dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、私立高校三年男子です。東大II類を目指しています。現在、塾にはいかず学校と自宅学習で基礎を中心に勉強を進めています。夏を制する者は受験を制するというように、この夏休みの計画を何を中心にどのあたりの範囲まで終わらせるように計画を立てればよいでしょうか。やはり、塾は夏休みに行くことは効果的なのでしょうか。行くとしたら河合塾の東大コースかなとも考え中です。去年と比べると随分成績も伸びてきたように感じますが、学校の上位の友達にはまだまだ追いつけません。友達も勉強をしているので同じ位置まで行くことは無理なのかなと少々焦っていますが前向きに取り組んでいます。夏休み前にしっかりした計画を立てて9月に後悔しないように取り組みたいと思います。夏休みは各教科どの程度、範囲まで進めて何を中心にやればいいかなど、具体的に教えていただければうれしいです。お勧めの時間の使い方など一日のタイムテーブルを教えていただける方もお願いします。絶対現役で合格したいです。是非アドバイスをお願いします!!

A 回答 (4件)

シンプルに、夏休みが始まる前には、高校での履修範囲は終わっている方が良いですよ。

夏休みまでに「基礎力養成を終える」というのは、教科書や参考書を使うような進度学習は終わっているという意味です。
受験生の後半は、「進度」とは関係のない部分、問題の解き方などを中心に、レベルを高めていくことに費やす必要があります。
その下準備に夏休みを充てます。
「問題集を何周する」という話をする人がいますよね。これは、そういう意味です。

それと、これは大切なアドバイスになると思いますが、学習の仕方、時間の使い方、学習計画は、東京大に合格したいのなら、人に聞いたらダメです。(聞いてもいいですが、鵜呑みにしちゃダメです)
合格しているタイプは、自分で考え、自分で確立できた人か、身近に東大受験に熟知したトレーナーがいて、すべてを言いなりになる人です。
ここでアドバイスをする人は、あなたがの人とナリをみていません。中途半端は、危ないですよ。

なお、秋以降、公立高校で前半生を部活に捧げた人たちが次々と参戦してきます。秋以降の模試のレベルが上がる理由に浪人生を挙げる人がいますが、むしろ、彼らの参戦の要因の方が大きく響きます。
自身の自由時間のすべてを学校に捧げていた人が、すべての時間を受験勉強に振り向けて来ます。競馬でいう追い込み馬ですね。
東京大合格者は、一見、私立校優勢に見えますが、半数弱は全国にあるいくつもの公立高校でのトップ1~2名が積み重なった人たちです。
校内だけに目を向けるのではなく、模試などで全国の位置を把握しながら学習を進めるべきで、できれば夏前と夏休み後半に受験されておくことをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
自分が決めた勉強方法を最後まで貫くということですね。
迷わず自分を信じて頑張ります!
模試も受けるようにしています。
厳しいご意見もあって少し気になっていましたが、
自分が行きたい大学なのでネガティブになることなく
↑で努力していきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/16 23:57

○東大志望でいま「基礎」という現状


○自己スペックをほとんど開示せずに有益なアドバイスを
 期待するという“求められるものに対する感度”の低さ
○そして「気合系」の文章構成

確かにちょっと難しいかなという“におい”がしますね。

高三夏までろくに勉強していなかった典型的な部活組の私でも
(結果は一浪理一)、現役の夏までに基礎、などと悠長なことは
考えていませんでした。その時点で理科も社会も未修の範囲が
多かったのですが、学校にいる時間(授業)だけで基礎は充分理解
できると感じていたからです。実際に、夏以降の追い込み前の
模試も東大以外なら現役で受かる成績でした。

各教科、基礎で留まり“東大受験生のこなす有名な教材”に
ついていけないようでは、『絶対に現役』は黄信号です。

東大実績の豊富な有名私立高なら、「最後にハナ差で勝つ技術」を
伝授してもらえるのでしょうけど。

タイムテーブルなんて不要。一日中ガツガツ勉強すればいいのです。
夏のターゲット(効果測定)は、もちろん東大実戦にすべきです。

もちろんこれからの逆転もあるでしょう。しかしそれは頑張りの
「量」ではなく「質」、そして「運」によるものが大きいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ないです。
現実の厳しさは十分わかっているつもりですが、
アドバイスで更に厳しさを実感しました。
アドバイスいただいたようにガツガツ頑張っています。
どうもありがとうございます!

お礼日時:2009/07/06 23:47

僕も#1さんがおっしゃるように現役合格は難しいかな、と感じました。


東大現役合格した僕の友人達の中で「勉強方法を具体的に教えてほしい」と
聞くヤツはいなかったです。そういうのはもっともっともっと早い時期に
“体得”するものでは?質問の答えになっていませんが、現役にこだわらず
充分な準備をしてチャレンジしてみるのが良いかな?と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
詳細は書いていませんが、自分なりの計画はたてて
やっていますが、夏を無駄にしたくないという思いで
気軽に質問してしまいました。
経験者の方で何かいいアドバイスがあれば参考にした
かっただけです。
難しいかもしれませんが、自分で難しいと思ったら
おしまいだと思っていますので、最後まで努力して
頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/16 23:49

東大理II経験者です。


余り言いたく無かったのですが、私立御三家か国立二(?)校以外の場合、「学校の上位の友達にはまだまだ追いつけません」というのはかなりつらいです。
学校上位の友達もあなたと同じかそれ以上に伸びるのです。さらに夏休みまで部活中心だった「超秀才組」が全力で加わってきます。
現在の模試の結果がBでしたらかなり危ないです。私立御三家なら理IIは容易でしょうが、それ以外の私立で上位十人未満なら無理でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答いただきありがとうございます。
現実は厳しいものと十分知っていますが、
自分の力を全力で出し切り諦めることなく
最後まで突っ走ります。
立ち止まって考えさせていただけるようなご意見に
感謝です。
気を引き締めて努力していきます。
ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/16 23:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!