dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1)まず、私は一人っ子です。

2)母は精神障害者で、障害者手帳の交付を受けています。
理由は個人を特定されてしまう恐れがあるため書けませんが、精神科病棟への入院が月の半分,自宅へ連れて帰ってくるのが月の半分となっています。
自宅へ連れて帰ってきた時は、片時も目を離せないため、私はほぼ付きっ切りとなります。

3)先日父が交通事故に遭い、左手と首から上しか動かなくなりました。
ほぼ寝たきり状態になるため、介護もしなければなりません。
身体障害者手帳を交付中ですが、何級になるか分からないため、どのような援助をいただけるのか全く分からず、たいへん不安です。

4)つい先日、今度は私も公費負担の珍しい病気にかかってしまい、遠くの病院へ通院しなければならない日も出てきます。

正直,金銭的にも苦しいです。
もちろん、精神的にも厳しいです。
私が母に付きっ切りになってしまうときに、父の面倒を見てもらえるような、行政側から援助を受けられるものはありますか?
また、万が一,私が入院した場合、両親の面倒を見てもらえるサービスは民間以外にあり得ないのでしょうか。

ご回答をお待ちしております。
よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

いろいろな支援制度が有りますが、国の制度と、自治体毎の制度が有りますから、市の社会福祉協議会や福祉関連部署に相談されるのが最適かと思います。



どの様に制度が有るかについては、一例として、下記のページと参考urlをご覧ください。

http://ww1.enjoy.ne.jp/~mh-hiroshima/3.15.htm

http://www.arsvi.com/l2500000.htm

よい方法が見つかるとよいですね。

参考URL:http://www.din.or.jp/~oyama/
    • good
    • 0

はじめまして。

お話から察すると、相当苦労なされているようですね。
さて、さっそく、お答えいたしますが、#1,2の方の書いているとおり、まずは、お住まいの町の役場の窓口または民生委員または社会福祉事務所にご相談されるのが一番なのですが、わたくしの知っている範囲で各種補助制度をご説明しますね。(ただし、自治体により異なる名称で呼ばれている場合があります)

まず、前の方も書いているとおり、ご両親が障害者手帳の交付を受けているのであれば、障害年金を受給されたほうがよろしいでしょう。(すでに受けているのかもしれませんが一応書いておきます)

次に、障害者に対する各種補助制度もご利用になってください。
たとえば、入浴サービス、日常生活用具補助サービス、電話貸与サービス、身障者用補助具の貸し出し等です。
お話しから察すると精神的なものみたいですが、まずは相談してみては??

あとは、在宅障害者が重度の障害のため、常に介護を要する場合、月額30000円程度(街によって違います)の補助受けれる制度があると思います。

そのほかには、やはり生活保護でしょうか。
生活保護の受給条件は、自治体によって違いますから、福祉の窓口に相談することが一番なのですが、ご両親が自立不可であれば、受給できるでしょう。(ただし財産等がある場合、資格的に条件が厳しくなる可能性がありますけど)

以上ですが、再度書きますけど、#1,2の方の書いている通り、まずは、行政の窓口に相談することですね。
では、がんばってください。(^o^)丿
    • good
    • 0

 生活保護,医療費公費負担,障害年金などなど,公的援助は多岐にわたります。

それぞれ窓口が異なるので手続きは煩わしいものになるかとは存じますが。
 お住まいの近くの民生委員さんにご相談になるのが一番いいとは思います。どこに行けば良いとか教えてくださいますし,行政のそれぞれの窓口との繋ぎもしてくださいます。
 いまはどの自治体もホームページがあり,いろいろな住民サービスについての情報を提供していますから,まずはお住まいの市町村のホームページを参照してください。どこに相談に行けば良いか分かるでしょうし,「福祉」と名の付くセクションに尋ねれば,最寄りの民生委員さんを教えてくれるか,民生委員さんを統括しているセクションを教えてくれます。
    • good
    • 0

詳しいことをお答えすることはできないのですが


今住んでいらっしゃるところの
社会福祉協議会に相談してみてはいかがでしょうか?
ボランティアセンターが併設されているところも多いので
人手が必要な場合の手助けも考えてくれるのではないかと
思います。

行政(役所)もなんらかの対応をしてくれるとは
思いますが
職員は専門家ではないので詳しい対応をしてくれることは
あまり期待できないように思います。
保健師であれば、ちょっとは専門的に対応してくれるでしょうが。
また、地区ごとには地域福祉向上のため
行政から委嘱を受けた民生委員がいます。
その人を通じて行政に持ちかける方法もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!