dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の父の法事があります。私の実家の両親は遠方で出席できないため、私が御仏前を預かり代わりに渡すのですが、そのときは何と言って渡すのが正しいのでしょうか?

A 回答 (1件)

>両親は遠方で出席できないため…



姑さんあるいは夫の兄等から、一応は来るように案内があったけど欠席の返事をしたということですか。
それとも最初から案内などないのですか。

通夜・葬儀は風の便りに聞いただけでだれでもがお参りしますが、法事はそうでありません。
法事は、事前に施主から案内のあった人だけがお参りします。
もし、案内がないのなら、何もしないでおきます。
おじゃま虫、押しかけ女房はいけません。

案内があったのなら、少しのろうそく代を用意するのも礼儀でしょう。

>そのときは何と言って渡すのが正しいのでしょうか…

地域性もあるかとは思いますが、そもそも自分の御仏前を出すときでもものを言ったりしません。
仏壇の前に小机が用意されていますから、会場に着いたら読経が始まる前に、まずは手を合わせ、御仏前をその小机に置き、御供物は脇に置きます。
きっと先に来た人から積み重ねてありますよ。

どうしても何か言わなければならない状況なら、素直に
「親は遠方のため失礼させていただきました。」
と言うだけでよいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!