
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には、補助動詞(補助用言)として使われる動詞は仮名書きです。
行ってみる、来てしまう、飛んでくる、置いてある…
「持」という漢字には「手に取る」の他に「有する」や「保つ」という意味もあります。
「持久戦」とか「持続」とかいう熟語がありますよね。手には何も持っていないのに。
だから、「印象を持つ」「考えを持つ」「力を持つ」など、どれも漢字でいはずです。
ただ、どんな場合に漢字を使うかは厳格な規則があるわけではないので、好きなように表記していいです。私は文章を書くとき「揺れる」はよく仮名書きにします。そのほうがゆらゆらした感じが表せそうで。
質問者さまも、「物体」を持つときには漢字、とかいうように、自分なりの基準を作ればよろしいかと。
No.3
- 回答日時:
普通は「印象を持つ」と書いても問題無いはずですので、物なら「持つ」と書き、
印象なら「もつ」と表記するというのは、個人的ルールか、どこかの会社が社内文書
作成のための手引きか何かで決めた事柄であろうかと想像します。
もし社内文書作成上の取り決めであれば、その会社の「社内文書作成の手引き」か
文書担当の係で確認するしかありません。
ですので、「大きな力」の場合はこちらの方が良いと言うこと自体、あまり意味が
あるように思えません。
個人的ルールで、どうしても漢字と平仮名で使い分けたいと仰るのであれば、対象が
物質の場合は漢字、非物質であれば平仮名などのように、御自分でお決めになれば
いいのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
必ずしも物体を持つという意味に限定されませんので、「大きな力を持つ」と表現することに問題はないでしょう。
さしづめ、下記 URL の
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%8C%81%E3%81 …
6 身に備える。ある性質・状態などを有する。「ピアニストの素質を―・つ人」「不思議な輝きを―・つ宝石」
あたりに該当するでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 漢字の意味について 3 2022/06/15 23:43
- その他(学校・勉強) この漢字がわかりません 8 2023/06/02 18:36
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって 4 2022/08/17 00:21
- 赤ちゃん 赤ちゃんの名前に付ける漢字について ①人に対して思いやりや優しさを 持つことが出来る子 ②色々な人の 6 2022/04/20 03:07
- 中国語 中国人の漢字のふりがな 2 2022/10/07 18:25
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 民法で学ぶ「物」について 私は、現在行政書士を目指して 予備校に通っているのですが 民法で「物」の勉 2 2022/05/19 20:30
- 日本語 ~を解決する・~が解決する、のように 3 2022/10/10 16:11
- Android(アンドロイド) スマフォで漢字のリンク 2 2023/02/18 10:15
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 ゆうちょ銀行に口座を持つ方、ゆうちょ銀行に詳しい方に聞きます。 9 2023/08/03 20:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報