

化学工場で働いています。
いろんな可燃性ガス検知器が設置されていたり、ポータブルのガスモニターがあります。
ガスモニターには、測定ガスとして、HC と書かれているものがあります。
HC というものを調べると、炭化水素ということで、例として、メタン、エチレン、プロパン、イソブタンなどがあるとのことです。(違ってたら指摘してください)
HCをはかるガスモニターで、40%LELのイソブタンをはかると、ちゃんと40%LELと表示しました。
他のガスではかったらどう表示するのか、ボンベがなく、試したことがないのでわかりませんが、
HCのガスモニターなら、メタンでもエチレンでも、ガス濃度を正しく表示するのでしょうか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
「HC というものを調べると、炭化水素ということで、例として、メタン、エチレン、プロパン、イソブタンなど」炭素と水素の化合物で、非常にたくさんの種類があります。
このうち、ガス検知器で測定するものは、常温で気体になりやすいものです。LEL(Lower Explosion Limit)というのは、爆発下限のことです。「40%LELのイソブタン」ということは、イソブタンの爆発下限の濃度の40%の濃度のガスということなので、同じ40%LELの炭化水素(HC)の濃度のガスを計れば、40%LELを示すでしょう。ただし、これらは爆発下限濃度に対する割合なので、実際のガス濃度ではありません。
イソブタンの爆発下限濃度は、1.8vol%なので、40%LELのイソブタン濃度は、1.8×40/100=0.72vol%ということになります。
爆発下限濃度は、ガスの種類によって変わります。
HCのガスモニターなら、炭化水素ガスの種類によらず(たいていの場合、混合ガスでも)実用の範囲で正しいHC濃度を示すはずです。
ご回答どうもありがとうございました。
>爆発下限濃度は、ガスの種類によって変わります。
例えば40%LELの実際のガス濃度は、ガスの種類によって変わる。
でも、
>HCのガスモニターなら、炭化水素ガスの種類によらず(たいていの場合、混合ガスでも)実用の範囲で 正しいHC濃度を示すはずです。
ガスモニターは、異なるHCガスを、vol%では正しく表示しないけど、%LELでは正しく表示するということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 車検整備で排ガス検査の数値が CO 0.1% HC 20ppm と定期点検記録簿にかいてあったのです 1 2022/09/24 14:49
- 環境・エネルギー資源 液体水素燃料を精製するにも… 0 2023/04/06 10:59
- 環境・エネルギー資源 電気料金の値上がりについて 9 2023/03/25 00:40
- 電気・ガス・水道 先日、東京や南関東はほぼ40度の猛暑でエアコンは 4 2023/07/15 20:45
- 電気・ガス・水道 ガス給湯器ですが型番からはプロパン用か都市ガス用かは分からないのでしょうか。 3 2022/11/13 03:54
- 化学 【木材の燃焼】木材の燃焼は表面燃焼ではなく分解燃焼だそうです。 木材は木材自体が燃えて火源になってい 2 2022/05/04 10:56
- 環境・エネルギー資源 こういう瓦斯火力発電はどうか? 1 2023/07/14 08:41
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 ガスコンロの表示が、所々切れます。 取説を見ても、ネット検索しても出て来ません。ガスを点けて、温度や 2 2022/10/13 19:46
- その他(暮らし・生活・行事) 明治のガス灯について、石炭を燃やしてガスを発生させるとありますが、ガス灯の中はどういう仕組みなのです 1 2022/12/03 03:30
- 電気・ガス・水道 ガス炊飯器購入直前でガス栓接続工事問題が浮上(コンロ・給湯器・炊飯器)、お知恵を! 3 2022/09/16 21:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グリースロミイン法について
-
有姿濃度について
-
吸光度計で測定した標準曲線か...
-
キシレンの副作用?について
-
可燃性ガス検知器で、HCはイ...
-
家の中に排気ガスが充満してい...
-
有機化学(Pka、カチオン)につ...
-
高分子の蒸気圧降下について(...
-
液体にアルコールが含まれてい...
-
土壌
-
excelで大括弧を用いて計算した...
-
ザルツマン法・ろ紙捕集法って...
-
工水と水道水の違い
-
コバルト錯体についてです。
-
残留塩素測定の単位が解りません。
-
塩素剤と塩との違いは?
-
メタクリル樹脂って環境ホルモ...
-
高いCODについて
-
化学で 天然存在比の公式?がわ...
-
高校化学で質問です。 塩素の発...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
可燃性ガス検知器で、HCはイ...
-
有姿濃度について
-
家の中に排気ガスが充満してい...
-
液体にアルコールが含まれてい...
-
ミカエリスメンテン式とライン...
-
塩基濃度(EC)の単位について
-
比重計を売っているお店を教え...
-
臨界ミセル濃度の測定方法知り...
-
グリースロミイン法について
-
検量線について
-
定性分析と定量分析の違い
-
クエン酸の定量方法
-
破過曲線の作り方を教えてくだ...
-
大学でICPを使っているのですが...
-
リン酸の化学的測定法(モリブ...
-
フレームレス原子吸光でのFe...
-
ボーメ度て何?
-
吸光度計で測定した標準曲線か...
-
オゾンとOHラジカルの酸化分解...
-
ダイオキシンは水に溶ける?
おすすめ情報