プロが教えるわが家の防犯対策術!

普通自動二輪の教習を受けています。
次回卒業検定なのですが半クラッチの感覚が未だにつかめません。
全く半クラッチを使わなくても走れるのですが、クランクで不安定な走りになってしまいます。
よく、エンジンの音が変わるところが半クラッチの場所だ、というアドバイスを受けます。
発進の時や空ぶかしで爆音を立てた状態でならばエンジンの音の変化や、動力が伝わる感覚をつかめるのですが、高速(と言っても40キロですが)から低速にして半クラッチ状態を作るとき、エンジンは殆どふかしていない状態なので、クラッチを完全に切っても音は小さめです。
そこからクラッチレバーを徐々に離していくのですが、もともとの音が小さいのでエンジン音の変化は感じ取れません。
後は、動力がタイヤに伝わるところを感じ取れれば良いのですが、止まった状態から動き出すときは感じ取れますが(坂道発進は問題なくできます)、低速状態で低速を維持しながら動力が伝わる状況を感知することができません。
クランクの入り口や左折時の操作なのでしっかりと動力が伝わっていることを感知できるレベルにクラッチを繋ぐと、カーブで膨らんだり、クランクでは外側に脱輪してしまいます。
四輪車のクラッチは、半クラッチになるところで何かに引っかかるような感覚を足に感じることができたのですが、バイクでは左手にそのような感覚を感じることができません。
実際にバイクを運転されている方が半クラッチ状態をどのようにして作っておられるのかをお聞きしたいです。
後、免許を取られて公道を走られている方々に、半クラッチ操作は必要かどうかをお聞きしたいです。
クランクや一本橋のような道があるとは思えませんし、そうでない道はブレーキでスピードを落として後は惰性、スロットル、リアブレーキで十分なのではないかと思うのですが。

A 回答 (5件)

こんにちは。


バイク歴は30年です。
過去にV-MAX、CB750、VF750を所有していました。
現在は家計の都合で250に乗っています。

まず、免許取得後の通常の走行では、半クラッチは発進時以外では使いません。
坂道発進できるレベルの技量があれば十分です。

> 低速状態で低速を維持しながら動力が伝わる状況を感知することができません。

半クラッチ時のエンジン回転数はどのくらいですか?

私は教習時に教官から、エンジン回転数を3000~3500回転程度でキープし、
この状態で半クラッチを使い、スピード調節するように教わりました。

感覚としては、半クラッチを使い動力の15~30%程度をタイヤに伝えます。
エンジン回転数を3000回転程に保っているので、
あとはエンジン音の変化と、体の前後の揺れを感じながら半クラッチを調節します。
この感覚を会得できれば、一本橋を余裕で1分以上のタイムが出せます。
もちろんクランクも超低速で通過できます。

合格目指してがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。
実際の路上ではそれほど半クラッチは使わないようですが、技術的には体得しておくと、相当色々なことができるようですね。
教習所にいる間だけが練習期間というわけでもないでしょうから、免許を取った後にも交通量の少ない道で、半クラッチの低速走行の練習をして、いずれは身に付けたいと思います。

お礼日時:2012/01/26 16:40

ヘルメットをかぶると、エンジン音が小さいと分かりません。


なので、「加重」で判断してください。

加速、減速をした際に、体が前後に動き「重力」のような力を感じるはずです。
それを微妙に感じ取るのです。

>クランクや一本橋のような道があるとは思えませんし、そうでない道はブレーキでスピードを落として後は惰性、スロットル、リアブレーキで十分なのではないかと思うのですが。

クランクは、主にバランス感覚を養うためです。
また、バイクに限らず、4輪も「いかに直線で走るか」が重要になります。
特にバイクは、2輪しかないので、緊急時にバランスを崩さないで乗りこなす必要性があります。
一本橋については、自転車で訓練できます。
道路端の白線の上を何秒間(何m)走れるか?やってみてください。
直線で走るのが、如何に難しいか、良く分かります。
左右のブレがバイクでは「ふらつき」になり、非常に危険です。

