dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学4年の女子です。

卒業まであとわずかという時期ですが、未だ一社からも内定を頂けていません。
最近では求人自体もかなり減り、もう正社員は諦めて契約社員や派遣社員の少しでも良い条件の仕事を探そうかという考え方になってきました。

その考え方が間違っているかどうかというのはここでは置いておいて、現実問題として新卒が派遣や契約社員として採用されることはあるのでしょうか?

最近では新卒派遣という言葉も聞きますし、一応あるにはあるのだろうとは思うのですが、実際に新卒派遣で働く人の話を聞いたことが無く、どこまで広まっていてどれくらいの人が利用しているのか、など分からないことが多々あります。

新卒で派遣や契約社員などとして働いていらっしゃる方がいらしたら、どのような仕組で、どのようなお仕事が紹介されるのかなど、色々教えて頂ければと思います。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

あなたの質問に答えると、派遣や契約はありますよ。

先にそういう会社を受けるか、登録するんですよ。
ただキャリア0の状態だから、あんまり良い条件では無いでしょうね。

ただ、いまは「AかBか?」みたいな単純にそういう枠組みで動かない方がいいですよ。
例えば銀行や航空会社の女の子の半数以上は既に派遣や契約ですよ?
大手メーカーの事務の子とかもそうです。
でも言わば「派遣・契約の勝ち組」みたいなもんで、優秀だし、
ふつうの派遣や契約よりもずっと待遇も良いのです。
(でも人気でなれない人が多いわけです)
知る限りそこから社員になる人もけっこういますよ。
だからもしそこに就けるなら十分にアリな選択ですよ。

>となると、派遣期間の定まっている登録型派遣よりも普通にフリーターとして働く方が、100%仕事を切られると決まっているわけではないのでいいんですかね?

日本の場合は、キャリアは「流れ」を重視します。
だから東大を出てすぐ主婦になって3年が経過して「さあ働こうか」となると、
中小企業で3年働いた人よりもずっと下の評価になります。

つまり日本においてキャリアの断絶は「キャリアの死」を意味します。
日本は大学や高校を卒業するまではコドモとしてすごく優しく『権利』を多く与えるのに対し、
卒業をすればオトナとして扱われて、多くの『義務』を課しすごく厳しいのです。


【結論】
留年してでもいいのでまずは正社員、あるいは契約、派遣を目指すべきですよ。
ある意味で、中小企業でも3年5年とやれば、それを評価してくれる人や会社が出てきます。
周囲を見て焦ることもあるでしょうけど、長いスパンでキャリアを見て、
楽しみながら就職活動を続けてください。
特殊なことをする必要はまったくなく、ビジネス本や先生や親に言われていることをコツコツ守って、
継続していれば合格率はずっと上がります。

僕自身が学生や新卒を見て感じるのは、ふだんの生き方が甘いのかな、と言う感じです。逆に普段から厳しさを持って自律できている人は「シュウカツごときちょろい」感じですね。
お金も時間も能力も、言い訳せずに、コツコツやれば結果はついてきますよ。

あと「女には結婚があるから」と言う逃げの考えは捨てて下さい。そんなものありません。
データによると20代男性の半数以上は結婚後もパートナーに働く事を求めています。
また30代女性の30%以上が未婚です(今後日本人の20%程度は生涯、結婚しなくなると言われて
います。)
女性だからこそ働く事に前向きになって、キャリアを真剣に選択していくべきです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。

大手の事務の方は派遣や契約が多いんですね。
てっきり事務職採用された正社員の方が働いているものだとばかり思っていました。
でもそのような好条件の下で働くにはやはりある程度のキャリアは必要ですよね。

となると、とりあえず今は中小企業でもいいので正社員、派遣、契約社員、このどれかになることを目指し、そこからコツコツとキャリアを形成していくのが良さそうですね。
フリーターは論外ですね。

私は両親や祖父母が「絶対に正社員以外はだめ。派遣や契約社員なんて、結局下っ端として使われるだけなんだから。フリーターなんて論外だ」と、とにかく正社員以外は認めないような人たちで、そういう考え方を私は嫌っていましたが、ある意味では正論なんですよね。
そういう考えの私は本当に甘いな、と思います。
大学生活を振り返ると、なんて勿体ない時間の過ごし方をしてきたんだろうって今更ながらに思ったりして…

でもそういう自分をいつか笑って話せるように、今から少しでも頑張りたいと思います!

