
AV機器には、色々な入力ジャックがありますが、どうも明確な定義がわからないので質問させてください。
まず、マイクを繋げるジャック、これにはコンデンサマイクなど無電源のもの、電源が必要なマイク、次にライン入力、そしてスピーカ出力。
これらは、電気信号的にはみんな同じで、出力の大きさが違うだけなんでしょうか?
・・・そんなことはないですか。でも、マイク端子にラインを繋いでも使えたり、ライン出力を増幅するとスピーカに繋げたりするので、やはり互換性(?)はあるのでしょうが・・・。
あと、スピーカも出力によっていろんなサイズがありますが、100Wクラスの出力に10Wのスピーカを繋げたら壊れたり、逆をやると全然鳴らなかったりもするんでしょうか。
他には、ライン出力が無いラジカセのスピーカ出力を横取りして、出力を作ってしまうというのも可能でしょうか。
基礎から教えてください、お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
出入力端子の仕様には当たり前、すなわちデファクト・スタンダードというのはありますが、明確な「定義」はありません。
下記はオンキョーのIntegra DTX-7というAVアンプの仕様書の一部ですが、出入力端子のレベルが書かれています。ポイントは「入力感度」と「インピーダンス」です。「インピーダンス」とは、音声電流に対する抵抗値です。このレベルが概ね合っていれば繋げます。桁違いでなければいいわけです。
いちばんレベルが小さいのはレコードのカートリッジです。下記ではMMタイプですが、MCタイプはもっと小さいです。マイクロフォンはその次ですね。
「Multichannel Input」にはレベルさえ合っていれば、何をつないでもかまいません。
スピーカーやヘッドホン端子はインピーダンスが小さく(6~8Ω)出力が大きいので、他の機器をつなぐと、音が歪んだり、壊れたりします。ただ、抵抗を挟めば繋げる場合もあります。
端子の形状は、接続可否とは直接関係ありません。
<アンプ部>
■定格出力
フロント145W+145W、センター145W、サラウンド145W+145W、
サラウンドバック145W+145W(6Ω、1kHz、0.1%THD)
フロント110W+110W、センター110W、サラウンド110W+110W、
サラウンドバック110W+110W(8Ω、20Hz-20kHz、0.08%THD)
■入力感度/インピーダンス
200mV/50kΩ(LINE)
200mV/50kΩ(Multichannel Input/SW以外)
36mV/50kΩ(Multichannel Input/SW)
0.5Vp-p/75Ω(Digital Input/COAXIAL)
2.5mV/50kΩ(PHONO MM)
■出力レベル/インピーダンス
200mV/470Ω(REC OUT)
100mV/470Ω(ZONE2 LINE OUT)
1V/470Ω(PRE OUT)
ありがとうございます。立派なオーディオ機器とは無縁なもので、ポータブルMDの端子を眺めながら出た疑問なのですが、仕様を見せて頂いたおかげでかなり理解できました。
インピーダンスを合わせないと正しく入出力できないとのことですが、このインピーダンスと出力の因果関係をもう少し勉強してみようと思います。
No.3
- 回答日時:
「インピーダンス(Impedance)とは」
↑
初歩的な解説ですが・・・
参考URL:http://www.tritech.tv/column/600ld.html
No.1
- 回答日時:
質問の文章を見た限りではあなたはまだ小学校の中学年くらいだと思いますから、むずかしいことはわからないと思いますが、まずもう少し質問を整理した方がいいですよ。
何をしようと思っているのか、もし互換性があったらどうしたいのかがわかりませんね。
基本的には音声が電気信号になっているという意味では似ています。
でもマイクの出力は数mVと非常に小さいです。
またLINE出力は機器でそこそこの出力がありますから、入力側の定格は750mV程度です。
以上は増幅する前で信号が分かればいいので電流はほとんど必要ありません。
スピーカーの場合は電気でコーン紙などを駆動しなければなりませんから電流をたくさん流さなければなりません。
そういった理由から入力インピーダンスがMICやLINEの場合は数百から数kオーム、スピーカーは4とか6オームのように低くなっています。
>あと、スピーカも出力によっていろんなサイズがありますが
出力ではなくて定格入力です。
一般的に大出力のアンプに小定格入力のスピーカーを繋げると壊れると思われていますが、実際は逆のことの方が多いのです。
きれいな波形であれば通常の音楽を再生していて、10W定格のスピーカーに50Wや100Wが一時的にかかっても滅多に壊れません。
