
現在、外注にて高圧設備6600Vの定期点検時に、絶縁測定を1000Vメガーで実施しています。今後、使用電圧に近い5000Vメガーで測定しようと考えておりますが、1000Vメガーとの違いは現れるものなのでしょうか。また、5000Vメガーによる計測のメリットはあるのでしょうか。
現場では1000Vメガーから5000Vメガー使用の流れがあるというようなことも聞いたことがありますが、実際のところいかがなのでしょうか。
今後の点検仕様をどうするか迷っています。
電気設備技術基準にも1000Vで測定するとあるようですが。
宜しく御願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
高圧受電設備のことだと受け取りましたが。
確かに通常、高圧ケーブルの芯線と遮蔽層(アース)の間の絶縁抵抗を1000Vメガーで測定して、新設なら2000MΩ、使用中なら100MΩ(晴天・気温20℃)なら良としておられるんではないかと思いますが。
技術基準では1kVの計器で全然問題は無いでしょう。
技術基準では「高圧回路の絶縁については絶縁耐力試験で確認し、絶縁抵抗値は目安として管理する。」となっていますから。
バックり言えば、絶縁抵抗は飽くまでデイリー的な傾向監視の意味合いが強いってことです。
例えば、測定機器や周囲温度によっても絶縁抵抗は変化しますし、降雨や湿気により絶縁抵抗値が大きく左右されますよね?
なので、測定記録には必ず天候・気温・湿度・使用機器の種類まで記載していると思いますし、これが無い記録は全くと言っていいほど意味が無いとも言われますし。
なので、絶縁耐力試験の値で健全性を確認し、デイリーには絶縁耐力試験以後の絶縁抵抗の変化で、事故に至る可能性を素早く察知して予防保全するという流れが本線であり、絶縁抵抗は傾向値であるなら、絶対値の精度は余り求められない(相対変化、すなわち繰り返し精度が重要)と考えられたら宜しいかと思います。
実際には、高圧ケーブルは固有抵抗が大きいので5000Vメガーで測定した方が絶縁抵抗は正確な値(精度の高い値、外乱等が少しましになる。)がでるとも言えます。
こうなると、「少しは絶縁耐力試験の領域まで踏み込んで評価出来るかな?」って意味が出て来るので、5000Vメガーは全く無意味とも言えないです。
むしろ、5000Vメガーで測定できるなら、それでやられる方がベストだとは断言します。(やっぱり、精度云々は大きいですもん。)
>現場では1000Vメガーから5000Vメガー使用の流れがあるというようなことも
う~~ん、どうなんでしょう。
本職の電力屋の場合は可変式絶縁抵抗計をかなり昔から使っていて、最大レンジは大抵が5kVか10kVだったので、最大レンジで測定していました。(1kVでも測定していましたが)
他方、客先の高圧受電設備関係を見たら、系統がシンプルでもあるので、自主測定では1kVの絶縁抵抗計を使っているお客様も多々居られました。
ここらから見て、一概に「流れがある。」とも言えないような気がします。
上に書いたように「傾向値でいいや」「少しは絶縁体力っぽい風味も出して」の考え方の差(流行?)と、最近(と言っても、ここ10年程度ですが)では高圧絶縁抵抗計も相当安くなって来たということが相まって、そういう流れっぽく見えているんじゃないですかね?
重複ですが。
設備の安全性(予防保全)を第一に考えるなら、やはり10kVだとか5kVのメガーを使うのがベストでしょう。
1kVなら、清掃をこまめにやって高頻度で測定することをお勧めします。
No.3
- 回答日時:
高圧回路のメガーを測定するときに傾向管理ぐらいなら1000Vメガーでも十分ですが、中途半端な地絡が発生した(5MΩくらい)のとき電圧の高い5000Vや10000Vメガーで測定をすると、1000Vメガーでは測定が不安定だった抵抗値が一気に低下し、音もじりじりと鳴り出す箇所が出るので事故点がすぐに分かるという利点があります。
また絶縁耐力車をわざわざ呼ばなくても済むというのはありますね(簡単な検査で済ませるなら)
後、耐圧試験専門に行っているメーカーによると、6600V回路のメガーは導体、シース間が1000Vメガー
シース、対地間が500Vメガーで行うのが一般的らしいです。
ちなみに、66kV、77kVの傾向管理のメガーは2000V用をよく使います。
No.2
- 回答日時:
1000Vメガーでも5000Vメガーでも計測値に差は出ません。
むしろ計測値に差が出たらおかしいと思いませんか?
