dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

放射能による安全性を考えながら食事をしています。ラーメン屋さんにいくのが好きなのが問題です。一般的な料理なら食材や産地から放射能の程度が予測できますが、鳥ガラ、豚、魚介類、野菜などいろいろ入っているので予測がつきません。麺、チャーシュー、卵は安全そうですがスープが特に不安です。

魚粉や魚介類からダシをとっていることを考えると、測定されたことがないだけで放射能が含まれていてもおかしくないと感じます。それを肯定する、もしくは否定する見解があれば皆さんお聞かせください。
(不安なら食べないようにすればいいのですが、何らかの判断材料があればいいと思って質問しました)

お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

魚類はなるべく食べないようにしましょう。



ノルウェー気象台だと、海側には膨大な放射能汚染が広がっていますよ。

SPEEDIなんか、海側のデータ出さない、遅い、隠すと3拍子揃った悪辣機関ですよ。
    • good
    • 1

このご時世ですから、放射性物質を気にしてしまうのも無理はないですよね。

影響は極めて少ないとはいえ、放射性物質を体内に入れることにはやはり抵抗があるのが普通でしょう。

私は放射線に関してはそれなりに専門教育を受けています。栄養学はそれほど専門じゃないです。あと、原子力工学は完全に専門外。生物学はやや専門(でも生物濃縮の専門レベルとなると微妙)くらい。
ちなみに、大のラーメン好き(笑)

放射性物質が含まれている可能性はあります。というより、ほぼ100%と言って良いかと思います。
現在のこの世の中、特に日本で完全に放射性物質フリーを考えるのは難しいです。

これが事実。

で、その事実を元にどう行動するのか。
これからは、他の事実も考えつつ「バランス」の問題ですね。

例えば、ラーメンには塩分も油脂も入っていますよね。あれが美味しいのですが、体にとっては害も大きい。でも食べちゃう。
放射性物質は残念ながら全く美味しくないですが、入っていても美味しくてしかも放射性物質の影響が無視できるのであれば食べちゃう。
放射性物質の影響ですが、震災以後、専門家でなければ殆ど使わない単位や用語がいきなり出てきて、マスコミも含め殆ど理解しないままでした。影響について一番わかりやすいのが「シーベルト」という単位です。放射線量というときに使うモノです。
もし、ご心配でしたらなるべく高めの線量計を買って、ラーメンを計測してみたらいいです。ただ、この線量計を正しく使うのは知識が要りますし、誤差もかなりあります。それで、ラーメン周辺の空気の線量と比較してみてください。

生体内に入った放射性物質は、当然他の元素と同様、蓄積もされますし排出もされます。そして、基本的には物質は排出する方向になります。さらに、生体は放射線による損傷を修復する能力が備わっているのでそう簡単には影響はでません。

参考までに、私は業務として50mSvまで年間浴びても怒られません。
でも、食材から年間50mSvを被曝することはかなーり困難です。積極的に、原発周辺に自生しているキノコを食べたりしなければね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高価な線量計はもっていますが、ラーメンにあてて測定するのは無理でしょう。
年間50mSVがどれぐらいの病気を発症するのか、このあたりの情報があれば
500ベクレルが本当に安全なのかが判断できますね。
少なくともラーメンで50mSVは行きませんからね。
心配しすぎかもしれません。ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/25 17:53

思わず失笑するような日本の放射能対応の有様ですから、ラーメンだけ特別に放射能から免除されてると考える理由が無いので。

。。
放射能汚染地帯の木材を、高い山の上で燃やすのをやめろと… 福島の花火を打ち上げるのはやめろと… そういう要望を風評被害呼ばわりして非難するような国ですからね、この国は。
小学校の給食に放射性物質の500Bq/Kgの安全基準を持ち込んで福島の食材を積極的に使用する横浜などの自治体も平気であるような国ですから。

この掲示板でもちょっとでも警戒感を口に出せば、やたら「風評被害だ!」とか「絶対安全だ!」とか「放射性カリウムがぁぁぁぁ~」とか。
ハクチ同然に叫び続けるバカが常時いたりして。
何でもかんでも「絶対安全だ!」とわめきまわるのが仕事のような人も出てますよ。

日本の今の食品関係者で、味噌ラーメンの味噌に使用する大豆は外国産?か東北産か?そんなことまで気にする人がどのくらいいると思います?
やつら、わざわざ福島県まで出向いて野原のキノコを漁って来る様な連中ですよ。
人目の無いところでは、産地偽装をバンバンやってるヤツラですよ。
外食産業で昨今異様な安値競争が一部で起こってましたが、汚染された食材は、そりゃぁ安いでしょうよ。

