dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

脱原発についてあなたの意見を教えてください。

A 回答 (19件中1~10件)

現在の日本状況をちゃんと把握することができて、リスクマネジメントのスキルを有した人であれば「脱原発」を否定することはあり得ませんね♪♪♪


福島の事故原因究明もおぼつかない中で、例えば西日本、東海で同様の危機が発生したら日本は滅ぶでしょう♪♪♪


「原発は安全」「脱原発事故」などというスローガンは福島原発の惨状の前には妄想以前のたわごとです♪♪♪
原子力発電の発電中は二酸化炭素をあまり排出しないようですが、廃炉に関わる作業、使用済み燃料の保管でどのくらいの排出見込みなのか、あまり報道されませんよねっ♪♪♪
あまりにも後処理が多すぎてオープンな議論ができないというのが正解ではないでしょうか♪♪♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2012/02/13 13:07

無条件に「ヤダ」という人の意見を、聞くのは正直嫌ですが、


原発を管理する側の不始末で、そう思う人が出てくるのは理解できますね。

まさか、東電の所長から現場責任者、作業員まで、ベントの仕方を
知らず、図面を見てなんとかやったという対応の仕方ですからね。
ベントの経路だって、バイパスされてるのを知らずに、進めて水爆・・・
話になりません。

普通、企業も個人も免許を受ければ、何の免許でも、その性質を理解し、
不具合が起きた時、対処できる技量があるから、免許を受けれるんですけど、
東電は、その技量が無かったんですからね。
永久に免許停止でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/02 22:27

 きちんとしたデータのもとにリスクとベネフィットを論議し、その結果として、経済や国民生活に無用の混乱を起こさないように代替技術や手段を構築しながら原発依存から脱却してゆくのなら、「脱原発」は夢物語でも乱暴な論でもないでしょう。

当然相応の時間はかかるでしょうし、技術的・経済的課題も多いでしょうが、選択する手段のひとつとしてはごく真っ当だと思います。

 問題なのは、上のようなことを全く考慮せずに、ただ感情論だけで「ヤダ」といっている方々(某タレントさんのような)だと思います。これは多分「脱原発」じゃなくて、単なる「反原発」。

 国のエネルギー政策を考える上では、とりあえず「脱原発」と「反原発」をきちんと分け、できれば「反原発」は排除しないと、先を誤るような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/02 11:50

>脱をするなら「原発事故」の方です。

「脱原発事故」。それこそ必要でしょう。

原発がある限り、脱原発事故はあり得ません。
脱原発事故はしたくても出来ないのです。
人為的ミス、自然現象、様々なものが発生原因になります。

>少なくとも津波と台風ではもう原発は壊れないと思います。
釜石や田老の津波対策の防波堤ですら今回の津波で壊れました。
防波堤では、津波は防げません。
防波堤が壊れるのに、どうやって防ぐのでしょうか?教えて頂きたいです。
あ、防波堤が壊れないという回答はなしね、防波堤が壊れる前提で答えてください。

今回は起こりませんでしたが、浜岡では、引き波で沖にある取水口が土砂で埋まることが懸念されています。

>問題は直下型地震でしょうが、
>恐らく大丈夫だと思います。

根拠不明です。
地震でも壊れないと言われた、阪神高速が、阪神大震災で壊れました。
浜岡は2009年8月11日の僅かM6.5の静岡沖地震で震源から離れているにも関わらず、
600ガル以上で揺れました。
柏崎刈羽でも僅かM6.8の中越沖地震で2000ガルで揺れて、壊れました。
直下でM8~9が予想されている浜岡では、柏崎刈羽以上の揺れとなるでしょう?
これで耐えられるというなら、その根拠を教えて頂きたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/02 11:52

トイレの無いマンションに住むのは嫌だ!!!



