dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年東大理科2類受験を考えている
数学が苦手な高3です。

東大理系数学過去問を始めようと
思っているのですが、やり方は
難易度Aの問題を全問解く
で大丈夫でしょうか。
それから、
その問題は何度もやって解ける
ようにした方がよいのでしょうか。



今までにやった勉強は
1A2Bはチョイス
3は一対一の演習
Cはほぼ授業のみ…
と言った感じです。

夏、秋の模試の成績は、
英語と国語は偏差値60以上なのですが、
数学が偏差値40に届くかどうか
といったところでした。

本番は40点はとりたいと思っています。

過去問使用方法と
勉強のアドバイスを
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

この時期だから、難易度のやさしいのを、着実に解けるほうがイイ。


あるいは、数学は40点で、下手すれば30点でも気にしない。
それくらいの受験態度がよろしかろうと。

本番で40点と見切っているということは、東大の入試問題傾向を理解しているかと思います。
平均的に言えば、理一、理二なら70点くらいとれれば安心ライン。
440点満点で230点くらい取れれば合格ですので、必要得点と考えると東大は簡単な入試です。

質問者と逆パターンの友人がおりました。
現役で理一に合格したのですが、英語がクソみたいな成績。なんでそんな成績で東大を受けて合格できるんだ?と聞いたら「数学で100以上取れるから」とのこと。英語で30点でも 数学+英語で130点/220点 なのであとは理科と国語で半分以上出来れば、何ら問題ない。

こういった情報は、田舎の高校生は知らないし、知っていてもなんとなく理解出来ない。
私もそういう理解できな人間の一人で、年が開けても、もっと難しい問題!なんて頑張ったら、落ちてしまいました。
私は、友人と違って、どの教科も平均的に得点するパターンだったので、数学で頑張ったことが 時間の費用対効果として悪かったんだなぁと思った次第です。
というのは、最後の東大OPENで私はB判定で友人はC判定だったから。

英語と国語で70%程度確保するように頑張るほうが、効果的ではないかと思います。
それで140点確保できれば、理科で60点(半分)数学で40点で合格ラインですから。

http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/bas …
センターで80% → 720点 → 90点(110点に圧縮だから) なので 二次では220点ちょっとくらいというのが、大昔からの東大の理科の合格最低ライン。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に丁寧な解答ありがとうございます。
取れる科目で確実にとっていきたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2012/02/02 21:51

東大は受けたことが無いので、過去問の使用方法という意味で書きます。


過去問は疑似模試です。ですから、まずは時間を計って(実際の試験と同じ時間で)普通にやってどれだけ点がとれるか見ます。その後分からなかった問題、間違えた問題を見直します。これを数年分何回か繰り返すことで出題傾向がわかったり(同じ問題でも切り口が違うとか)自分の弱点が見えてきます。
そして、その弱点を勉強したり、傾向に沿って重点的に勉強したりします。
まあ、過去の合格最低点が分かっているなら、それさえ超えればほぼ合格できると安心できる材料にもなります。時間を掛けてじっくりやるのでは無く、試験時間内にどれだけ解けるかが問題になります。
簡単だけどものすごく量がある場合、問題は少ないけど1問がものすごく難しい場合など対策が変わりますしね。

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

適切な解答ありがとうございます。
きちんと参考にさせて頂いて、
効果的な使い方をしたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2012/02/02 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!