大きな工場などで総長の長い高圧の屋外設備を一括で絶縁測定する時などに5000Vメガーを使ったりはしますが、むしろその方が誤差が出やすいです。
可能な限り遮断機や開閉器を開放し、変圧器や避雷器も切り離して細かに測定しないとだめです。
そうやってバンクを小さくして測定すれば正確な値も出ますし、高価な5000Vメガーを用意する必要もありません。
低圧であれ高圧であれ、基本的には使用電路電圧以下の電圧の絶縁抵抗計を使用しますが、低圧の場合は負荷を全て開放、切り離ししない限り500Vや250Vのメガーをかけてはいけません。
精密機械など、そこまでの耐電圧のないものは壊れます。
高圧機器だって使用電路電圧以上をかけてはいけないものもあります。
特に避雷器やVCTなどがそうです。
10000Vメガーの使用には充分注意が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時 3 2022/08/19 15:46
- 電気工事士 【電気のメガー】アナログ絶縁抵抗計とデジタル絶縁抵抗計の良好表示の違いの謎について教えて 1 2023/03/15 11:47
- 電気・ガス・水道業 変圧器について教えてください。 ある先輩に大地間の絶縁抵抗測定をする際に、トランス一次側200vに5 3 2022/06/30 11:33
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 物理学 高抵抗測定機器の接地側の極性について 1 2023/07/18 21:19
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 環境・エネルギー資源 高圧ケーブルシースの漏洩電流測定 2 2022/06/24 12:15
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
高圧受電設備の絶縁抵抗の判定基準について
環境・エネルギー資源
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシースの絶縁抵抗値の違いについて
工学
-
特別高圧絶縁測定
環境・エネルギー資源
-
-
4
6600Vトランス変圧器の一次二次間の絶縁抵抗値を調べるのに1000Vメガーを使用してニ次側にメガー
電気工事士
-
5
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
6
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
7
絶縁抵抗計で500Vを印加するときと1000Vを印加するときの差って何ですか? どういう使い分けをし
電気工事士
-
8
遮断器取り替え時の絶縁耐力試験はするの?
環境・エネルギー資源
-
9
トランスに繋がっている配線の絶縁抵抗測定について質問します
工学
-
10
インバーター
その他(自然科学)
-
11
絶縁測定 シース間を測定するのは理由
環境・エネルギー資源
-
12
変圧器の耐圧試験について
物理学
-
13
絶縁抵抗測定を行う場合、使用する電圧は何ボルトを使用されますでしょうか?100V.200Vの機器につ
建設業・製造業
-
14
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
15
ESって?
環境・エネルギー資源
-
16
過電流継電器(OCR)のレバーの意味
環境・エネルギー資源
-
17
過電流継電器(OCR)のタップの意味
環境・エネルギー資源
-
18
【電気】零相電圧って何ですか? どういったものですか? 0V=零相電圧?
電気工事士
-
19
キュービクルの変圧器の絶縁測定について教えて下さい。
電気工事士
-
20
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気室などにあるフィーダ盤と...
-
気中開閉器の交換
-
PASの単結図の記号を探して...
-
特別高圧絶縁測定
-
電気設備でのボルトナット締め...
-
高圧の電路・機器の絶縁測定
-
空調機のガス冷媒が不足すると
-
高圧ケーブルシースの漏洩電流測定
-
屋外キュービクルと分電盤の離...
-
可燃性ガス配管と電線との近接制限
-
高圧(6.6kv)三相配電線が電柱で...
-
ケーブルの略
-
マイナスの電圧が必要な理由
-
100Vコンセント差込口の片側と...
-
テスターを使用して直流電圧の...
-
家中の電気が同時にチカチカする
-
何故単相3線式の200Vは接地...
-
ブレーカーの渡りは2次側に繋ぐ...
-
電磁弁のIOチェックの方法
-
電気的に浮いている
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報