dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

49日の法要に、孫が出席する場合、やはりご仏前は包むものですか。
孫は、既婚です。法要は、家族だけでやります。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

孫と言う立場、成人していて既婚者という事なら御仏前は必要です。


家族だけの法事でも手ぶらでというわけにはいきませんから、孫の伴侶も参列。

その孫の伴侶の祖父母の葬儀や法事も同じです。
既婚者であるというふるまいは必要でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
既婚者としての振る舞いは必要ですね。

お礼日時:2012/02/02 13:59

既婚であれば 供物料(御佛前)をおくるのが当然です


熨斗袋の水引は 白黒ではなく 藍銀 ・双銀・双白の
結びきりを用意します
金額が少額であれば印刷された熨斗袋でもOKです
表書きは 旧仮名使いで「御佛前」です
毛筆がベストですが、せめて筆ペンで書きましょう
間違ってもサインペンやボールぺンで書いたりして
はいけません
出来る事なら「薄墨」で書きましょう
最近は筆ペンも薄墨タイプがあるので不祝儀用に一本
用意しておくと重宝です
どうしても手書き文字に自信がなければ ワード
で印刷すると言う奥の手もあります
書体は縦書きで「行書体」 文字色を濃いめのグレーで
設定すれば薄墨で書いた感じが出ます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/02 14:01

結婚されているなら、別の家族ですから包むものだと思います。


恥ずかしい思いをされるといけないので、用意させた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そうですよね。準備必要ですね。

お礼日時:2012/02/02 14:03

No.1です。



>間違ってたら後免なさい。


変換ミスです。

御免なさい。
    • good
    • 0

法事や葬式は「出席」とは言わないと思いますが?



参列ではないでしょうか?

間違ってたら後免なさい。

既婚でしたら、一家を構えた主ですから、香典は包むのがいいと思います。

ご仏前ではありません。

「御仏前」です。 ご  は漢字で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参列ですね。
既婚ですからそうなりますね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/02 13:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!