dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

今年4月から来年3月までの期間で、社会福祉法人の保育園に産休代替えで勤務しています。

来年3月末で辞める職員がいたので、園長の薦めで来年4月から正職員としての
面接と筆記試験を11月に受け、12初旬に採用が決定し来年4月から正職員として採用するという
承諾書にも署名しました。

昨日、体調不良で病院にて受診した際に、妊娠5週程度との診断を受けました。
本日、職場で報告をしたところ正職員の話は取り消しされてしまいました。

生理不順もあったのですが、生理のような出血もあったので妊娠とは全く疑っていませんでした。
夫のお世話になった人の紹介で雇ってもらった保育園ですので、言われるがままわかりましたと・・・

今年3月末までは、6年間別の社会福祉法人の保育園で正職員として勤めていましたので、
前職場では退職金をもらっておらず、来年3月までの社会福祉法人の通算勤務年数で、
退職金は貰えるようですが、

主人は現在休職中で来年1月から失業保険が受け取れます。
4月から雇用の口約束は頂いているようです。
今回のことがあったので、主人は年明けに口約束ではなく正式に雇用していただけるか
相談しつつ、職安で他も当たって見るそうです。

(1)妊娠を理由に正職員の取り消しは妥当でしょうか?
  (もし不当でも揉めたくはないのですが・・・)
(2)出産手当金は貰えるのでしょうか?
(3)4月から無職になる場合、行政からの補助は受けられるのでしょうか?

最悪4月から夫婦共々無職だととても心配で、あと半年ご妊娠していれば良かった。
正職員として雇って貰えるように、流産にした方がよいのかと、駅の階段を見て思ってしまいました。

長文になってしまいましたが、アドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

とりあえず非常勤で継続雇用が可能であれば産休迄働いて離職がベスト。


と言うのは育児休業は常用就職から1年働く事が付与条件で、一方雇用保険の育児給付金は12ヶ月の受給基礎期間を条件とします(裏表の関係です)。
社保加入で産休の休業補償を受けるには産休迄継続雇用が不可欠。更に産休明け迄在籍(加入1年未満)産休初日に在籍していれば離職も可(加入1年超)とはっきり在籍期間で分かれるのです。
結構シビアな規定です。
尚出産育児給付金(定額35万)は社保の本人扶養に関係無くまた国保でも受給可能です。
    • good
    • 0

> 今年3月末までは、6年間別の社会福祉法人の保育園で


> 正職員として勤めていましたので、
> 前職場では退職金をもらっておらず、
> 来年3月までの社会福祉法人の通算勤務年数で、
> 退職金は貰えるようですが

きちんと確認されましたか?
国の社会福祉施設職員等退職手当共済法に基づくものですよ。
独立行政法人福祉医療機構が実施・運用していて、各社会福祉法人等が加入しているものです。

制度のしくみ
http://hp.wam.go.jp/guide/taisyokuteate/retireme …

このとき、前職場で「被共済職員期間合算」を申し出た上で退職(合算する、ということを示す書類をもらって退職しなければならない)し、かつ、そこから2年以内に、同共済制度に加入している社会福祉法人等に再就職していなければいけません。
合算のための書類を前職で受け取っていなかったら、いまの所を退職しても、合算されなくなりますよ。
こういったしくみを、ご自分でもしっかりと理解なさって下さい。職場まかせにしていてはいけません。

社会福祉施設職員等退職手当共済法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36HO155.html

被共済職員期間の合算
http://hp.wam.go.jp/Portals/0/docs/gyoumu/taisyo …

質問文のような事情(妊娠・出産)により内定が取り消されたり、正職員登用とならなかったりすることは、違法ではありません。雇用管理上の許容範囲です。
なお、退職強要ということになると、こちらは違法となります。

一方、諸要件を満たせば、出産手当金は受け取れるはずですが、こちらは健康保険法上での問題となるので、カテゴリ違いとなりますね。
健康保険のカテゴリで聞き直されたほうが良いと思います。

その他、行政からの補助という点では、失業等給付を受けられるかどうかを確認なさったほうが良いと思います(下手をすれば、最悪、失業等給付も含めて何も受けられないということになりかねませんので。)。
前職の退職時には、失業等給付は受け取られていないのですよね?
情報が不足しているため、私としてはどうすれば良いのかはお答えいたしかねますが、ほかの回答者さんのためにも、もう少し状況を補足されたほうが良いでしょう。
 
    • good
    • 0

>6年間別の社会福祉法人の保育園で正職員として勤めていましたので、前職場では退職金をもらっておらず、来年3月までの社会福祉法人の通算勤務年数で、



ここの意味するところが不明です。
「なぜ」、「通算」の勤続年数で退職金が出るのですか?
「別の」社会福祉法人ですよね?
会社としては同じ、という事なのですか?
その部分の厳密な状況次第で、あなたの身分は全く違ってきますが、、、
括弧でかこった部分が重要な要素です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!