dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は、ゲーム用BTOパソコン2台(7HP 32bitとXP HP 32bit)を所有してまして
今年に入り子供用に始めてメーカー製の富士通ノートパソコン7 HP64bit(LlFEBOOK AH57/D)を
買ってあげました。
そこでドライブを見ますとCとDドライブ2つありましたので買ったお店に聞きに行った所、
今のPCは、ほとんどCとDに分かれていますと言われました。
そこで質問を3つほど致しますがよろしく御願いします。

1 イメージソフト(HD革命バックアップ11)でCドライブをまるごと外付けHDDに
  バックアップしたのですが、たとえばDドライブに富士山の画像を保存していたと
  しますと、Cドライブをイメージで復元したとしますとDの富士山の画像はなくなる
  のでしょうか?それともDはそのままの状態なのでしょうか?

2  1つのドライブにCとDがあると、自分が思うにはたとえばCドライブにウイルスが
  入ったとしたらDにも感染すると思うのですが実際はDは感染しないのでしょうか?

3  今のメーカー製のPCは、リカバリーディスクが付属してなくHDDに入っているので
  購入後はやめにリカバリーディスクを作成して下さいと店から言われましたが、
  1の質問にも書きましたHD革命バックアップ11ですぐさま外付けHDD2台にイメージを
  とりました。(安全を考え2台に)
  イメージを取ればリカバリーディスクは自分は必要ないと考えているのですが、
  リカバリーディスクを作成(DVD)をしないとイメージでは困るとかありましたら
  教えて下さい。

  PC歴は10年位ですが、なにぶん自分のBTOのPCは、共にHDD1台でCドライブのみでしたので
  Dの使い方等が分からないので質問させて頂きました。
   
  良いアドバイスが頂けたら幸いです。
  
  
    
  

A 回答 (7件)

1.


CドライブをリストアしてもDドライブはそのままです。
ちなみにDドライブはそのままでCドライブだけをフォーマットすることもできます。
またHDDがクラッシュした時、(物理的なハードエラーのためCもDもまとめて飛んでしまうということも実際ありますが)Cだけ消失してDは無事という状態で済んでくれることも多いです。

なので、同一ドライブをパーティションで分けて2つの論理ドライブとして扱うことには大きなメリットがあります。

デメリットとしては、単一ドライブでないことで容量の自由度が減り、途中でCドライブの空き容量不足に悩まされる…などのケースがありうることでしょうか。
(もっともパーティションマジックなどのソフトを使うことで、データはそのままディスクサイズを変更することも可能ですけど)

2.
同一PCのファイルなので、Cで感染したものがDにも感染するというケースはあるとは思いますが、それは同一ドライブでも外付けドライブでも全く一緒です。
逆に言うと、外付けドライブと同程度の確率でしか同時には感染しません。
ウイルスから見た場合、CとDは完全に別のドライブに見えています。

3.
自分のPCで過去に1度もインストールディスクを利用したことがない、というのであれば、同程度にはリカバリディスク/システム修復ディスクも不要かもしれません。

ただHDDのフルバックアップイメージだけだと、何かあった場合にはデータは全部諦めて全て購入直後の状態に戻すことしかできないのではないですか?
自分のPCであれば定期的にフルバックアップを取り直すこともできると思いますが、お子さんのPCだとそういうわけにもいかないのでは…。
リカバリディスク/修復ディスクがあれば多少のトラブルがあってもCDからブートして修復コマンドを走らせることができるようになります。

お子さんはまだPCの扱いには慣れてないでしょうから、荒っぽく扱うことでOSの動きが不調になることは多々考えられます。
その際に「今までの設定やデータは諦めて全部最初の状態に戻してしまおう」という割り切りは、自分ならともかくお子さんは納得しがたいのではないでしょうか。
仮に説得できたとしても、後にネット情報などで「そういうときは修復って手段もある」ことをお子さんが知ってしまったら、きっと恨まれることになると思いますよ。

なので、自分のならともかくお子さんのPCに関しては、まず使うことはないだろうなと思っても、リカバリディスクとシステム修復ディスクについては作っといてあげるのが親の努めなんではないのかなーと思ったりします(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすく参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/23 21:32

>Dの使い方等が分からないので質問させて頂きました。



C:ドライブにはOSやプログラム、D:ドライブにはユーザーが作ったドキュメントを入れます。

その方が、ハードディスクに負担がかからないのだそうですよ。次のサイトを参考にして、C:¥Users¥あなたの名前のフォルダの中にあるフォルダを全部D:ドライブへ移動しましょう。