あと、ブレーキングですが、シフトダウンとリヤブレーキが通常においてとても重要です。
2輪、4輪とも車体が安定するのが、+方向および-方向にトラクションが掛かっている事が大切です。
ブレーキングで、最初の一撃と足らない部分は、フロントが必要になります。
良く「フロントさえあれば、リヤはいらない」というバカを見かけますが、あれは、リヤブレーキの使い方を知らない連中の言うことです。
但し、モトクロスなんかの特定条件では、意味が違いますよ。

例えば、飛び出しなどがあった場合、リヤをフルロックさせて、あえて、転倒するのも逃げ道です。
上手いライダーほど、こけ方も上手いのが普通です。
ぶつかると、フロントフォークやフレームが歪み、クセが付きます。


それと、練習をして、車体個々のクセを掴んでください。
それが、唯一の攻略法になります。

4輪では、加重コントロールについて「腰で感じる」と言っています。
2輪も同じと考えていますので、感じてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。
バランス感覚の体得、とにかく練習するしかなさそうですね。
50分クランクだけを走らせてほしいと教官にお願いして練習したところ、少しは安定するようになりました。
より練習を積んで低速走行時のバランス感覚を養いたいと思います。

お礼日時:2012/01/26 16:44

教習所に通ってる間に練習する機会はないかもしれないですが


半クラッチの感覚を磨く練習法を紹介します。

停車した状態で1速に入れます。フロントブレーキを強めに握ります。
アクセル操作は一切しないでアイドリング状態でクラッチレバーを徐々に離していきます。
トラクションが少しかかるとバイクは前後に少し揺れます。そこが半クラッチの位置です。
揺れを感じたら即クラッチを切ります。最初はゆっくり、ひたすらその動作を繰り返します。
慣れてくると指の感覚で半クラの位置がつかめますから、そうなったら迅速に切って繋げる
切って繋げるって操作も出来るようになります。

コツとしてはクラッチを必要以上に握らない。
半クラッチの位置から動力が切れる最低限の位置くらいまで握ればOKです。
そうする事で余計な指の動きが抑えられるので迅速で正確なクラッチワークが可能になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。
半クラッチの位置をつかむのに役立ちそうですね。
ちょっと教官の目を盗んでやってみようと思います。

お礼日時:2012/01/26 16:46

半クラッチはバイクにとって非常に大切なものです。



坂道発進の時、フットブレーキを離したら後ろに下がることがありましたよね。

教習中は「ウィーーーーン」ってアクセルを開けて対処しますが

バイクには悪いですが両足を地面につけて、前ブレーキもかけずに止まってみてください。

その状態でアクセルを少し開けていけば前進するはずです。

それが「半クラッチ」です。

クランクもS字も同じです。

「半クラッチ」なくしてバイクはありえません!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。
大切な技術なようですね。
感覚をつかめるようにしっかりと練習します。

お礼日時:2012/01/26 16:47

クラッチは、スイッチと思って使います。


エンジン回転は電圧とでもしましょうか。
低電圧でスイッチを入れて、徐々に電圧を上げていくか、
高転圧にしてからスイッチを入れて、いきなり高速回転させるか。
その使い分けです。

半クラッチは、非常に使います。
使えないと後で困ります。
Uターンは、使わないとまず無理。不可能ではないかもしれませんが、相当苦労するでしょう。
ビックシングルは、使えないと交差点の右左折すらできないと思ってください。
半クラを上手く使わないと、非常にギクシャクします。

全身の感覚なのですよ。
空ぶかしだと、ふゎぁ~んと吹け上がる。それをクラッチで止める。
止めるとふぉ~となってバイクが前に進む。
わかりますか?わかりませんね。
アドバイスするならば、「Don't think. feel」という感じでしょか。
理屈じゃないです。感覚です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。
練習あるのみですね。
追加教習をお願いしてきたのでしっかりと練習してきます。

お礼日時:2012/01/26 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています