重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

はじめまして、

屋外に、パーゴラのベースとして見た目木の自立した壁を立てたいと考えているのですが、雨が多い地域なので経年のことを考慮して、構造は鉄骨で行いたいと考えています。鉄製の柱を鉄製の梁で繋げてパーゴラのベースとて作りたいと考えております。そして無垢材か集成材のウッドパネルで柱は隠したいと考えています。

お恥ずかしいはなし、DIYの経験がほとんどなく素人同然で、鉄骨柱をどのように基礎に留めるのか、梁をどうつなげるのか、その鉄骨柱に木パネルを張り付ける方法等、どのようにしたらいいのかイメージがついておりません。身近に相談できる人もおらず、よろしければ以下の点について教えていただけると幸いです。

1.このような外構の作り方について(鉄骨と木パネルを組み合わせたエクステリア)、参考にできそうなイラスト付きで説明されているサイトか参考図書。
2.ウッドパネルを化粧用に用いたときの無垢材と集成材それぞれのメリット・デメリット。

ありがとうございます。

A 回答 (5件)

時間をかけて、ご質問の鉄骨造+木化粧の製作図書的なものを探しましたがなかなか見つかりませんねえ。



工法案の鉄と木の組み合わせは出来ないことはないと思いますが、木は吸湿し易く、その内部の鉄は結露し非常に錆易い環境になるでしょう。これらを対策しようとすると構造的に難しくなったり、予算も割高になるでしょう。寿命にも不安があるのではないでしょうか。

そこで案ですが、
(1)木造・・・既製品を購入し組み立てる
  http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2& …

(2)木造・・・初心者でも簡単な施工方法にする
  http://www.1128.jp/wood_deck/sp_pergola_make
  
(3)木で化粧したい場合・・・ホームセンターでアルミ角パイプ、又はメッキのスチール製角パイプを購入。(2)の木造要領で組立る。次に角パイプの外面に直接木材をタッピングビス等で取り付ける。

(4)スチールパイプ造・・・単管で組み立てる。この時のジョイントは次のURLを参照してください。すっきりしたデザインで工事用部材とは思えない外観となります。屋根部のルーバーは木が見栄えが良いでしょう。
 http://www.ashiba-pipe.com/example.htm

※無垢材、集成材のどちらを選ぶかは一長一短ありますが、集成材の場合は雨により接着部に欠陥がでる可能性があります。また、加圧されているので防腐、防虫処理も十分に出来ないと思います。
http://www.h5.dion.ne.jp/~tensoiti/sub311.htm

No.4 cool14 さんのように完璧主義思考で「絶対自分でしないほうがいい」とか「勉強してからってのが最低条件」とか言っていると何も始まりません。
誰でも最初は初心者でゼロからのスタートです。失敗を恐れずチャレンジして見てください。
「失敗は成功の元」「Enjoy DIY」
    • good
    • 0

木造ならまだしも。

。。
鉄骨は素人ではまず無理です。
溶接するにはかなりの技術が必要です。
鉄骨で組むには100%と言っていいほど溶接は不可欠です。
素人が溶接すると必ず事故が起きます><

DIYでまったく知識がない状況で始めるには木造がいいのでは??
まぁ~木造にしてもそれなりの知識が必要です。
DIY的技術としては木造のほうが断然簡単です。

建て方、接続方法、強度・・・
まったくわからないのであれば絶対自分でしないほうがいいです!!

木造でするなら勉強してからってのが最低条件ですが。。。
ハードウッドを使ったものなら10年~20年は朽ちずにいけます。
まずは勉強がてらベンチ、テーブル、ウッドデッキ、などを試作してからがいいのではないでしょうか?
簡単に見えますがかなりの技術が必要になってきますよ。
手工具、電動工具、も結構必要です。

ちなみに躯体が鉄骨で仕上げが木彫のパーゴラにするには最低でも
鉄骨部門で切断機、溶接機、溶接道具一式、サンダー、電動ドリル(ボール盤(パーゴラレベルではボール盤が必要かも))、バイスなどが必要です。
木工部門で丸のこ、インパクトドライバー、が必要です。
また手工具及び電動工具の備品についてもかなりの数が必要になってきます。
レンタル、購入のいずれにするにしても莫大な料金がかかってきます。
安心料も含めて近くの業者にお願いするのが妥当ではないかと思います。
何度もいうようですが、鉄骨造には技術と道具が必要です

どうしても手作りで!って言うなら
今回はとりあえずベンチ、テーブル、ウッドデッキ程度の木製のものにチャレンジして自信ができたらパーゴラのような大きなものにチャレンジしてみてはどうですか?

いきなり大事故につながるの物を素人が作ったら本当に大事故になります。

自分は一応鉄骨、木造の製造施工業をしているプロです
    • good
    • 0

台風でたとえば20メートルぐらいの風が吹くと


非常に大きな風圧がかかります。
フェンス製品のカタログでは基礎の作り方に細かい規定があります。
プロに頼んだ方が安心。
材料と道具を揃えることを考えても。
    • good
    • 0

http://www.1128.jp/wood_deck/sp_pergola_make

http://adsd.sblo.jp/article/41375276.html

http://nabayahiro3.seesaa.net/article/54185386.h …

何かの参考にはなるでしょうが、チョットいきなりは・・・・

鉄骨を考える前に先ず木造で勉強してから、周りでプレハブの建物を見た方がいいかと。
    • good
    • 0

プロにたのんだら、



要するに、何も知らないということでしょう。厳しいでしょう。

5センチ角の鉄材、2-3メートルの長さのを使えばよいでしょう。

切るのは、鉄をきる鋸でも、電気溶接でも、どちらでも良いのでは。

当然、鉄を組む時は、溶接をつかへば。

鉄材をたてるのは、地面に穴をほって、砂利をすこしいれて、底を固めてから、

たてて、埋めればよいのでは。また、コンクリートの基礎ブロックみたいの

があれば、それを、うめてから、そこにたてればよい。

きで、化粧するなら、四角い枠にしちゃえば、木どうしで囲めるでしょう。

ところどころに、穴をあけて、ステンレスボルトをいれてもいいし、いれなくても

いいですよ。きで、全部仮装しちゃうなら。

外に使うなら、杉板程度でよいのでは。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!