ドキュメント、ピクチャー、ミュージック、ビデオ、デスクトップ、お気に入りなど全部です。

http://www.microsoft.com/japan/athome/magazine/u …

また、その方が、パソコンのリカバリーを行うときに、C:ドライブだけのリカバリを行えば、D:ドライブにあるファイルは残ります。

ユーザーの作ったドキュメントを(富士山の絵)をC:ドライブに入れておくと、C:ドライブのリカバリーを行うと、買った時の状態に戻りますので、消えてなくなってしまいます。

なお、メーカー製のパソコンはハードディスクの中にも「リカバリー」のプログラムが入っていますから、ハードディスクのプログラムを立ち上げて、リカバリーができますが、そのプログラムが壊れる可能性もありますから、リカバリーディスクを作っておくのです。

リカバリーディスクはぜひ、作っておいてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になる情報を教えて頂き感謝いたします。

お礼日時:2012/01/23 21:38

3・たかだか数百円の出費です。


作っておいて良いことはあっても悪いことはありまぜん。作りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでね 
時間がかかると聞いてますが作成します。

お礼日時:2012/01/23 21:28

1.パーティションとはドライブごとに仕切りを設けるものです。


そのためCドライブを復元したり、フォーマット等しても、Dドライブには影響ありません。

2.人それぞれではあるのですが、Cドライブにシステムファイル(OSインストール)、追加ソフトインストール、
Dドライブにユーザー側のデータを入れるのが一般的となっております。
これは万が一、Windowsに異常が発生して、リカバリー等をすることになってもDドライブにデータを保存しておけば
最小限の作業で済む為です。

3.ただ単にデータをバックアップするだけではリカバリディスクとは言いません。
http://plaza.rakuten.co.jp/pachisuroload/diary/2 …
windows7でしたら標準機能で十分リカバリディスクを作成できます。ぜひご一読下さい。

ちなみにリカバリディスクとは異常が生じた時に、そのディスクを使用してWindowsの修復・構築、インストールしたデータの復旧を行えるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になるページを教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2012/01/23 21:33

1.Dはそのままの状態に1票



2.ケースバイケース
(どんな悪さをするウィルスによるか)
 2つのドライブに分かれていても
感染するウィルスもあるかもしれませんし
作る事も可能ですよ

3.PC歴は10年で Dの使い方等が分からないとは・・・
使い方なんて人それぞれじゃないの?

 ゲームしかやらない人には必要ないでしょう

私は 動画DVD製作するのに作業ドライブに使ったり
データー保存に使ったりしてますけど・・・

 アナタの要に「HD革命バックアップ11」で安心だと
思えば別に他のバックアップを取らなくてもいいんじゃないでしょうかね~

 バックアップデーターの数がたくさんあれば
万一の場合でも困らないだけですし

 ちなみに我が家のパソコンは
:Hドライブがメインドライブです(笑)

OSをインストールする際に失敗しまして
でも、使えているのでそのままです。

 あまり、ドライブの番号?なんて気にしてませんけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めて、1つのHDDにドライブが2つあると10年にして
いまごろきずきました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2012/01/23 21:36

1 Dはそのまま


2 CとかDとか考えるのが可笑しいそのPC全体と考えた方がよい
3 取りたくなければ取らなくても良いが作業してるときにデスクの挿入要求して来た時はどうする気かな そこで作業ストップしてしまうけど
DVDデスク買ってもなんぼするやたかがしれてる ケチらずにリカバリーディスク作った方がよい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

作成決断いたしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/23 21:44

1.


Dドライブはそのままだと思います。
もしシステムが吹っ飛んでも、Cドライブだけに書き戻されるのでDは無傷だと思います。

2.
Dも感染する可能性はありますね。
同じネットワークにつながったパソコンでも飛び火するリスクはありますから、同じパソコンならなおさらだと思います。

3.
何らかの理由で初期化しなければならなくなり、HDDの初期化用領域も使えなくなり、イメージからのリストアもできなくなった場合、リカバリディスクが必要になってきます。(まあまずないとおもいますが・・・)
でも、何が起こるかわかりませんから作成しておいて損はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね
子供が使用するので、何が起こるか分からないので
作成致します。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/23 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!