょうか・・・?
助けてくださいTT
No.7
- 回答日時:
KNOPPIXのtestdiskは、当方は検証済みなのですが、今回の場合、もしKNOPPIXがうまく起動できないときは、下記の方法でも可能と思われます。
今回の場合は、内蔵HDDではなく、直接Windowsの起動には関係のない、USB接続外付けHDDのトップのパーティションテーブルの修正であるため、Windowsでも起動できる「testdisk」を下記の方法で取得し、試してください。
http://www.cgsecurity.org/wiki/TestDisk_Download
Windows 32-bit用
testdisk-6.13.win.zip
148KB
操作ミスしないように注意してください。
特に、USB接続外付けHDDと、内蔵HDDを間違えないようにしてください。
その他の注意点は、前回の質問の
http://okwave.jp/qa/q7201244.html
の、回答番号3の
3.の続きで、
testdisk
と入れ、パーティションテーブルの復旧をしてみてください。
下記を参考にしてください。
http://okwave.jp/qa/q6735347.html
回答番号4に記載しております。
「testdisk」の操作。
でよいと思います。
この回答への補足
酷い残業で今帰宅しました(;´Д`)
早速、yaken9様のご回答を試してみました。
まず、KNOPPIXはbootで「knoppix text」を入力【enter】でも、
やはり女性が英語で何か発声したあとブラックだったので、
これからtestdiskを試みようと思います!
当方、OSはVista 64Bitなのですが
DLはWindows 32-bit のほうで宜しかったですか?
No.6
- 回答日時:
少し、解説しておきますと、
パソコンの電源を入れると、メモリ以外の周辺機器は、BIOSに、「自分は何々だ、今回の場合、USB接続外付けHDDで、型番nnnnだ」という報告をする規則があります。
この報告を、スペシャルインターラプト(日本語的には、特別割り込み)といいます。
この報告がされているということは、
> 【ディスク管理】では、
> ディスク5
> 状態 不明
> 1863.02GB 初期化されていません
> 1863.02GB 未割り当て
と表示されていることで、証明されています。
よって少しの望みはあるということです。
もしこの事実がなければ、BIOSにも認識されていないということで、最初から諦めてもらうと思います。
今回の場合、このスペシャルインターラプトが出されているということは、USB接続外付けHDDには何も損傷はなく、正常であるということになります。
前回の質問にも記載しましたが、
> HDDのトップのパーティションテーブルが破壊されたのだと思います。
という可能性が非常に高いのです。
このHDDのトップのMBRと呼ばれる部分に書き込みさせるためには、Windows以外のOSで書き込みさせるのが一番早いということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
Windiskは、NTだけのもの?
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
Win10を再インストールしたら、...
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
パソコンのHDDの壊し方
-
HDDのダイナミックディスクをベ...
-
HDを認識はしているのですが、...
-
HDDのデータを取り出したいです
-
パーティション拡張作業が途中...
-
不良セクタのあるHDDからデータ...
-
パーティションを修復したいです
-
2.5インチSSDをまっさらな状態...
-
パーティション分割された内蔵...
-
誤ってHDDのボリュームを削除し...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
Linkstation間違ってRAIDアレイ...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
HDDの分割方法
-
外付けHDDが認識されなくなりま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
「このボリュームは認識可能な...
-
SSDの中身を確認したい
-
HDDのダイナミックディスクをベ...
-
ハードディスクのデータ回復に...
-
パーティション容量をぴったり1...
-
パソコンのHDDの壊し方
-
自作PCで初めてのSSDは事...
-
修理すれば治りますか パフォー...
-
HDDのデータを取り出したいです
-
パーティション分割された内蔵...
-
HDDが一部しか認識されない
-
【HDD】フォルダは空ですと表示...
-
WindowsXPのデータドライブ交換...
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
secret driveが表示不可になり...
おすすめ情報