dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平成元年式 フェアレディZ32に乗っています!!

最近.バッテリーが上がってると思いトラクタとブースターを繋ぎました!しかし確認ミスでトラクタ側からきているプラスをZのマイナスに繋いでしまいました!

それでエンジンが掛からなくなりました。Zのバッテリーを外してターミナルで繋いでもかかりません!!
ヒューズがきれたのでしょうか?

またきれてる場合はどこを見たらいいですか??
教えて下さい。

A 回答 (5件)

バッテリーを逆接されたとの事。


この状態では、おそらくヒューズは飛びません。
ヒューズは渦電流の発熱によって切れるので、流れる方向に関係なく定格内の電流値であれば生きているはずです。
と言うことは、もっと厄介な状況になっている可能性があります。
ECUがご臨終かもしれません。

逆接保護ブレーカーのような物が入っていればいいのですが、車の場合想定外なので期待は薄いです。
    • good
    • 0

ボックス大容量ヒューズ(60Aなど)は


電装専門店(○○ラヂエター)か
ディーラーでしかたいてい扱っていません。

一度、配線チェック+バッテリー交換して
自走できるようでも
正直いずれかの店の門を叩いた方が良いと思われます。
=トラクターとブースター逆着けしちゃったってね。
あるいは、レッカーでひいてもらうとかね。

無点検で簡単に走って良いかどうか
ヒューズを替えればいいのか?
はたしてどうでしょうね・・・

たぶん逆付けした瞬間
強力な溶断発熱電流が流れています。

ちなみに大昔に
知り合いの車で
12V同士で逆付けした人がいまして
バッテリ回りがめちゃくちゃになっていて
ブースターケーブルまでもが溶着しており
そのまま廃車となりました。
    • good
    • 0

トラクタのバッテリーとどのような手順でつなぎミスをしたのか


よくわかりませんが・・・

結果論=エンジン不動
から言えば、メインヒューズ(バッテリー横の箱ヒューズ)切れはもちろん、
最悪、ハーネス溶断、ボディとハーネスの溶着=常時ショートなども疑われますので、

まずは、簡易テスタで、
バッテリーを外した状態で
ハーネスの導通チェック
プラスラインとボディアースとの導通がないことを
確認すべき状況でしょう。

そのあと、メインヒューズを確認。

いずれも異常がなければ、
メインヒューズを交換して復帰して、
「バッテリーを付けずに」
トラクターブースターからエンジン始動すべきでしょうね。
=ハーネス溶断などあると
バッテリー引火・爆発の恐れがあります。

始動した後、アイドリングしてしばらく
においや煙に注意が必要でしょう。
1時間や2時間はずっとアイドリングさせておきますか?
それでにおいなど無ければまあ、ぎりぎり使用可能かなぁ????

まあ、廃車すべきかな?

トラクターって24Vでないの?でも?
=ブースターをつなぐこと自体故障します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
ちなみにメインヒューズはどこに売ってありますか????

お礼日時:2012/01/28 15:49

電装類のヒューズじゃなくて、メインのヒューズが飛んでると思いますよ。


メインヒューズはボンネットの中探せばどこかにあるかと。
でも、量販店とかでは売ってないヒューズの可能性が高いので、ディーラーに見てもらったほうがよろしいかと。
    • good
    • 0

たぶんヒューズ切れでしょう。


Z32ならヒューズボックスはアクセルペダルの右側あたりにあると思います。
文章からは判りませんが、トラクタは12Vなのですか?

あと、こういう場合「質問宜しく」ではなく「回答宜しく」です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!