dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
「二束のわらじ」の反対のことわざを教えてください。

二兎を追う者、一兎を得ず
これはちょっと違う気がするなあ


二兎を追う者、一兎を得ず(一兎も得ず、だっけ?)、は、それなりに両方とも頑張っているけど、結果として得るものがなかった、
という感じですよね。
あるいは、欲張った結果、得るものがなかった、と。

そうではなく、
「2つの仕事をもっていて、両方きちんと頑張るのかな?と観察していると、どっちも頑張らない、片方の仕事を言訳にしてきちんと成し遂げようとしない。
結果として成果も得られないし、周囲の信頼も築けない」
という状態を表す言葉を知りたいです。

たとえて言えば、歌も歌い、芝居もやる女性タレントが、映画の撮影でヌードを要請されると
「私は歌手なのよ! 裸を見せるなんてポルノ女優みたいなことやりません!」
といって仕事をしない。

CDを発売してプロモーションのために各地のレコード店への営業活動(街中のレコード店にご挨拶に行って、レコード店のお客さん相手にミニコンサートをやる。一般的には新人歌手や演歌歌手が熱心に行う地道な宣伝活動)を要請されると、
「私は女優なのよ! ドサ廻りの演歌歌手みたいなこと、できません!」
と言って仕事をしない。

「結局、あんた、なんなのよ、何ができるの?」と問われると
「私はマルチタレントです。なんでもできます」
といっているが、結局、歌も芝居も一人前の芸になっていない。

というような人を表す言葉、を教えてください。

帯に短したすきに長し、かなあ? これもちょと違うような・・・・
虻蜂取らず、これも違うような・・・

よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

『何かをしたい者は手段を見つけ、


何もしたくない者は言い訳を見つける』

アラビアのことわざだそうです。
うーん、でもこれでも「一方をもう一方の言い訳にしてる」ってニュアンスではないか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
これ、なかなかいい言葉ですね。

お礼日時:2011/12/25 04:49

    「帯に短し襷に長し」



    帯には短く、タスキには長すぎる。結局のところ、中途半端で何の役に立たないことのたとえ。「襷には短し手拭には長し」とも。

     と言う説明が下記の辞書にはありました。
http://kotobank.jp/word/%E5%B8%AF%E3%81%AB%E7%9F …

どうでしょうかね。あ、もう質問にあったんだ。赤面。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

まあ、結局役に立たない、という点では意味はあってるんですけどね。

お礼日時:2011/12/25 15:20

器用貧乏はだめですか。

なんかちょっと違うか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ちょっと違う気がします。

お礼日時:2011/12/25 15:19

初めまして。


『仕事が出来ない、役立たず』な人、と言うのは

『昼行灯』

でしょうか?

『二足の草鞋』の反対のことわざではございませんでしたが‥。(汗)

(~_~;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに昼行灯は仕事ができない人を表す言葉ですが、口先だけはやる気を示すが実態を伴わない、という部分は表現に含まれませんねえ。

お礼日時:2011/12/24 14:42

「一意専心」はいかがでしょう?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
この言葉は真面目に一途に頑張る、という感じですよね。
そうじゃなくて、やるやる出来ます!と言っていながらいざとなると言い訳を並べて結局やらない、という状態、人、を表す言葉を知りたいです

お礼日時:2011/12/24 14:36

再挑戦!!


「次郎にも太郎にもたらぬ」
どう?
これで駄目なら諦めた。
もういい・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
この言葉は初めて聞きました

お礼日時:2011/12/24 14:36

「どっち付かず」

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

あー、今のところ、これが一番近いかも。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/23 19:02

古い言いまわしで、齢がばれそうですが・・(笑)


「旦那の道楽」・・、「器用貧乏」は少し違うかナ・・?

でも、s-endさん、「二足のわらじ」の反対語の答えと、
後段の答えでは、答えが二つになると思うけど・・・・。

「二足の・・・」の反対語は・・難しい・・すぐ出ない。
「槍一筋」、「初志貫徹」・・違うなぁ

後段はやはり「旦那の道楽」
何でもやるが、ものになるものがない!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「初志貫徹」
褒めてどうする。

「旦那の道楽」
うーん、道楽ってのとも、ちと違うような。
道楽ってのは好きでやるんでしょ。この場合は、やるやるできる、と言いながら、いざとなると、
「これは私の本業じゃないから・・・」
と言訳して逃げている状態なんです。

そういうことわざ、慣用句を知りたいのです。

お礼日時:2011/12/23 19:01

「多芸は無芸」


「なんでも来いに名人なし」
「百芸は一芸の精(くわ)しきに如(し)かず」
「螻蛅才(けらざい)」
「螻蛅の五能」
「多弁能なし」
「器用貧乏」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


沢山回答ありがとうございます。
勉強いたします。

お礼日時:2011/12/23 18:56

 「他芸は無芸」でしょうか。



 「二足のわらじをはく」というのは、江戸時代に十手を与る岡っ引きが、裏ではばくちに手を染めることを言い、元来は褒めるような意味合いはなかったようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「他芸は無芸」 なかなかいい言葉ですね。

>「二足のわらじをはく」というのは、江戸時代に十手を与る岡っ引きが、裏ではばくちに手を染めることを言い、元来は褒めるような意味合いはなかったようです。

これはしりませんでした。使い方に気を付けないといけませんね。

お礼日時:2011/12/23 18:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!