dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

賃貸マンションに入居して3か月です。
寒い中エアコンが止まってしまいました。
コンセントを外してリセットしても動きません。
なので管理会社に電話して、修理を依頼しました。

修理業者は、エアコンのエラーを確認しましたが、結果的に電源リセットでエアコンが動きました。
エラーの可能性は「室外機の基盤が原因(経年劣化)の可能性が大きい」とのことでした。

その後管理会社から、修理代5000円の請求が来ました。

これは借主が負担すべきものでしょうか?

メーカーの方は、室外機のメンテナンスをしたほうがいいということで管理会社に伝えてくれたのですが、このメンテナンスもしてくれないとのことでした。
また、エアコンが止まってしまい修理代を請求されても嫌だなあとも思うので、ご相談させてください。

A 回答 (2件)

 大家しています。



 エアコンが『設備』として『契約書』に記載されているものであれば、通常の使用での故障や交換は大家の負担です。

 ですが、これは飽くまで『裁判所』まで行っての話。

 お気の毒ですが、大家や管理会社が『借主負担』と出てきたら、如何に法で厚く保護されている借主さんでも、『裁判所』まで争うか、“泣き寝入り”するしかないのが現状です。

 ですから、再三このサイトでも書き込んでいるのですが、“大家の質”は借主さんでは如何ともしがたいのです。

 すぐに“半可通”や“知ったか”君が、『消費者センター』とか行政の窓口とかと言い出すでしょうが、そんなところには大家に命令する権限などありません。それは唯一『裁判所』だけで、それだって『民事』ですから、従わなくっても刑罰などありません。ただ、原告が判決を実効性のあるものにするために更にお金をかけるしかないのです。

 地道に管理会社や因業な大家と交渉するしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大家さんの立場からの回答ありがとうございました。

管理会社に交渉してみます。

とても参考になりました。

お礼日時:2012/01/15 14:07

エアコンが備え付けのものでしたら貸主です。


もともと付いてなくて、自分で買って取り付けたエアコンなら自分です。

室外機のメンテをしないというのは、管理会社が言ったのですか??
それ、管理してないし(^^;

但し、契約書にエアコン等の備え付けの設備の修理は自己負担って記載されていたら自分で払う必要性が出てきますので要注意です。
※その分家賃や管理費が安くなっていたりする場合もあるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早い回答助かりました。

契約書には、今回の修繕については書いてないので、もう一度管理会社に交渉してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/15 14:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!