dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

W7でフォーマットするとXPにうまく接続できる??・・・・・・

AFTハードディスクをXPに増設する前に、Windows Vistaか7でフォーマットするという方法があります。
Vista・7でフォーマット(クイックフォーマット含む)した場合、アライメント調整がVistaや7だとで自動的に行われるので、この方法でXPのデータドライブ用として増設できます。
とWebで見ましたので早速やってみました。

W7のPCはEndeaverNJ3300 W7HomePremium
XPのPCはDimenion8300 XPSP3
です。
その時々のディスク情報は下記の通りでした。

2013/6/21 11:25 W7 Format SELAW7 950000 SELBW7 950000
説明ディスク ドライブ
製造元(標準ディスク ドライブ)
モデルST2000DM 001-1CH164 USB Device
バイト/セクター4096
メディア種類External hard disk media --W7
パーティション2
セクター/トラック63
サイズ1.82 TB (2,000,388,096,000 バイト)
シリンダー合計30,400
セクター合計488,376,000
トラック合計7,752,000
トラック/シリンダー255
パーティションディスク #2, パーティション #0
パーティション サイズ927.73 GB (996,147,200,000 バイト)
パーティション開始オフセット1,048,576 バイト
パーティションディスク #2, パーティション #1
パーティション サイズ927.73 GB (996,147,200,000 バイト)
パーティション開始オフセット996,148,248,576 バイト

1TBのF:とG:2パーティション作りデータをコピーしました。
そのデータをXPに移そうとしてXPにつないだところ・・・・

2013/6/24 06:45 XP Conect SELAW7 950000 SELBW7 950000 ???????
説明ディスク ドライブ
製造元(標準ディスク ドライブ)
モデルST2000DM 001-1CH164 USB Device
バイト/セクタ512
メディア種類Fixed	hard disk media --XP
パーティション2
セクター/トラック63
サイズ1.82 TB (2,000,396,321,280 バイト)
シリンダ合計243,201
セクタ合計3,907,024,065
トラック合計62,016,255
トラック/シリンダ255
パーティションディスク #2, パーティション #0
パーティション サイズ115.97 GB (124,518,400,000 バイト)
パーティション開始オフセット131,072 バイト
パーティションディスク #2, パーティション #1
パーティション サイズ115.97 GB (124,518,400,000 バイト)
パーティション開始オフセット124,518,531,072 バイト

F:とG:の2パーティションはあるのですが、120GBが二つでデータは無くなってしまいました。
2TBのAFTHDDを使いW7とXPの両方で使う方法が有りましたら、教えて下さい。

もうひとつ、W7でのフォーマットとは反対に・・・・
WesternDigital 2TB HDD WD20EZRXの6-7をジャンパーピンでつないでXPのアライメントにしてXPで1TBのF:とG:2パーティション作りデータをコピーしたのですが、これもW7につないだところ120GBが二つでデータは無くなってしまいました。XPにつなぎ直しても後の祭りでした。

バックアップ用ドライブを作りたいのですがこんなことの繰り返しをもう一ヶ月もやってます。
誰か教えて下さい。よろしくお願いたします。

A 回答 (5件)

"Windows7では3つ目まで自動で「プライマリパーティション」が作られてしまいます。

4つ目から「拡張パーティション」になると聞きました。Windows7で「拡張パーティション」を1つ作るのは難しそうなので・・・。WindowsXPで「拡張パーティション」を作り、その中にF:とG:を1TB×2を作って、もう一度試してみます。"
→ 未フォーマットのHDDにWindows7のOSをインストールする場合は、先頭に予約領域のパーティションが作成されます。しかし、予めHDDにNTFSで1パーティション(容量は100GB程度でOK、残りは後でパーティションを作成)のフォーマットを行っておけば、先頭に予約領域は作成されません。自分は、この予約領域を作りたくないので、3rdパーティのパーティション操作ソフトを使ってフォーマットして回避しています。

下記がフリーでは有名です。Windows7のパソコンにインストールして、該当のHDDをプライマリか拡張でフォーマットして下さい。増設なら拡張でもOKですが、自分ならプライマリにしておきます。パーティション #0のパーティション開始オフセットが、1,048,576 バイトならOKです。(4096で割り切れる数なら一応OK)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software …
http://studio-kirin.blog.so-net.ne.jp/2012-11-18

パーティションを作成する場合、予めフォーマットする容量を小さめにしておいて、後で残りをフォーマットして下さい。まあ、WindowsXPでAFT HDDが全く使えないという訳ではありません。ベンチマークテストで見ると、書き込みのパフォーマンスが低下するのですが、読み出しにはあまり影響はありません。下記は、その理由。
http://www.kt.rim.or.jp/~aotaka/2010/20101115.htm
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/hdd …
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20100724/1279973697

WDCの2TB HDD WD20EZRXで、ジャンパピンはお薦めしません。何らかの原因でジャンパが外れた状態で通電(接触不良)されると、HDDの内容が破壊されるようです。従って、ソフトウエアでアライメントを調整するか、WD Algin(WindowsXPでNTFSフォーマット後に実行する)で処理するかです。
http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/3973.html

