dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚1年3カ月のものです(私、妻20代後半)。先日、妻が「実家で生活します」と置き手紙をして、家を出ていきました。

原因は、私が妻を叱った(暴言はあったと思いますが、暴力はしていません。)ことにあると思います。理由は、妻がたばこを隠れて吸っていたことと、それに対して謝らなかったことが主です。

妻は、家事も、パートですが仕事もきっちりしてくれる人でそこは非常に感謝しており、旅行もよく行ったりし、本当に愛しているのですが、傲慢なところがあり気になっていました。

たばこは、妻の家族も私も吸いません。妻がたばこを吸い始めたのは、5年くらい前に以前の職場でのストレスから吸い始めたようです。それ以降止めて、一年くらい前にまた吸い始めたようです。本数は、1日1~4本ですが、本数の問題では無いと思います。
子供のことを考えてるときに、たばこを吸っていたことは、裏切り行為としか思いません。しかも一年間も隠れて。

妻は薬学の資格を持っており、薬局で働いています。なので、たばこの害を知っているはずです。
子供が生まれにくくなること、生まれてきても、未熟児もしくは喘息など病気を持って生まれてくるリスクがあること。自分の体にも害しかないこと。

たばこを見つけて私が怒り、次の日、女性のための禁煙の本と、ニコレットガムを買ってきてあげたのですが、謝ることをしないので、さらに次の日、謝ることの大切さが書かれた本を買ってきました。
それでやっと分かったのか、謝ってくれましたが、次の日に、服を全てもって実家に帰ってしまいました。
仕事から帰るといなかったのですぐに実家に向かい、近くで妻の父親に電話しましたら、実家に帰ってきて泣いてばっかりでノイローゼみたいになっているとのことです。
落ち着いたら連絡をしてくれるということなので、今待っている状態です。

飛躍しますが、妻は謝れないだけでなく、ありがとうも挨拶もろくに言えないので、ケンカの際にその事も言いました。朝私が出勤のときにも起きてこないことも何も言ってないけど、普通ではないことも言いました。
また、妻はダンスが趣味で、昨年クラブにオールで行っていました。最初は嫌々許していたのですが、連絡をしてこないこと、月一回ですが頻度が増えてきたのでそのときも怒って止めてもらいました。

私の妻への制約や、言い方が悪かったのでしょうか?
私にも悪いことがあると思うのですが、いろいろと許してきた方だと思っています。
できれば修復したいと思っています。アドバイスを頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (30件中11~20件)

こんにちは。



タバコの点だけ凄くよくわかるので、回答させてもらいます。
私は1度目の結婚の際、隠れて吸っていました。
正直自分でも、身体に悪いこともわかっているのですが、やめれないっというか
それを隠して吸わなければならない気持ち少しわかって頂きたいのです。

当然二十歳を超えているので、堂々と自分の意思で吸う事ができますよね。
なのに、なぜ隠さないといけないか?それは憶測でしかありませんが、たとえば

いちいち物を言う、それがストレス。
信用していないわけではないっというが、言いが抑圧的もしくは下にみている。
悪いところばかりを指摘される

など当てはまることありませんでしょうか?
私の場合ですが、家事も仕事も一生懸命して、正直完璧に近いくらいがんばっていたと
思います(傲慢ですが・笑)
唯一、タバコが悪いな・・・っと言う点は否めませんでした。
ですが、がんばって色々しているのに、自分の悪いところしか口からでない
(夫はそう思ってなく、自分は思いやりがあり褒めてもいるっと思っている)
そんな事が重なり、私はタバコは一部のきっかけですが、離婚しました。

根底には、そういった悪いところだけしか目にいかれず、自分を信用されていないのでは?
っと思える行動・言動が多くストレスになったからです。
今私は新しく旦那様ができましたが、彼はタバコをすいません。
ですが、ストレスがあるなら吸っていいよ。っと言われる言動であったり、本当に家事なども
褒めてくれます。そして何より常に思いやりがあるっという部分・・・結局その彼のために
辞めようと思って、煙草はやめました。

きっと、煙草は黄色信号で何か根底の問題があると思うので、一度それを考え、整理できて
奥さんをそのまま受け止めることができれば手紙やメールなどで伝えてみればいかがでしょうか?
そうでないと、きっと溝はふかまると思います。

愛情のある方だと思うのでがんばってくださいね!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は、結婚当初は、食事や家事をしてくれたことに対して感謝の言葉を言っていました。しかし、妻の方は、私が仕事から帰ってきても、給料を渡してもなんの労いもない、家事を手伝っても何の言葉もない、朝も私からおはようと挨拶をしないと、何も言わない。(機嫌が悪いわけでなく、普通に。)
言っても改善されなく、それが繰り返されたので、私からも次第に感謝の言葉を言わなくなったり、手伝ったりしなくなりました。
不満がたまり、悪いところが目につくようになったように感じます。
相手がどうであれ、自分から感謝・労い・挨拶はするべきですね。

お礼日時:2012/02/02 20:57

No.18です再度失礼します。



>私の価値観に対する裏切りは、謝罪対象ではなかったということですか?