問題なのは波形が崩れたときなのです。
低出力アンプでボリュームを上げていくとアンプの限界を越えたときに波形の上下が平らになり(クリップといいますが)この部分は直流になってしまいます。
スピーカーは直流電流には弱いので(瞬間的に前に出たままとか引っ込んだままになる)壊れる可能性が高くなるのです。
ただし連続して大入力を入れるのはよくないですよ。
>ライン出力が無いラジカセのスピーカ出力を横取りして、出力を作ってしまうというのも可能でしょうか。
抵抗を組み合わせてインピーダンスマッチング回路を作れば可能です。
質問の意図がわからなかったようで、申し訳ありません。特に何をしたいわけではなく、興味が出て自分なりに考えた結果、ワケがわからなくなってしまいまして・・・。
違いは、LINE出力は数百mVでインピーダンスがkΩのオーダー、これがスピーカ出力になると大電流を流すために8Ωとかになるのですね。(スピーカ以外の機器に入力するとダメージを与えそうですね・・・)
直流回路しか設計経験がないのでインピーダンスの概念は掴みきれていないのですが、勉強してみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ブルートゥースオーディオレシーバーとはどういう製品ですか。 今更感が強いですが、 「ブルートゥースオ 1 2023/03/19 07:41
- アンテナ・ケーブル コンデンサーマイクからの音声分岐につてい 4 2023/05/12 10:53
- その他(パソコン・周辺機器) パソコンからテレビの音を出したいです。 7 2023/01/05 21:58
- ビデオカード・サウンドカード サウンドカードを付けると従来からあるオンボードのサウンドチップとでサウンド処理が2系統備わるのですが 3 2023/08/13 10:06
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 Logicoolのgproxのワイヤレスヘッドホンを使っているのですがある日突然音がならなくなりまし 1 2022/06/18 18:46
- スピーカー・コンポ・ステレオ より良いサブウーファーの接続方法を教えて下さい 現行のオーディオシステムは基本的にはCDP→プリ→パ 5 2022/08/24 16:19
- スピーカー・コンポ・ステレオ カーオディオからアンプへのスピーカー出力配線について 3 2022/04/30 09:53
- アンテナ・ケーブル 家屋テレビ用アンテナ配線 4 2023/04/27 15:00
- 楽器・演奏 外付けマイク録音一辺倒PCM WAV録音レコーダー選び(内蔵マイクは一切使わないのでその性能は無視) 3 2023/07/12 12:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
ステレオ→モノラル の変換プラ...
-
4Ωのアンプの出力を6Ωのスピ...
-
スピーカーインピーダンス
-
ヘッドフォン出力からAUXへ
-
RCAケーブルで2分配する時の心配
-
ローインピーダンスのアンプに...
-
適合するアダプターを探してい...
-
真空管アンプ改造について、
-
AVアンプからスピーカに入る信...
-
音が大きいとスピーカーの音が...
-
PCからHDMIで出力した音が5.1ch...
-
アンプの出力について
-
アンプ出力の比較方法について
-
スプリングリバーブの回路
-
実用最大出力50Wのアンプに、...
-
カーステレオ2chの4ch化について
-
プリアンプとプリメインアンプ...
-
PCスピーカーの消費電力は?
-
KAF-5002 アンプの不具合。。。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
4Ωのアンプの出力を6Ωのスピ...
-
ステレオ→モノラル の変換プラ...
-
カーオーディオは何A必要ですか?
-
AVアンプからスピーカに入る信...
-
アンプの入力感度について教え...
-
PCからHDMIで出力した音が5.1ch...
-
RCAケーブルで2分配する時の心配
-
プリアンプとプリメインアンプ...
-
より良いサブウーファーの接続...
-
スピーカーの消費電力について
-
ローインピーダンスのアンプに...
-
音が大きいとスピーカーの音が...
-
ハイローコンバータ自作について
-
車のウ-ハ-取り付けでREM...
-
オーディオ信号を4分岐(分配)...
-
実際のアンプの消費電力
-
スピーカーインピーダンス
-
回路を作った・・しかし音が小さい
-
光センサーモジュール(cds...
おすすめ情報