dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

晩酌に日本酒の湯燗を楽しみたいと思います。
湯燗の方法として、電気ポットで湯を沸かし、そこに徳利を肩まで沈めて保温のままで燗を作れば、湯は冷めないし手間も簡単と思いますがなにか問題ありますか。(徳利は杯で蓋をしますがポットの蓋はしません。)

A 回答 (3件)

#2です


>徳利の腹の部分が熱くなっても底部がそれより冷めた感じなのは普通のことなのでしょうか。
>ヒーターの入断による温度の強弱によって熱の伝わり方にもムラが生じるかも知れない等と思ったりしました。

それは徳利の底の部分にお湯がないからです。
本当は銅かアルミの細い棒をポット内部の底の大きさに合わせて格子に組んで徳利の下に敷くといいのですが、
代用品で餅焼き網をポット内部の底の大きさに合わせて切り2段重ねにすれば可能だと思います。
こうすると徳利の下をお湯が動きますのでかなり温まり、保温状態でも揺れたり跳ねたりしなくなります。

燗酒の恋しい季節になりました旨く行くといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「湯燗が一番」というのでその最良の方法を探していました。
電気ポットで保温のままで燗が出来る! これこそ求めていた晩酌用電気酒燗器に思えます。
あったまいい~!! 少し改良すればいい新案特許製品が出来そうですね。
感謝です。ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/05 19:50

保温の状態でもヒーター(ポットの底に入っている場合)に電源が入るとお湯の対流が起きて徳利が揺れたりはねたりすると思いますよ、徳利を入れている時は電源を切った方が安全かと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

徳利の腹の部分が熱くなっても底部がそれより冷めた感じなのは普通のことなのでしょうか。
ヒーターの入断による温度の強弱によって熱の伝わり方にもムラが生じるかも知れない等と思ったりしました。
また、お気に入りのマイ-トックリなので"揺れたりはねたり"するのも困ります。電源は切ることにします。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/05 01:34

無いと思います。


やけどなどに注意するぐらいです。
最初にどれぐらいの時間でどのぐらいの温度になるかを確かめておいてメモしておけば次からは時間を計るだけで好みの温度で飲めますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。検索しても「電気ポット」使用例が見当たらなかったので気になっていました。

お礼日時:2003/12/05 00:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!