dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させて頂きます。

子どもが通っている学校で、保護者のサークルに参加しています。
他学年の先生がそのサークルの担当をされていて、色々とご指導頂いています。
昨年末、その担当の先生と少しお話しする機会があり、
それから学校で見かけた時などに、ご挨拶するようになりました。
(それまでは会釈程度でした。)

サークルが昨年で一旦お開きになったので、
お世話になった先生にお礼が言いたいのですが、
なかなか会う機会がなく、気付けばもう2月。
今度、サークルで年度末の集まりがあるので、
もし先生が来られたら、お礼が言いたいなと思っています。
バレンタインが近いので、感謝チョコを渡そうかな?と思ったのですが、
そこでふと、先生との距離感について考えてしまいました。

チョコレートを渡すと言うのは、ちょっと行き過ぎなのでは?と。
同じ学年の保護者で話し合って、代表で渡そうかとも考えましたが、
先生にチョコレートを渡そう!と言い出す事で、
他の保護者に変に(先生に気があると)思われるかも知れない、
などと考え始めてしまい、いけない事を思いついてしまった気がしています。


そこで皆様にお聞きしたいのですが、
保護者が先生にチョコレートを渡すのはおかしいでしょうか?
私は、先生と会話出来た事で、親しくなった気でいたのですが、
親しく思い過ぎでしょうか。
担任の先生ではないので、学校の先生と言うよりはむしろ、
習い事の先生や、ジムのトレーナーさんのように先生の事を感じています。

先生をされている方からもご意見頂けると嬉しいです。

よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

保護者ママからチョコでもお品でも戴いたことはあります。


感謝の気持ちの表現は人それぞれですが、評価みたいで普通に嬉しいですよ。
チョコだとしても、別に恋心や不倫OKサインなんて、勘違いしませんよ。(大人だし)
周囲ママの前でも、カッコイイよね。あの先生おもしろいよね。と言ってもいいでしょう。
わざわざ、厭らしく解釈する人なんていないでしょう。(いるとしたらその人こそ欲求不満?みたいな)
夫が保護者ママからチョコをもらって帰ってきて、不仲になるなんて無いでしょう。
奥さんも「あ、旦那人気あるんだな。」程度でしょう。

1月2月のチョコと言うのもシャレが効いてて良いと思います。
他の人が見てない間に、チョンチョンと肩をつついて渡すとか。
チョコでなくても、今度学校に行く(授業参観の時など)他の学年の先生ですが、職員室に渡してもらうよう預けるとか。

なんていうか。。。
私は結婚した後に(というかいい歳こいても)、そういう思いついた遊び心をしまいこんで欲しくないんですよ。特に女性の人には。

例えば、職場に若い男の子が入ってきて、その男の子と夕飯しに行くのを、旦那に報告して行くような女性もいます。
(でも、それは、普段の旦那との仲の良さありきですけど)

ただ、他の人に差をつけるようなアピールに周囲に受け止められないように気を付けてください。
ということです。
お稽古ごとの先生に既婚女性がチョコを渡しても、何ら問題ないということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
学校でなければ、チョコレートも渡しやすいですよね。先生もきっと嫌ではないと思います。「本命」とでっかく書かれた義理チョコを渡すかも知れません。

さて、もし渡すとなり運良く廊下で会って、チョコを渡したとして、では先生は、チョコを持ったまま教室に行くのでしょうか。ラッピングされた品物やショップ袋に入ったものを職員室まで置きに戻るのでしょうか。実際のところを想像すると、渡す渡さないより肝心な事のように思えます。手間ですよね;
チョコレートの事を考えた事がなかったので、学校の風潮としての有り無しも今ひとつ分かりません。案外チョコをどっさり抱えたイケメン先生が廊下を歩いているのかも知れませんね(笑)