結婚生活とは、全く異なる人生を歩んできた人間が家族になることです。
そこで必要となるのはお互いの価値観をすり合わせて行くことであって、どちらかの価値観に一方的に従うことではありません。ですからそれが謝罪対象にはなりません。
たとえそれが公序良俗に反することであってもです。

上記の貴方の記述は
「俺の気に食わないことをしたんだから、お前は謝れ!」
ということです。

私の先の回答は、そんなことを言う前に、何故相手は「俺の気に食わないことをした」のか考え、聞き、理解し、その上で話し合いをしましょう、という主旨です。

夫婦のルールは自分たちで決めましょう。今回奥様は貴方の譲れない線を踏み越えた。
だったら、その譲れな線をどう捉えるのかを相談すべきであって、世間の常識や何やを楯に一方的に上の立場からしかりつけるのは卑怯な振る舞いと言えます。
恐らく、奥様の反発はそのあたりにあると思いましたので、「修復したい」がご希望できたら、やはり私からの回答は先のものと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
公序良俗に反しても謝罪の必要がないというのは、言い過ぎの気もしますが・・・
謝罪は強制するものではないことはわかっています。だから、本を読むなどして謝ることの大切さを考えて欲しかったのです。その本を読むことを強制したのが悪かったです。
なぜたばこを吸って、言うまで止められなかったのか聞いてもはっきりとした回答は得られませんでした。だから、何も考えずに吸ってたのではないかと思ってしまったのです。
世間の常識で考えることはよくあります。反省すべき点です。よくわかりました。

お礼日時:2012/02/02 20:45

喫煙をみつけた時に貴方の中に生まれた感情が、



「何故“隠れて”吸っていたのか?」

「何故身体に悪いとしっているはずなのに吸っていたのか?」
ではなく

「自分に対する裏切り」

であったことに本質的な問題があると思います。

夫婦なんですから、お互いの良い面、悪い面と向き合って暮らしていかねばなりません。
悪い面と向き合うというのは、相手の思考や行動を全否定したり、頭ごなしに叱り付けることではないのです。
朝起きてこないことやダンスの件も、嫌々許してきたと表現されていますが、一度許したのなら文句を言う筋合いはありません。許したのではなく、喫煙のように(貴方の中で)相手を叱りとばす絶対的・合理的理由が見出せなかったから、何となく止めなかっただけなのではありませんか?

相手の気持ちを理解した上で、貴方の要望を伝え、ご夫婦での約束ごとをきちんと作りましょう。
謝罪が必要になるのは、その約束を破った時です。
今は、貴方の価値観に反する行動をとっただけなので、相手は謝ることに納得もできないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
少なくとも妻は、私がタバコを吸っていないこと、タバコをよく思っていないことを知っていたと思います。私の価値観に対する裏切りは、謝罪対象ではなかったということですか?
きちんと話し合って決めたことでないからですか?
ひとつひとつの行動に対して良し悪しを決めることはできないと思いますが。
浮気はダメということが明確である、というところまでもいかないにしても、常識レベルでたばこはダメだと思っていました。

クラブでオールすることも、最初は止めませんでしたが、止めさせる絶対的・合理的理由が見出せなかったからでは無いと思っています。
今でも、場所を伝え、オール中でも連絡を何度か入れることなどすれば、クラブに行ってもよいと思います。それが趣味というのであれば。
クラブは、遊び人が多かったり、危険もあるので、それくらいはして欲しいと伝えました。それができないのです。だから止めてもらいました。

確かに、自分の価値観だけで物事を判断してはいけないと思いますので、こうゆう場などで情報を得ようとしています。本を買ってきたのもそのためです。
妻と修復できれば、約束事を作っていきたいと思います。

お礼日時:2012/02/02 18:43

なんか質問者様の文章に冷たさを感じたので回答してみました。

喧嘩した次の日に禁煙の本とニコレット・・・さらに謝ることをしないから次の日に『謝ることの大切さ』の本って・・・wなんか奥様を対等に見てないですよねー・・



子供の事などを考えるとそりゃーやめた方がいいに決まってる。それはわかっていますが習慣になってしまっているので、スパッとやめる事は吸ってる本人からしてみればとても大変で、とてもストレスがたまります。日頃ストレスがたまってイライラするから吸うのに、やめろ!とガミガミ言われたらますますストレスを感じやめれません。ストレスも子作りには大敵ですよね。



