No.1ベストアンサー
- 回答日時:
・利己愛
「自身に主眼を置き、自身のみを愛すること」
っと解釈されますが、具体的にこの言葉の意味は定義されていません。
造語のため、辞書にも載っていません。
・自己愛
「『利己愛』に比べ、比較的許容範囲を広げた自身の愛し方」
っとでも言いましょうか・・・。
「自分を愛しているが、その愛すべき自分を育んだ過程も愛するという意を含む」という方もいらっしゃいます。
そういった方は、対称的に『利己愛』はその過程は鑑みず、現在の自分自身のみを愛する、という考え方をする場合が多いです。
No.4
- 回答日時:
用語が使われているのを読んでいるならば、その文脈で解釈するのが一番良いです。
同じ文字を使っていても書き手は違う意味で使っているかもしれません。辞書の意味や一般の使用例は参考程度にするのが良いです。
自分で使うのなら、自分で定義して意味内容がぶれないようにした方が良いです。
なお、「利己愛」という用語は一般的ではありません。成熟した用語ではないと思います。
「利己愛」という用語を使う人は同時に「利他愛」という用語も使っていませんか。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~spk/about_sb/sb-word …
「利他愛」も成熟した用語ではないと思います。自分の思いや意見があってそれを上手く言う表現を探して自分で作った造語のようなものだと思います。
自己愛は、精神医学、心理学などで使われている用語なので、その使い方の例を見て、自分の言いたいことと、表現したいことと同じかどうかを確認してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1% …
このような意味合いとは違うことを表現したい場合には、自己愛という用語は使わない方が混乱や誤解を招かずに済みます。
No.3
- 回答日時:
「利己」と「自己」を比べてみれば良いですよ。
まず「自己」は、ほぼ「自分」「私」などとほぼ同義です。
たとえば「自己都合」ですと「自分の都合」「私の都合」と言い換えるコトが可能です。
従い「自己」は、一人称の主格と考えても良いです。
言い換えると、「自己」は「自分」「私」と言ってるだけですから、基本的には「述部」が無いと意味を成しません。
「自己愛」も「自己・自分」を「愛す」と言う構成です。
一方の「利己」は「自分に利す」ですから、利己と言う熟語で、主部と述部が構成されています。
従い、「利己愛」と言う言葉はほとんど耳慣れませんものの、こちらは「利己を愛す」「自分に利すること」を「愛す」と言う意味になろうかと思います。
「自分を愛す」に比べると、「自分に利することを愛す」は、限定的な意味になりますね。
「利己愛」は、「自己愛の一種」「自己愛の一部」と言っても良いかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は昔の友人から「変わらない...
-
「自分でわざと問題を起こす→自...
-
卑屈と卑下の違い
-
エゴと自己満足は同じ意味でし...
-
メタ化って?
-
‘自分さえ良ければいい‘と考え...
-
自分のことをまともだと思って...
-
イケメンで高身長で高学歴で一...
-
自分が社会不適合者だと気づく...
-
アイデンティティとは?
-
人は死んだらどうなる?
-
この意味はどういう意味ですか?
-
「第二の誕生」とは??
-
「カレーは飲み物」みたいな名...
-
いちいち自分の表現に直す人
-
自分を自分たらしめるもの、と...
-
持ち父さんを読んで、なぜ「与...
-
人生がむなしいです
-
アイデンティティの意味と語源...
-
素直で純粋で天然だった頃に戻...
おすすめ情報