他の保護者の皆さんと足並みが揃わなければ、お礼状を書こうかなと思い始めています。手紙の方が意味深長でしょうか。。

お礼日時:2012/02/01 23:58

わたしなら渡さないですね。


習い事の先生みたいに感じていても、子供の先生であることには変わらないですし。
感謝の気持ちを伝えたいなら、年度末に「今年一年間お世話になったので・・」とか何とか言って
他の保護者の方と一緒に何か記念の品でも渡すと思います。
それならさほど不自然に感じないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
個別に何かを渡すのは、やはり相応しくないですよね。
何となく仲良くなれた気がしていたのは、気のせいかも知れません。
記念の品ですね、考えてみます。
もしかしたら、役員さんが何か用意して下さってるかも知れないので、リサーチしてみます。
先生と直接お会い出来たら、一言声を掛けてみます。

お礼日時:2012/02/01 23:32

こんにちは。



私はもらったことあります。(先生ではありませんが)
自分だけ渡す(直接手渡し)は、他の人が何も感謝してないので、
他の人からすれば自分にも声をかけてよ。となるかもしれません。(これが一番最悪)
宅配で送る方法もあります。

オープンにねえねえみんな。今度先生にお礼を。。と言えるキャラだったら、
全員で出し合うのも良いかもしれません。
主婦の方はそういうイベントご無沙汰でしょうし(バカにしてるわけではありません。)

プレゼントを贈るのは選ぶのも楽しいですよね。
そういう機会はいいものです。

いちいち、ボソボソとあの人気があるみたいよ。なんてならないと思います。
(いかにもそう持っていきそうな人いるんですか?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
チョコは職場の方からもらったのでしょうか?職場なら多分、チョコレートは渡さず、直接お礼を言うと思います。
昨年末、先生に年賀状を出そうと思ったのですが、住所を知らず出せませんでした。なので宅配は出来そうにありません。。
また、結婚されているそうなので、保護者から自宅にチョコレートが届くというのは、それはそれで問題ありそうです;
なかなか難しいですね、ちょっと会った時に、先日(って、随分前ですが)はありがとうございました、と一言言えたらいいのですが。

噂しそうな人については、先生の話しが面白い!サークルが楽しい!と言っていたら、次に担任になったらいいね、と言うような事は言われました。
そう言えば、私は先生が面白いといつも言っていたような気がします。だから誤解されたくない気持ちが働くのかも知れません。

男性は、チョコレートをもらったら嬉しいですよね?先生の気持ちを考えたら、渡すのも有りな気がしてきました。
まとまりがなくてすみません。

引き続きご意見お待ちしています。

お礼日時:2012/02/01 09:43

個人で渡すのは控えた方が良いでしょう。


あらぬ誤解を生みかねないですから。
サークル全体でという形で代表の方が渡すなら良いと思います。
皆さんの同意を得られるなら良いのではないでしょうか?
いきなりチョコレートを、と言いだすのでなく「先生に何かお礼をしたらどうかしら?」と切りだしてみては。

ただ、こういう事って人それぞれ感じ方が違うので共感してくれる人がどれくらいいるかはわかりませんね。
余計なことと感じる人もいるでしょう。
言いだせる雰囲気になったらさりげなく提案してみてはどうでしょう。

気をつけるべきは先生同士の立場だと思います。
そのサークルに関わってるのがその先生一人なら良いかも知れませんが、たとえ名目だけでも他の先生の関わりがあるならそちらにも平等にする等の配慮が必要と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いきなりチョコレートではなく、お礼を提案するのはいいですね。
他の同学年の保護者さんは、担当の先生とすれ違っても会釈程度なので、
お礼を考えている方は少ないかも知れません。
また来年度もサークル活動をするつもりなら、尚更、一年毎のお礼はしないでしょうし。。
ちなみに、サークルの保護者は70名くらいいるので、全員の意見を役員でない私がまとめるのは難しそうです。

サークルを担当されている先生はお一人です。
別の保護者サークルでは飲み会などがあり、顧問の先生が来られているような事も聞きました。
そちらのサークルの先生はモテモテだそうなので、チョコレート位は沢山もらっていそうです。(想像ですが。)
飲み会などの機会があれば、一言お話しするくらいはできそうですが、
いかんせん、学校に行く事もあまりないですし、学年が違うので、顔も見かけないような感じです。

同学年のサークルの皆さんと話す機会があれば、それとなく提案してみようと思います。

お礼日時:2012/02/01 09:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!