タバコの事を言われたから出て行ったって訳ではないですよね。タバコはきっかけ。隠れて吸うほど質問者様との生活が窮屈だったのではないですか?質問者様にも奥様にも、絶対に許せる事と許せない事があると思います。まずはゆっくり話し合いができる状況になればいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は冷たいですよね・・・
たばこをやめてもらうために、明日禁煙ができるような本と禁煙グッズを買ってきてあげるからというような感じで言ったのですが、それもよくなかったのですね。

たばこのことを言われたから出て行ったわけでは無いと思います。
解決策を見つけて話し合いが終わったように感じたので、本当の理由はわかりません。
いろいろな行動にケチをつけたことで窮屈に感じたものあると思います。反省です。

お礼日時:2012/02/02 18:14

私が感じたのは、ronok様は奥様を愛されているのですね。


ですが私なら遠回しな対応より直接言われた方が心に響きます。
全て奥様の事を考えての事なら、ronok様の想いを奥様に愛情を持って丁寧にお伝えしたら良いかと思います。
その際先に今までごめんね。と言ってもらえたら奥様も反省すべきところはすると思います。
私の考えでは親しき仲にも礼儀あり。ありがとう。ごめんね。などは大切な事だと思います。子育てを始めて余計に大切だと思いました。親が出来ていないことは子供も出来ないと思いますし。
まぁ、何を伝えるにしても自分ならこうして欲しい、こう言って欲しいと思える様に伝えられたら理想ですよね。

喧嘩の原因は必ずどちらにもあると思います。
悪かった点をまずは謝り、その後に治して欲しい事は、こうしてもらえたら嬉しいと言ってみてはいかがですか?
偉そうな事言ってすいません。
ronok様ご夫婦が上手くいきますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
妻のことを愛しています。
直接も言いましたが、私が言うより、専門家が書いた本を読んで自分の頭で考えて欲しかったのです。結果として、遠回しで、押しつけがましくなってしまい反省しています。
私の方から謝ります。アドバイスをいただいたように、やってもらったらうれしいことを言ってみます。
いつ話ができるかわからない状態ですか・・・

お礼日時:2012/02/02 18:03

どーしたらいいのかは、すごく難しいですよね。



タバコぐらいなんかでと思う人もいるようですが、質問者様にとっては、タバコは、例えば彼女が借金していたってことと同じレベルのことなんだと思います。だから、ちゃんと考えてほしいし、治してほしかったんだと思います。

僕も似たような彼女がいたことがあるので気持ちはすごく分かります。

色々考えたすえの僕の結論は、
彼女自身が育ってきた環境、友人関係、職場それら全てが影響して構築された人格は、すぐにはかわらない。
だから今まで生きてきたのと同じ年月をかけて徐々にかえていくしかないということでしょうか。

質問者様は多分将来のことまで色々考えているのだと思います。
そして奥さんはいいところがいっぱいあるんだけど、将来は考えられないんだと思います。
でも2人とも将来を考えられないと何かあったときに大変です。色々言われてきついかと思いますが、自分をしっかりもって今のままで頑張ってください。
とりあえず、今はひたすら謝るしかないでしょう。
では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
正直、自分の妻がタバコを吸うということを自分の家族、友人には恥ずかしくて言えません。それくらい止めて欲しいものです。
私の知っている周りの女性でも、吸ってい人はほとんどいません。それが自分の妻がそうであったと知った時、非常にショックを受けました。
止めようとしてたけど、止められなかったと言っていましたが、
本当に将来のこと、子供のことを考られていないんだと思ってしまいます。
今はこちらから謝るしかないです。妻の実家の親から連絡を待っております。
どうなるか不安です・・・

お礼日時:2012/02/02 17:52

親父です。



私の妻も、感謝の言葉と謝ることが殆どありません。
非常に不満ですが、もう慣れました。
そんな性格だと思うようにしています。
育ちかもわかりませんが、50才ですのでもう治らないでしょう。

私も妻への感謝の言葉や、詫びることは少なかったですね。
恥ずかしいとか、面倒臭いからですかね。
今は反省して、感謝しています。
定年後に、面倒を見てもらっている立場ですから。

謝ることは大切ですが、必ず言葉に出さなくても良いと思います。
例え見過ごす程度の態度であっても、その時にわからなくても、その後に改善という形で現れれば良いと思います。
相手によっては言いづらかったり、態度に出せない場合もあります。
貴方が怖いのかもわかりませんよ。

