
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
問題の答え以前に、まず基本的な事項として、
二重根号はいつでも外せる訳ではない
ことを覚えておきましょう。従って、
二重根号を外す組織的な手順などありません。
私個人的には、質問の √ を外せるのは
単に 1+√2+√3 を二乗したことがあるからで、
それ以上でも以下でもないです。
No.3
- 回答日時:
要するに
P=3+√2+√3+√6
がなんかの2乗になっていればよいわけです。
(a+b)^2=a^2+2ab+b^2
では項数が足りません。そこで
Q=(a+b+c)^2=a^2+b^2+c^2+2ab+2bc+2ca
を考えます。PとQが一致に近づくために
2P=6+2√2+2√3+2√6
すると2ab+2bc+2caと2√2+2√3+2√6が同じ形をしていて
a=1, b=√2, c=√3
が見えてきます。
さらに
a^2+b^2+c^2=1+2+3=6
でドンピシャ!
つまり
2P=(1+√2+√3)^2
P=(1+√2+√3)^2/2
√P=(1+√2+√3)/√2
=√2(1+√2+√3)/2
=(2+√2+√6)/2
でもまあ、こじつけかもしれません。
No.2
- 回答日時:
二重根号をはずすと言うことは,外の根号の中を2乗の形にするということなので,そのような形にすることを試みてみます.
ただし今の場合,項が4つありますから,2項の和の2乗の形,(a+b)^2,にはできません.少なくとも3項の和の形,(a+b+c)^2,になることが予想されます.それで {a+(b+c)}^2 の形を目指してみます.
まず
6=2×3
に着目して
√6
= √2√3
= 2√2√3/2
= {(√2+√3)^2-5}/2.
よって
3+√2+√3+√6
= {2×3+2(√2+√3)+(√2+√3)^2-5}/2
= {1+2(√2+√3)+(√2+√3)^2}/2
= {1+(√2+√3)}^2/2
= (√2+2+√6)^2/4.
うまくいきました.
結果を知らなくても出来たかどうかはわかりませんが.
No.1
- 回答日時:
とりあえず
√(3+√2+√3+√6)=a+b√2+c√3+d√6(>0)…(◆) (a,b,c,dは有理数)
とおいて、
両辺2乗して
(3+√2+√3+√6)=(a+b√2+c√3+d√6)^2
右辺を展開して
左辺と右辺の、定数項、√2,√3,√6の各係数を等しいとおいてできる
4つのa,b,c,dについての連立方程式の有理数解の組みを求めれば良いでしょう。ただし、(◆)の右辺>0を満たす有理数解である必要があります。
連立方程式を解けば
a=1,b=1/2,c=0,d=1/2
が得られるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1/∞=0は、なぜ?
-
Xの二乗-X+1=0 という2次方程式...
-
方程式にバーをつけることがで...
-
記号(イコールの上に三角形)...
-
xを7で割ると商がaで余りがbに...
-
数学で、項を指すとき、例えば2...
-
方程式で
-
左辺を右辺で定義するという記...
-
どうしてa>0, b>0のとき、a=b⇔a...
-
-8X=2 の方程式の時の解き方...
-
√2×√3=√6 の理由を中学生に説...
-
高校1年の数学です! 2時不定方...
-
ベクトル解析の定理の証明
-
中学数学です。 どなたか教えて...
-
マクロ経済学 政府の予算制約式...
-
p,qを整数とし、f(x)=x^2+px+q...
-
SQL文のwhere条件文で使う <> ...
-
式(1.13)の左辺から右辺への途...
-
二次方程式のx=0ってあります...
-
二項定理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1/∞=0は、なぜ?
-
SQL文のwhere条件文で使う <> ...
-
方程式で
-
記号(イコールの上に三角形)...
-
数学で、項を指すとき、例えば2...
-
Xの二乗-X+1=0 という2次方程式...
-
数学的帰納法
-
4n-1の形の自然数は、必ず4m-...
-
高2数学です α二乗+β二乗=α...
-
数学における 等価と同値って同...
-
どうしてa>0, b>0のとき、a=b⇔a...
-
等式記号に似た三本線
-
質問です。 a+b+c=0のとき、...
-
1/7=1/m+1/nを満たすmとnの求め方
-
組み合わせの公式
-
説明変数と被説明変数とは何で...
-
VBAでセルの右下をいちばん下ま...
-
プール代数の問題なんですけど ...
-
x^n+1をx^2+x+1で割った余りを...
-
数IIの問題
おすすめ情報