
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 表裏不一致は良くあることなのでしょうか?
あまりあることではありません
〉 2回目で一致することはありますか?
再検査の目的は不一致であることの確認とその原因の調査です
一致することは1回目が何かの手違いだった以外は期待できません
なお、不一致=病気でもありません
多くの場合はその方の個性です
この回答へのお礼
お礼日時:2012/02/19 20:28
再検査の結果、寒冷凝集素があることが原因とわかりました。
それはそれで不安はあるのですが、また改めて質問させていただきたいと思います。
再度のご回答、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
献血の時には、目の前で黄色と青色の溶液に入れて溶血をみますが、あれは表試験のみやっていることになります。
実際に製品化するときは精査します(http://www.hokkaido.bc.jrc.or.jp/medical/medical …)が、その結果は教えませんので、献血者は表検査の結果のみを知ることになります。よって、献血の時には表・裏試験の不一致はわかりません。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/01/26 21:04
ご回答ありがとうございます。裏検査の結果は知らされないのですか!初めて知りました。
今日、かかりつけの先生に「今までの血液検査では、血液型って検査してますか?」と聞いたところ、
「もちろんやってません。血液型の検査は保険がききませんから」ときっぱり言われてしまいました。
もともと、不一致だったんですね。
No.1
- 回答日時:
A型赤血球の方にはB型に対する抗体が
B型赤血球の方にはA型に対する抗体が自然に存在するのが普通です
この法則を利用して血液型の検査は赤血球の型を見る表試験と
血清中の抗体を見る裏試験を行い、それが法則に一致すれば確定します
こういった法則性に当てはまらない場合を表裏不一致と呼び、その段階では血液型を確定できません
場合としては赤血球側の反応が弱い場合(亜型)と
抗体側が弱い場合があります
再検査では1回目と同じ検査だけではなく、試薬などを追加してさらに細かく分析します
参考URL:http://www.itawari.net/ketsuekigata02.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報