お礼日時:2012/01/09 01:37

はい。

新卒で、契約社員、派遣社員で雇用されることは、普通にあります。20代の非正規社員(正社員ではない)の割合は、30%超と言われています。
    • good
    • 1

登録型派遣とフリーター(アルバイト)のどちらがいいかというのは一概に言えないですね。



どちらも正社員の職歴として扱ってもらえないことが多い一番の理由は、
「言われた通りに仕事をしていただけ」とみられるからなのですが、
どちらにしても、職歴として扱われにくいのなら、登録型派遣の方が良いかなと思います。

派遣元会社をいくつか掛け持ちして登録してみればわかるのですが、
研修制度が充実している派遣会社も多いため、ビジネスマナーやパソコン関係、
その他資格取得支援制度など、正社員採用の新人研修に近いものが受けられる会社があるからです。
フリーターでアルバイトとなると、期限が決まっていないアルバイトなら、切られにくいですが、
そうはいっても、業績不振等になると、整理解雇の対象になりやすいです。
また、派遣会社のように研修せず、入ってすぐOJTという働き方が多く、スキルを身に付けにくいですね。

コールセンターは、小さな会社以外は、
SVくらいまでは、契約社員が一般的ではないでしょうか。
なかなか、精神的には激務で、離職者も多い職種なので…
アウトバウンド・インバウンドともに違った意味で・・・
バイト経験を活かして、契約社員に応募できるかもしれませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

職歴や社会人経験を積むためにも、フリーターよりは派遣や契約社員の方が良いと言えるのかもしれませんね。
それに飲食店でバイトしたこともありますが、売上が悪ければすぐにシフトカットされてしまい、予定分より大幅に給料もらえないなんてこと、たくさんありましたし><

たしかに、コールセンターの仕事は精神的に辛いです。
私のバイト先も次々人が辞めていきます(残る人は残るみたいですが)。
契約社員ともなればノルマもきつくなるだろうしそこが考え所ですが、将来を考えるとフリーターはやめた方が良さそうですね。

お礼日時:2012/01/09 01:27

ご質問の雇用形態は3通りですね。


どれも、ありえますが、一長一短ですね。

新卒の派遣社員というのは、2通りあって、
一つは、登録型派遣というものです。
派遣元会社から派遣先会社に派遣されて仕事をし(研修があるかは派遣会社や職種による)、
派遣先で契約を切られたら、終了ということが多いです。
感覚としては、アルバイトに近いです。
また、転職の際に、職歴として扱ってもらえない企業も多いです。
それでも、就職先が決まらなかった学生は、登録型派遣で働く人はたくさんいます。
いわゆるフリーターに限りなく近い勤務形態ですね。

もう一つは、特定労働派遣というもので、
派遣元会社の正社員になり、派遣先会社で働きます。
特徴は、3年程度の派遣契約となることが多いこと、
転勤が多いこと、
専門性が要求されること
などです。
また、派遣元の正社員とはいっても、派遣先会社にとっては派遣社員であることに
変わりがないので、指示通り働くことになります。
業務上の提案や発注などはできません。
また、派遣先との契約が切れると、退職を促されることも多いです。
ただ転職の際、一般的に正社員の職歴としてみられる点で、他の雇用形態よりは将来性があります。

最後に契約社員ですが、これは新卒ではほとんど無いように思います。
ある程度スキルがあると見込まれる転職者等に、本当にその会社で役に立つ人材かどうか、
見極めるために、試用期間の意味も含めて、期間を区切って契約を結ぶことが多いです。
新卒者の場合は、即戦力とはみなさないので、あまり契約社員はありません。

以上を要約すると、現実に、新卒で派遣社員で働いている方は多くいます。
そして大きく分けて2通りで、
1つ目は、ほぼアルバイトの登録型派遣。(人数は多数います)
2つ目は、専門職の特定労働派遣。こちらは理系卒や語学が特に優秀な方などに限られます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。

私がこの質問を投稿した際に考えていた派遣の形態は、登録型派遣だったのですが、職歴として扱ってもらえない場合も多い、フリーターとほぼ同等の扱いなんですね。
となると、派遣期間の定まっている登録型派遣よりも普通にフリーターとして働く方が、100%仕事を切られると決まっているわけではないのでいいんですかね?

契約社員はやはり新卒はだめですよね。
私はコールセンターでバイトしていて、この間久しぶりにタウンワークなど見ていたら、コールセンターなどは契約社員としての求人が多いことに気付いたので、もしかしたらバイト経験を活かせるかなと思ったのですが甘かったようです><

お礼日時:2012/01/07 14:34

派遣社員って、要は派遣会社の正社員という事ですかね?


だったら新卒で入るなんて普通にある話ですよ。

全部が全部じゃないですが
新卒は半月~2か月くらい新人研修をして、あとは派遣先にGOです。
やっている事は派遣先の正社員と大差ない場合もありますが、扱いは一線を引かれてしまいます。
でも責任は無い。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

すみません、私の書き方が分かりにくくてちゃんと伝わっていなかったようで…
私が考えていた派遣社員とは、派遣会社に登録して登録先の派遣元に派遣される形態のものでした。おそらく派遣会社の正社員ではなく、登録型派遣、というものに当たるのかな、と思っています。

お礼日時:2012/01/07 14:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!