重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アメリカンショートヘアーの六歳になる女の子の目の事でご相談します。
2011年9月にアメリカから連れてきました。以前から時々涙を流す事がありましたが、現地の病院でも問題はありませんと言われておりました。ただ現住所が札幌のためか、暖房を付けるようになってから乾燥のせいか、(右目のみ)涙が止まりません。必ず常時流れているわけではないのですが、ここ1週間はかなり気になります。以前9月末に病院に連れて行った際は、異常は見当たりませんとの事でした。餌を食べるときに至近距離で見て見ると、涙を撒き散らしています。どのように対処したらよろしいでしょうか。

A 回答 (4件)

こんばんは



我が家にもアメリカンショートヘアーの女の子がいます。
この子も、頻繁に涙を流しますよ。それどころか、常に涙目です。
獣医師から伺った話では、アメショーは鼻の低い子が多く、そういう子は涙が出やすいので、目を開きにくそうにしたり、痛そうな様子を見せなければ問題はないとのことでした。
まさにうちのアメショーはむすっとした鼻の低いタイプ。
気が付いたときに、コットンなどでふき取ってあげれば問題ないと言われています。

質問者さんの猫さんは鼻の低いタイプでしょうか?
もしそうならいいんですが、そうでないなら、猫風邪ウィルスのキャリアかもしれませんね。
子猫の頃に感染した猫風邪の後遺症で、涙目になる子もいるそうですから。
クラミジアのことしか私も勉強していないのですが、例えばクラミジアは、だいたい片方の目どちらかの結膜炎から発症するそうです。クラミジア菌は、たとえ症状が治まっても、一生目の部分に潜伏しているからなんですが。
ひどくなると、鼻水やなんかの症状も出てくるそうです。
質問者さんの猫さんが、片方の目からだけ、涙が出るというのがちょっとひっかかりました。

実は、うちのアメショーはこのクラミジアのキャリアでして。
まぁ結膜炎になったときは片目だけ発症しますが、普段は両目とも涙目なので、クラミジアのせいか鼻の低さのせいなのか正直わかんないんですけどね。すみません。

私は、猫が少しでも目を開けにくそうにしたら、セルフチェックとして、猫の瞼を耳の方へびょーんとひっぱって、白目が赤くなっていないかチェックしています。
結膜炎になると白目も真っ赤になり、結膜も腫れてただれてしまうので、その前に発見して目薬をさすためです。
クラミジアのせいで、冬に暖房が十分でなかったり、夏の暑さでストレスがたまったりすると、結膜炎になってしまうので。

目が開きにくいとか、痛そうとかでないなら、しばらく加湿器をフル稼働させて様子を見て(乾燥も猫風邪には悪そうです)それでも改善されなければ、一度獣医さんに相談してみるのが安心かもしれませんね。
ただ、目やにが出ているとか、結膜炎とかはっきりした症状が出ていないと、猫風邪だとしても、実際どんなウィルスに感染しているのかの検査がしずらいんだそうです。
健康で抵抗力のある子は、たとえ猫風邪ウィルスを持っていても、ほとんど症状が出ないので、感染しててもそんなに心配することじゃないんですけどね。

長くなってすみません。
猫さん、涙が出てても、元気があればいいんですけど。はやくよくなるといいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。ご丁寧な回答をありがとうございました。正直、こちらに質問させていただいた後、飼い主が精神的に大変救われました。
加湿器を置き、お水も三箇所置いてみたところ、すっかり流さなくなりました、ほ~。本当にありがとうございました(ハード)

お礼日時:2012/03/01 09:23

とりあえず涙目だけで、充血や目ヤニなどがないのなら、あまり


神経質にならなくても良いかもしれませんが、痒みや不快感から、
目をこすることもよくあります。
昨年の9月から既に数ヶ月が経過していますので、念のため再度、
獣医さんに診てもらうことも一応は考えておいてください。
(刺激物の影響なら、本来は両目にでるはずなので)

当面の対策としては、室温を一定に保つことと、十分な加湿が必須
です。
電気代はいささかかさむでしょうが、札幌にお住まいであるとのこ
とですから、夜間の温度低下と空気の乾燥は極力避けましょう。

また一方では、室内環境の見直しも必要かと思われます。
涙目の多くは、薬剤・化粧品・芳香剤・タバコ・調理煙などが原因
しています。
屋外煙や排気ガスにも、大変敏感ですからね。。
こうした場合は、病院に連れて行くと、そのときは涙目になってない
ことがよくあります。
お大事になさってください。

(元 飼育屋)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。ご丁寧な回答をありがとうございました。正直、こちらに質問させていただいた後、飼い主が精神的に大変救われました。
加湿器を置き、お水も三箇所置いてみたところ、すっかり流さなくなりました、ほ~。本当にありがとうございました(ハード)

お礼日時:2012/03/01 09:23

鼻涙管が狭い、あるいは詰まっているのかもしれませんね。


動物病院で色のついた目薬をさしてもらえばすぐにわかると思います。
うちの次男坊は両目とも閉塞していてご飯を食べる時は特に涙ボロボロで、号泣しながらご飯を食べています。

うちの場合ですが体調によっても涙が溢れる量が増えるような気がします。
特に対策はしていませんが結膜炎になりやすくて、その都度病院から抗生剤の目薬を処方してもらっています。
閉塞、狭窄個所を通す処置もできるそうですが一時凌ぎにしかならないという事だったのでうちではお願いしませんでした。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。ご丁寧な回答をありがとうございました。正直、こちらに質問させていただいた後、飼い主が精神的に大変救われました。
加湿器を置き、お水も三箇所置いてみたところ、すっかり流さなくなりました、ほ~。本当にありがとうございました(ハード)

お礼日時:2012/03/01 09:24

こんにちは



乾燥かアレルギーの反応が出ているかもしれないですので
加湿器や空気清浄機をおいてみるのはどうですか?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!