意味はわかりますね
「うんこ」すなわち核廃棄物の処分場がない
「うんこ」の再処理もできていない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/02 11:52

まず大前提として日本は原子力発電所が無くても電力はまかなえます。


ここで問題になるのは価格です。本来であれば原子力発電所関連交付金を無くすだけで、この価格問題も解決できます。

それを差し置いたとしても、問題になるのは夏場の数日のピーク電力のみとなります。

また日本は現在少子化であり次世代の子供を生める人の人口が減っているので、ここから長らく人口が増えることはありません。

原発は従来安い電力と試算されていましたが、実はその試算は原発を安く見せるための試算であったことも明らかになっており、事故保証資金などを除いたとしても、原発コストは補助金が無くては成り立たないコスト高なものであることが明らかになってもいます。

新エネルギー、省エネ、エネルギー戦略などに日本は知恵と資金を投入して行く必要があるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/02 11:53

原子力発電所は必要です。

脱原発なんかしたら、日本の電気事情は、火力・水力・風力・太陽光等に頼らざるを得なくなり、電気の発電量は激減し、電気料金も上がる筈です。

脱をするなら「原発事故」の方です。「脱原発事故」。それこそ必要でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/02 11:54

原発の地元で反対している人達ってのは、


原発が危ないから反対してる。
原発が迷惑だから反対してる。

そこへもってきて、原発から遠く離れた連中が、
日本には電力が必要だ!
絶対安全だ!
生活の質を落としたくない!
などとわめいても…

全然関係ないの。全然。
原発のそばの人は、「危ないから」、「迷惑だから」、反対してきたのであり、、それに対し「絶対安全だ!」と誤魔化したり「やらせ・脅し・嫌がらせ」を駆使して口を封じてきた。
あのバカども、原発の大事故が起こってからも「絶対安全だ!!!!」とわめいているジャン。
話にならないわけ。

何故原発反対運動があるのか、その理由をしっかりと知り、それに適切な手を打たねばならんのに、トンチンカンなカネをばら撒いてるから、原発の敷地を有する直近の自治体にかろうじて賛成派が出る程度の始末。
本気で原発を継続させようってなら、

1.半径100Kmの電気料金を半額にする。
2.半径30Kmの電気料金を9割引にする。
3.半径50Kmの全世帯に毎月10万円支払う。
4.それ以外は電気料金を3倍~5倍に値上げする。

ほら!どーだ? 問題解決するだろ? 確実だぞ。

オラも今のところ原発反対派だが、上の2になったら原発の「誘致」の一派になるけん、頑張ってそう決めてケロ!
楽しみにしてるぜ。

だが、、そう決めなかったのならいつまでたっても原発反対派を押し通す。
オラたちの近所に原発作ろうとするヤツラは、、死ぬぞ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/02 11:56

少なくとも津波と台風ではもう原発は壊れないと思います。


問題は直下型地震でしょうが、
恐らく大丈夫だと思います。
問題は、心配症の世間が許してくれるかどうかです。

政治があの調子ですから、ずるずる結論先延ばしにひきづっていって、
結局これで経済が破綻するでしょう。
そうなってから反原発派も責任ねえよっていうでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/02 11:57

地震、津波、火山、台風の天災宝庫の日本では無理です。



現時点では、福島レベルの事故が起きたときの対処法がありません。
ストレステストは、一定の想定で壊れるか否かを見るもので、
想定が誤っていたら、何の意味もありません。
福島は想定が誤っていました。
想定外じゃなくて、想定ミスです。
自然は想定など守ってくれません。
事故が起きないように努力しても、それを上回る災害が起こります、
少なくとも、福島レベルの事故も押さえ込めていないのに、
原発の下で地震が起きて壊れたらたらどうするんでしょうか?

いま原発の多くは下に活断層があります。
柏崎刈羽は、下に活褶曲があり、中越地震で2000ガルでゆれ、
2~4号機は、3年半たった3/11でも動いていませんでした。
浜岡は、表に出た断層を避けるように原子炉建屋とタービン建屋が建っています。
東海地震が起これば、中越の2000ガル以上でゆれ、壊れるでしょう。
富士山が噴火すればどうなるでしょうか?
伊方は中央構造線の真上にあります。
もんじゅや福井の原発群も下に活断層があります。
原子炉の真下で地面に段差ができれば、どんなに耐震性を上げても壊れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/02 11:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!