かく言う私は現在、ティッシュペーパーの異変に気付いてます。
木材チップ、あれは福島の屋外で野積みに近い状態で保存され…
復興が急ピッチで進んでますからねえww 工場が。
思わず失笑してしまうような日本でした。
総理大臣自身が3代続いて世界中から笑われ続けですから、ま、こんなもんなんでしょうけど。
で、また何か各方向からの質問でも有ったら、聞いてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実害をいつまでも風評被害と呼ぶ姿勢、冷温停止を宣言してしまう思想、
そういう行為を見れば見るほど、何も考えずに過ごしてはいけないのだなと思えるのです。
一般の飲食店やコンビニ弁当などは普通に500ベクレル以下なら何でも使っているわけですが、
それらを食べるしかないのがサラリーマンの辛いところ。
むしろ、ファミレスやチェーン店のように産地を公開しているところが安全のように思います。
ティッシュペーパーも気をつけてみます。ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/25 17:48

>ラーメン屋さんにいくのが好きなのが問題です。



ラーメンが好きな方は、脂肪とコレステロールと塩分の心配をしましょう(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

放射能の心配してたら、糖尿病や成人病で死ぬかもと思っています。
とはいえ、放射能は一度、体に取り込んで犯されてしまったら治らない
そう思うと、コレステロールと塩分以上に気になるのです。
国内産を避けてマックを食べてしまい、トランス脂肪酸を採りすぎて
病気になるというパターンかもしれません。大馬鹿ですよね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/25 17:43

 普通、ラーメンのスープの基本は鶏ガラもしくは豚骨で、魚介類はメインではないのですが・・・。



>魚粉や魚介類からダシをとっていることを考えると、測定されたことがないだけで放射能が含まれていてもおかしくないと感じます。

 その通り、どんなものにも何がしかの放射能は含まれています。概容をお知りになりたければ、ここらあたりを参考にされてはいかがでしょう。
http://yasaikensa.cloudapp.net/BrowseByProduct.a …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 普通、ラーメンのスープの基本は鶏ガラもしくは豚骨で、魚介類はメインではないのですが・

知りませんでした。最近流行の魚介系のラーメンは魚介のダシばかりだとおもっていました。
上記サイトは知っていますが、何をどれくらいいれて煮込むのとか調理方法がよくわからず、
このまま食べ続けてよいか迷っていたところです。ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/25 17:39

 飲食店に納品されている食材が放射能汚染されていたらその飲食店の店員は病気になると思いますか?


 飲食店は毎日のように従業員に「まかない」として食事を提供していますが、飲食店にある食材を使って料理を作っていますよ。
 「同じ飲食店へ毎日行く」というお客さんは少ないですが、飲食店へ勤めている従業員は毎日のようにそのお店で食事を食べていますよ。
 飲食店にもよりますが新人が練習のためにまかない料理を作って先輩に採点してもらったりしているらしいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。お寿司屋さんなんかは毎日、お魚を食べていますしね。
いろいろなお店でバランスよく食べていれば、リスクは分散されるので
たまに食べる分には大丈夫なのだろうという気がしてきました。
この結果が分かるのは5年後でしょう。ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/25 17:32

心配なのはラーメンだけなんですか?


なぜラーメン?
和食なら出汁を取るのに海産物を多用しますし、食材も魚介類が多いので、心配度でいくと上でしょう。
洋食もしかり。
今はほとんどの店で使用している食材は日本全国はもとより、世界中から入ってますし、些細な事を気にするなら放射能検査を受けた食材を自分で購入し、放射能汚染のない水で洗浄してご自分で調理される他ありません。
あっ、その際は調味料まで気をつけてくださいね。

しかし、外食でと聞くならまだしも、ラーメン名指しで来るとは、ラーメン好きを名乗ってますが、実はラーメンが嫌いで風評被害で売上を落とそうと言う算段ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

もちろん塩分取りすぎなどによるリスクもあわせて考えなければなりません。
他の外食も同様のリスクがあると思いますが、質問したのは
個人的にラーメンを食べる回数が多いからです。日本人には馴染みのあるジャンルですが、
インターネット上にはカップラーメンの情報はあれど、ラーメン屋の検査結果はありませんでした。
どこかに検査結果や判断根拠が見つかればいいなと思い質問させていただきました。

お礼日時:2011/12/25 17:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!