下記でダウンロードできるみたいですが、パスワードを求められるので登録とかが必要。
http://support.wdc.com/product/downloadsw.asp?si …

WindowsXPのOSをインストールする場合は、もう少し手順が複雑になりますが、十分可能です。自分では、WindowsXPをSSDにインストールする際、アライメント(オフセット)の調整を行っています。WindowsXPでのフォーマットでは、パーティション開始オフセットが 32,256バイトになってしまうため、後からアライメント(オフセット)の調整を行います。SSDも、4Kbyteセクターにしないと書き込みのパフォーマンスが低下しますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

AFTハードディスク接続を色々色々やってみました・・・・
0)LAN共有はうまくいきました。
USBで外付けしたいのです。
1)Win7 Format XPで認識せず。
2)XP Format Win7 で認識せず。
3)XP 7-8Pin Format Win7で認識せず。
4)再度Win7 Formatに挑戦、最終的にXPで認識せず。
1)~4)はすべて「プライマリーパーティション」セクタ長規定値でしたのですが、すべてうまくいきませんでした。

XPの「プライマリパーティション」はセクタ長512しか対応していない。
AFTのセクタ長4096で作ると、セクタ長512なので容量が8分の1になってしまう。
WD AlignはUSB接続だと実行でない。
の情報をもらい、さらに
W7Format→XP相互使用 下位互換に疑問がある。
XPFormat→W7相互使用 上位互換でうまくいきそうだと思い[WD20EZRX]を
5)XPで「拡張パーティション」を作り、「論理パーティション」をセクタ長4096で作ってみました。
XP←→W7相互使用でうまくいっています。
次に[ST2000DM 001]でやってみます。

すべてが参考になり、プリントした資料が100枚位になりました。ここにまとめてお礼を書かせていただきます。
皆様の親切でご丁寧なアドバイスに感謝いたします。ベストアンサーが選べなくてごめんなさい。

お礼日時:2013/06/28 06:24

知りたかったのは「プライマリパーティション」を作っているのか、「拡張パーティション」を作ったのかという事です。


質問の内容を見ると「プライマリパーティション」を作っているように見えます。
XPの「プライマリパーティション」はセクタ長512しか対応していなかったはずです。
セクタ長4Kで作ると、
セクタ数 X セクタ長512(4Kの8分の1)
で容量が8分の1になってしまうのではないでしょうか。

Seagateは「SmartAlign」が有ったと思いますので1つのパーディションでよければXPでフォーマットしても良いと思います。

http://review.dospara.co.jp/archives/51895552.html

7で作るのでしたら、「拡張パーティション」を使えば良いということになります。

この回答への補足

W7では3つ目まで自動で「プライマリパーティション」が作られてしまいます、4つ目から「拡張パーティション」になると聞きました。
W7で「拡張パーティション」を1つ作るのは難しそうなので・・・
XPで「拡張パーティション」を作り、その中にF:とG:を1TBx2を作って、もう一度試してみます。

補足日時:2013/06/27 06:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様の親切でご丁寧なアドバイスがすべて参考になりましたのでベストアンサーが選べなくてごめんなさい。

お礼日時:2013/06/28 06:27

まず聞きたいのは、どのような方法でフォーマットをしているのか?という事です。


また使用しているファイルシステムも分かりません。
詳しい「ディスク情報」が出ていますが、どのように調べたのかも分かりません。

気になるのは、7のフォーマット情報でセクタ長が4Kになっている事です。
XPは512しか対応していないはずです。
ディスクの容量も8分の1になっているように思えます。

この回答への補足

フォーマットの方法はマイコンピュータ→管理→ディスクの管理→未割り当て→シンプルヴォユーム作成→950000割り当て→NTFSで行いました。
ディスク情報はシステム情報→コンポーネント→記憶域→ディスクで表示された情報をコピーしました。

補足日時:2013/06/25 09:51
    • good
    • 0

Windows7でフォーマットする時にGPTディスクにしちゃったとかいうオチでは?


WindowsXPでも使おうと思ったらMBRディスクにしないと読めないと思います。

あと、考えられるのはDimension8300のBIOSに問題があって、ハードディスクの容量に制限がある可能性もありますね。
BIOSは最新にしてありますか?

この回答への補足

MBRです。二つに分け一つずつ950000でパーティションを切ってます。

補足日時:2013/06/24 15:02
    • good
    • 0

AFTがあるから、その度にヘッダなどを合わせなければならない。


逆に言えば、互換性がないのは質問者自身が痛感しているところでしょう。

いっその事、LAN共有した方が無難かもしれませんね。俺もAFTで頭を抱えていますw

参考URL:http://hpcgi1.nifty.com/yosh/sp/xp/

この回答への補足

4096と512で異なるのは色々調べて分かったつもりでいます。
互換性がないのでなく、ただ、速度が遅くなると理解しているのですが、根本的にミスがあるのでしょうか?

補足日時:2013/06/24 15:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!