重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

基本的に多くの票を動かせないと選挙の結果に影響はないと思います。
一票しか動かせない個人は投票に行くべきなのでしょうか。

一票差で決まる確率のために。アンケートとしての投票に意見を反映するために。などいろいろな行く理由がある中で、みんなが行くのに私だけ行かないのは申し訳ない、という理由にもしかすると行くだけの意味があるんじゃないかと思い始めています。

考えたことがある人のみ回答をよろしくお願いします。

A 回答 (17件中11~17件)

結果よりも行動したことに意義を感じるしかないのでは.


正論では,投票は意味があるでしょうが,私も結果論としてあまり意味を感じません.
でも,投票に行ったという事実は残ります.
大人になり,それなりに考えて投票するという行為に意味があると思います.
投票する人に関心を持ち,おかしな考えでないか,本当に役の立つ政治をしてくれるか.
という気持ちをあなたが持つという前提があるだけでも,
候補者にはそれなりのプレッシャーを与えて,言葉を選ばせるという意味が出てくるはずです.
そして当選したら,その言葉の責任と投票した人の思いを感じてくれるはず.(だったらいいなあ)
そうすれば,本当にいい政治になるはず.でもなっていない気がする.

タレント候補なら,個人票だけでも結果が出ると思いますが.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大勢の一人としてのプレッシャーは焼け石に水かなと思いましたが、多くの票を操れる政治家に直接メールなどでツッコミを入れてプレッシャーをかけていくのはやはり有効なのかもしれません。

お礼日時:2012/01/13 15:48

社会に対する自分の言動に責任を持ちたいから。



特に理由もなく選挙に行かない人は、意志表示の機会も、社会に対する責任も放棄したわけですから、その結果起こったことに対して、あーだこーだ言う資格はないと思っています。
私はあーだこーだ言いたい人なので、選挙に行ってます。

選挙に限らず、最初に意志表示もしていないくせに、結果に対する文句だけ一丁前に後付けするような口だけ星人にだけは、なりたくないなぁと思ってます。


蛇足ですが、ちょっと出てきたので、「入れたい候補がいない場合」について

自分の考えに合う立候補者がいない場合は、「白紙投票」という手段もあります。
母数となる全体の投票数が変わって、各候補の得票率に影響が出ますので、これはこれで意味のある投票です。
是非、活用なさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ただこれは思ったよりも難しい問題みたいですね。
投票は無意味という文句は投票を通しては言えないわけですから。
白紙投票を肯定するとアンケートとしての投票を肯定することになりますし。
独裁政権のジレンマ(でしたっけ?)みたいなもので「民主主義のジレンマ」と言えるかもしれませんね。

お礼日時:2012/01/13 14:59

あー分かるんだよな~!!



実際、本当に一票差で勝負が決まるんなら、自分が投票に行く意味もあったって思うんだけど、そうでない場合って「行っても無意味」とか思っちゃうんだよな。

よくよく考えるんだよ。
自分の入れたいと思う政党。
でも、考えれば考える程「ない」んだよな。。。
「貴重な一票」「責任ある一票」って思えば思う程、自分の入れた党がクソだった日には、嘆くに嘆かれんし。。。

最近の選挙は特にそうだ。

自分は「党」ではなく、「人」に対して入れるようにしているんだけど、みんなそうなのかな?

投票用紙に「投票したい政党はない」とかの欄があれば、投票率も上がるかも。。。?

>みんなが行くのに私だけ行かないのは申し訳ない、という理由にもしかすると行くだけの意味があるんじゃないかと思い始めています。

昔、よく親から「近所のみんなが見ていて、行かないと分かるんだから投票に行け!」と怒られた事を思い出したよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>昔、よく親から「近所のみんなが見ていて、行かないと分かるんだから投票に行け!」と怒られた事を思い出したよ。

妬みっていうのはやはりありますからね。
その妬みを抱かせないように思いやりを持って投票に行く。
っていう構造を考えていたんですけど、やっぱりちょっと駄目ですね(笑)

お礼日時:2012/01/13 15:31

己の意思表明をしない(投票しない)人間は、参政権を自ら放棄していますので


政治の不満を述べる資格も持ちません。基本的に投票率が上がれば、民主主義の場合は
政治は健全化するでしょう。それを衆愚政治に貶めているのは質問者のような人間で
あることを自覚してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
No.4さんへのお礼で書いたように、どうしようかなと思っていたのですが、今は多くの人間と付き合ってる大物政治家などの組織票があれば変えることができるのかもしれないと思ってます。
友人の友人の友人の~と進むごとに組織票に協力しようという意思は薄れていくものですから。

お礼日時:2012/01/13 15:40

1票投じなければ絶対に変わらない、1票投じれば変わる可能性がある・・・そこに期待するから行くんですね。


たった1票では物理的には変わりませんが、そういう志の人が大勢行くことで大きな票になるわけです。それを期待するから行くんです。
政府が増税だ何だと国民に負担を強いる政策をした時に、何も投票していない人は文句を言う権利はないと思います。

宝くじに似ています。
買わなければ絶対に当たらない、買ってもめったに当たらない。
でも、その可能性に期待して買うんですね。
投票も同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
うーん、一票で何かが変わる可能性があるとは私には思えません。
あと一人がどうしようが行く人は行くし、行かない人は行かないのではないでしょうか。

お礼日時:2012/01/13 15:59

悪い議員や知事・市長が選ばれないように。


この人だったら。政党だったらと考えます。
みんなが行かなくても自分はいくって考えるんじゃないかな。

投票率が低ければ一票の重みは重大だよ。
民主党政権打倒
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は一票差で変わるほど投票率が低いとは思いません。
選挙結果にしても、アンケート結果にしてもです。

お礼日時:2012/01/13 15:56

.一票しか動かせない個人は投票に行くべきなのでしょうか



行くべきです

御自分で書いてるでしょう



・多くの票を動かせないと選挙の結果に影響はないと

多くの票を獲得するには一票一票集めるしかないんですよ

一人で十枚や百枚も投票券来る人は、いませんから\(^^;)...マ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
個人からして一票は意味のないものだと思いますが、確かに政治家にとっては大きな一票なのだと思います。
小沢さんの握手戦略が王道である所以かもしれませんね。
変えるための一票ではなく、あげるための一票とでもいいますか。

お礼日時:2012/01/13 15:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!