まあ我が家は上手くいってますので、無理な要求はしないようにしています。
それと、相手を責めるときも、相手の逃げ場を作っておくことですね。
責めすぎると、仇を取られますよ。
貴方が年を取って動けなくなった時に、見捨てられて淋しく死んでいくかもわかりません。
私の友人がそうなりました。

女は怖いですよ。
貴方のためにと思って、優しくしてあげときましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
家事を手伝ってもなんの言葉もないのもほとんどあきらめていますが、ケンカのときについ不満を言ってしまうのです。
通常のときであれば、謝らなくてもよいのですが、隠れ煙草は許しがたかったので、謝りの言葉か態度が欲しかったのです。また同じことを繰り返してほしくないですし。
要求も、何が無理で、何が無理でないのかの判断ができないので、
むやみに要求を言わないほうがいいですね。

お礼日時:2012/02/02 17:37

私達は、お互い隠れて吸ってますけどね(笑)。



文章読んで思うのですが。
あれもこれも、奥さんを大目に見てやっているようなこと書いてあるけど、そこに優しさが感じられないのはどうしてなんでしょう?
長い文章なのに、最後まで弱みとか思いやりが見えてこない。
どこかにひと言くらい、ぽろっと出てしまうのが普通なんだけど。
自分は正しいと堂々とし過ぎているし、冷ややかな、上から目線みたいなものも感じます。
それも傲慢さに思うのですが。

会社の人ならともかく、夫婦なら、もっと心優先にならないかな?
正しい正しくない云々より。
奥様には、言っても分かってもらえないと思っていること、結構ありそうな感じがします。
自分に弱みもあるし、ずっと我慢してきたんじゃないでしょうか?
ronokさんの言う傲慢なところって、奥様のわずかな抵抗だったのかも。

まあこれは、質問文を見ただけの印象ですが。
でもちょっとね。
一見奥様のほうが悪いように書かれているのに、その奥様に同情する気持ちになるのは不思議。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
子供を考えているときに、たばこを、しかも隠れて吸うということがあり得ないと思っていました。なので、自分は正しいと思い込んでいたんだと思います。
実家の家族のだれも吸っていない(家族にも秘密にしている)、本人が医療従事者であることなどから、何を考えているんだと軽蔑の目でも見てしまっていました。
そうゆう意味で、私が傲慢なのは否めないです。
その考え方が違っているのでしょうか。
心優先にの意味をよく理解できていないことと、それができていないので、しっかり考えます。

お礼日時:2012/02/02 17:30

喫煙の件で、今までに溜まっていたモヤモヤが



一気に爆発したんですね、奥さんは。

あれもダメ、これもダメ、四六時中監視をされる

ような目線、そして言動。

何となく想像出来ますよ、貴方のその粘着的な

性格が。奥さん、無言のプレッシャーに押し潰された

のでしょうね。お気の毒に。

謝れない、有難うも言えないのではなく、貴方に

対して不満があるから、謝らない、有難うも言う気が

ないと思いますよ。


修復ですか?

貴方自身、もっと寛容に接する努力をすることです。

貴方の常識や本の知識では、奥さんの心模様は見えない

です。

色々と許してきた、というスタンスからして、何さまです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
hightandlowさまのご意見は鋭いと思います。
寛容であるつもりはしてましたが、それが寛容ではなかったということだと思います。
寛容のつもりで、家事を手伝っても感謝の言葉を一回も言わない、私の出勤の時間でも朝起きてこないことに対して、ケンカの時は言ってしまいますが、普段は何も言わないことにしてました。
それは言わないだけで、不満があり、その不満の気持ちをもつことが寛容ではないということなのでしょうか。

寛容とはなんなのか、、タバコを許すこと、ありがとうを全く言わないことを許すこと、それが寛容ではないですよね?

人によって何が細かいか違うと思いますが、あれもこれもと細かいことまでは監視していません。そこはご理解ください。

お礼日時:2012/02/02 16:11

>妻は謝れないだけでなく、ありがとうも挨拶もろくに言えない



→質問者様も「ありがとう。愛してる。可愛い」と、ろくに言っていないからじゃないの?

お互い様でしょう。毎日、これを言ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ありがとうは言うようにしてますが、愛してる、可愛いは言ってないですね。
これから言うようにします。
相手を変えようとするより、自分を変えるほうが良いですよね。
帰ってきてくれればいいですが、もう帰ってこないかもしれないです・・・

実家で落ち着いたら妻の親が連絡くれると言ってくれていますので、それ待ちです・・・

お礼日時:2012/02/02 15:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!