dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年、事故に合いました。当方、物損で停車していた所へ、間髪いれずに衝突してきたものです。事故後、過失割合についてのずれがあり現在まで、解決できておりません。私の、保険屋さんは、先方からの調査待ちとの回答かれこれ事故を起こしてから、1月半位経ちますが長くかかりすぎるのではないかと正直疲れてしまっております。一般的に、調査期間はどれ位なのでしょうか?

A 回答 (6件)

最近も経験しましたが、双方の主張が違うと


最低3ヶ月以上はかかりますよ
過失の少ない人が最後は根負けして示談に応じます
それを保険会社は待ってるように思えますね

相手が示談に応じないと1年以上かかることもあります
保険会社は、双方過失があった方が営業上は得します

どんな事故でもあなたに過失はありませんとはまず言いません
人身事故だと警察が調べますが物損だと保険会社の言いなりです

揉めたときのため弁護士費用特約はつけておいた方が良いですよ
最近は、訳の分からない主張をする加害者が沢山います
    • good
    • 6

>事故の調査期間はどれくらいなのでしょうか?



事故の詳細を書かないと、誰も正確な回答は出来ません。

>物損で停車していた所へ、間髪いれずに衝突してきたものです。

私が経験した事故と似ているので、参考までに・・・。
赤信号で停止中、後続車が追突してきた事件(物損)です。
相手側の損害保険会社は「天下の、三井住友海上」。

>かれこれ事故を起こしてから、1月半位経ちますが長くかかりすぎるのではないかと正直疲れてしまっております。

私の場合でも、3ヶ月強の音信不通期間が続きましたよ。
12月末日に事故。事故時「三井住友海上の○○が担当します」との電話があっただけです。
事故から数日後には「ディーラーから、修理見積書を三井住友海上に送付しました」と連絡がありましたがね。
大企業の三井住友海上社員も、非常に忙しいですからね。
年末年始の長期休暇は、海外旅行に行く必要があります。
忘年会・新年会などで、合同コンパなど楽しい付き合いもあります。
土日祝日は、接待ゴルフ・デート・家族サービスで(またも)非常に忙しい。
不景気で、残業禁止ですから時間外勤務も出来ません。
上記理由で、事故から約3ヶ月間は「一切音信普通」でしたね。
流石に修理が出来ないので3月末日。
「国民生活センターに相談しますから、経過を教えて欲しい!」と、ポンコツ海上に電話をしました。
すると・・・何と・・・翌日に・・・速達で・・・郵便が・・・届き・・・ました。
「指定口座に、下記金額を入金しました。この入金を以って、加害者との示談が正式に結ばれました」
示談の話は、初めて聞きました。(爆笑)

>一般的に、調査期間はどれ位なのでしょうか?

質問者さまの対応損保会社が分かりませんが・・・。
私が経験したポンコツ海上だと、未だ最低2ヶ月間は「放置プレイ」が続きます。(笑)
担当者も、合同コンパで非常に忙しいのです。ご理解下さい。社長に代わって、お願いします。
経験上、あと2ヶ月程度は放置プレイを楽しんで下さい。^^;
他の損保会社の場合、事故責任割合とか色々な条件で大差があります。
他にも回答がありましたが、最高でも1年かかる場合もあります。
一番良いのは、相手側損保に直接経過を確認する事です。
経過確認をする事は、別に非常識な行動ではありません。
修理が出来ないのですからね・・・。
    • good
    • 5

事故状況は千差万別ですので、一般的な調査期間というのも案件毎に違うとしか申し上げられません。


ただ、ご質問者が無過失主張ですと、ご質問者の保険会社は積極的な動きは出来ず、相手の保険会社の調査待ちとなります。
過失は出ても仕方ないので早期解決をご質問者の保険会社に打診すればまた違った動きになるかもしれません。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。当初、事故の心情的な衝撃と車を失ったことから、相手の車間距離・事故の予知の有無をせめて当方の過失責任を認めませんでした。時間が経つうちにそれらも変わり当方にも過失があることを認識いたしております。(当方の保険屋さんにも報告済み)しかしながら、当初の過失が当方には無しが利いているのか、わかりませんが、先方の保険先より過失割合の提示を一度も受けた事がありません。1月中旬に、当方の保険屋さんに相手先の保険会社より連絡がありますかと尋ねましたが、事故当時に連絡があった後、先方の保険屋さんは出張が多く連絡がつかないとのことでした。なかなか、進まぬ状況に心情的に落ち着きません。

補足日時:2012/01/31 08:26
    • good
    • 6

案件を多く抱えていたりすると、優先順位から言えば物損事故ですので、緊急性もなく後回しになっているのかも知れませんね。

此方の保険屋さんに予定の確認をされた方が良いですよ。その間の事故による補償がありそうなものの領収書などは全て保管しておく事です。全部が認められなくてもあれば請求する事が出来ますから。
    • good
    • 5

「物損事故を起こして停車しているところに、別なクルマが衝突して来た」ということでしょうか。



だとしたら、最初の事故と2次事故の損害内容を分ける必要がありますので、
(当然、過失割合も)保険会社同士で調整中なのだと思います。

また、過失割合が決まらない、車両評価価格を超えた修理代が出ている
などタダの物損事故でもスンナリ行かないと半年、1年と長引くこともあります。
    • good
    • 0

相手の保険会社と、あなたの保険会社が落としどころを見つけるまで

    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!