dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飼っている犬が犬小屋に入らなくなって困ってます。

11歳の雑種のオスで生まれてこの方ずっと庭で飼っています。
犬小屋も11年前に祖父が作ったものを使い続けています。

しかし今冬に、そろそろ歳で寒いだろうと、小屋の入口にテーブルクロス(厚手で透明なビニール材のもの)でのれんを作りました。

取りつけてしばらくは、今まで通り小屋に入っていたのですが、最近は寒かろうが雪が降ろうがちっとも入りません。

おやつを入れても食べたら即出てきます。
使い慣れた毛布を入れても知らん顔です。


同じ様な経験のある方はいらっしゃいますか?

何か対処法があればお教えください。

A 回答 (2件)

11歳だと、結構なおじいちゃんですね。


年をとると、周辺の変化になかなかなれることが出来ない子も多くいます。

カーテンが出来た事で、小屋の中の通気が変わってしまったとか、光のかげんが変わってしまったとか、人間が気づかないようなささいなことで、犬からみたら大問題、ということがあるのかもしれません。

もしかしたら、視力も少し落ちているのかもしれません。
犬の視力はもともとよくないのですが、動く物にたいする反応はとてもよいので、ビニールのヒラヒラや光の反射が気になって、落ち着けないということも考えられます。正体不明のキラキラが、ふいに目をさしたら、嫌ですよね。

いぬが落ち着くのは、「こちらからは向こうが見えるけど、相手からはなるべく見えない」ところです。のれんを透かして見えるだろうと思うのは、人間の視力があってのことで、犬から見るとどうでしょう、変にゆがんだ影しかみえないかもしれません。

いままでずっと慣れていたおうちが急に変形してしまったようで、困っているのかもしれません。へたしたら、居場所ごとお引越しするより、めんくらってしまったかも。

犬の周りでかわったのが、のれんをつけたことだけだとして考えられるのは以上です。

お年もお年ですから、寒さ対策は必要ですから、のれんの素材を替えてみてもダメだったら、のれんはとっぱらって、風除けのついたてなどで工夫してみては。
小屋の周囲に発泡スチロールの板のような断熱材をはりつけてもいいと思います。
不審がったら、元の小屋と同じような色に塗るか、ベニヤをはりつけて、小屋との明暗の差をなくしてあげるといいと思います。また、快適なものを覚えると、さっそく取り入れる習性もあるので、使い慣れた毛布と一緒に、ふわふわの毛布もいれてあげてみては。ふわふわの感触が、案外気に入るかもしれません。

寒さにあたるとカロリーをつかうので、やせすぎないよう、こまめに肋骨を触ってチェックしてあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
提案して頂いた断熱材を試してみようかと思います。

お礼日時:2012/01/25 19:31

元々イヌは、草原性であり群れをつくって生活しますので、子育て期間を


除いて、穴にこもる習性をもっていません。
(個別に穴にこもると「群れ」が機能しない)
そのため、飼い主さんが小屋を新調したときなどには、こうしたケースは
よくありますね。。

イヌは寒さには大変強く、その寒さのピークもそろそろ終わりに近いので、
直接、風に吹きさらされないのであれば、小屋がなくてもあまり心配する
ことはありませんが、そろそろ体力の衰えも気になるとは思います。

今回は、ビニール=ポリ塩化ビニル (poly(vinylchloride)、PVC)製のシ
ートを使用されたとのことですから、フタル酸エステルなどの可塑剤(酸と
アルコールの化合物)の臭いが大きな原因でしょう。
鼻につく新車の室内臭と同じです。
ビニールハウス、家具保護シート、ビニールマット、浮き輪などもそうです。

これを入り口を垂らしてしまったのなら、小屋の中はイヌにとって耐え難い
不快臭になっていると思われます。
室内犬やネコにおいても、ポリ塩化ビニルをマットとして使用したため、トイ
レや、ケージを使わなくなったというケースは大変多いですよ。
健康上の心配もありますので、厚手の布などに取り替えてあげてください。

*口に含む可能性がある赤ちゃんのオモチャには使用されませんが、ペッ
ト用には、まだ一部ビニール製玩具があります。

ちなみに、
スーパーの買い物袋・食品用のものは、ビニールではなく、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリエステルなどのプラスチックですので、下の方をよく
見ると、必ず【プラ】の表記がなされています。

(元 飼育屋)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
のれんの素材を変えてみたいと思います。

お礼日時:2012/01/25 19:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!