dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もし皆様が家を建てるなら、土地を重視して買われますか?
やはり家を重視されますか?
我が家は新しい分譲地で駅からまだ近い土地を気に入り、ローコスト住宅で見積もりをもらいました。
でも、ここにきて大手HMのかたから、ローコストは安いなりの家。
10年20年も建てば修繕費に何百万もかかるでしょう。払えますか?と言われ悩んでいます。
恥ずかしながらそこまで先のことまで考えていませんでした...。
ローコストだとやはり見えない部分もだめになっていくみたいで...
でも大手で建てばと土地は昔ながらの民家ばかりのところや、駅から不便。など土地での妥協、そして大手でも最低限の家しか建てれないため、小さくてオプションもなにもつけれないと思います。
ローコストしか考えてなかったのですが、将来ボロボロになっても直すお金はありません。
皆様ならどちらを選びますか?

A 回答 (15件中1~10件)

お金がないならローコストですよね。



大手ローコストだけでなく地元工務店も参考にされるといいと思いますよ。

大手HMで立派な家を建てると修繕費はローコスト住宅より高くなる場合が多いです。
騙されてはいけません。
但し気密性などほきちんと取れていないと空調の電気が高くなりますので気密性と窓の断熱だけにはこだわると良いと思います。

ほかの方が書いていますが私も新幹線使って2時間半通勤したりしましたが税金が高くなるだけで個人にはメリットは全くありません。
今は新幹線代が支給されないので自腹で通勤している人もいます。


通勤時間が1時間短縮されれば
 時間単金2000円として往復4000円
  20日勤務で8万円分得をします!
時は金なり。
長距離通勤していた時は地下鉄の窓に映る自分の顔が嫌な表情でびっくりしました。
職種を変えて地元に帰してもらったらもうすごく楽になりました。
首都圏でなければ1時間以内の通勤が良いですね。
地元の職場の時は10分。
呼び出しされたりしても全然平気、やる気満々でした。
現在は電車で通勤1時間ですが体調不良の時は車通勤で1時間ちょい。
サラリーマンなので転勤は仕方ありませんがこれくらいなら全然平気ですね。
aichitaさんの条件は判りませんがご自分で判断されて土地は良いところだと思います。



ペンキ塗りなどの定期メンテナンスだけでも100万くらいかかるでしょう。
通常10年に1回くらいが目安だと思います。
余裕がない場合塗装しなくても我慢できるガルバを多用するなど考えられるといいでしょう。
我が家は一番安いサイディングですがお金がなかったらボロボロになるまで放っておいてガルバ化しようかとも考えています。
ペンキ2回分とサイディングやり直しが一緒くらいじゃないかと素人判断で予想して予定を考えています。



立派なのだけが良い家ではありません、自分の予算・身の丈に合ったものが良いものと言えると思います。
予算と見積もりを比べて楽しんでください(今はつらく感じるかもしれませんが)
ご自分が思うような家が出来るといいですね。
    • good
    • 1

土地は、年がたっても変わらないです。

家は、どんなに良い家を建てても、
朽ち果てます。
あとは、ケースバイケースで、ご自身でよくお考えくださいませ。
ただ、本当に良い土地は、分譲地ではなく、中古住宅や土地を、個人から不動産屋の仲介で、
購入するものだと思いますよ。だって、駅徒歩10分以内なんて、大規模分譲は、難しいですよね。
    • good
    • 2

自分自身の体験+いろんな人の家作りを見てきた経験から。


大手HMのよいところは、あまり(100%ではないですが)失敗がないことだと思います。
何故か?高くていいものを売る高級店のイメージです。値札を気にしなくてよいなら気持ちよく買い物ができますが、商品そのものの価値よりも多くのお金を払うことにはなります。
逆に、安くていいものを買おうと思ったら、自分でとことん悩んで買うものを決めてから、薄利のお店で買うのはセオリーのひとつでしょう。
自分でしっかりと「勉強」するつもりなら、納得のいく家を安く建てることは可能です。
では何を「勉強」するか。
立地、土地の地型、土地の広さ、家の広さ、間取、住宅設備の選択、屋根材・壁材・床材の選択、庭やガレージをどうするか、資金計画等、山ほどありますので、1年くらいかけて考えてみてはどうでしょう。家作りのHPとかはいろいろありますし、古本屋で雑誌を10冊20冊買ってきて読むだけでもだいぶ目は肥えますよ。
とりあえず、ローコスト住宅でもCMを盛んにやっているようなところは、一見安くても家そのものは更に安物ということがほとんどだと思いました。(建売ほど安づくりではないにしても)
大工さんに頼むのも大失敗事例が山ほどあります。地元の工務店とかでも「何でこんなに高いの?」なんてこともしばしば。自分でつくりたい家をしっかりと決めてから、それをできる限りやすく作れるところを探すというイメージでしょうかね。
震災の影響等で資材の相場がどうなっているかわかりませんが、10年前ならこだわりの住宅設備をたくさん盛り込んで最終的に坪50万円くらいで、すべての人に「素敵な家ですね」と言ってもらえるような家が建ちましたよ。がんばってください。
    • good
    • 2

#2です。


某メーカー・・・ズバッて書くと営業妨害だといわれそうなので。
あのCMにキム○クを使っているところですよ。
いろいろうわさありますが・・・。

そもそも、モデルハウスを維持するだけでも年間5千万はくだらないそうです。
大手は住宅展示場などにどでかいモデルハウスを建ててますよね?
それも、何年かごとに建て替えていると思うのです。
それだけでもかなりのお金(宣伝費)を使います。
さらにCMも多いですよね。
あれも1本何百万でしょう。
そんな大手と同じことをあの某メーカーはやっているのです。
なのにローコスト。
つまり、削っているのは・・・分かりますよね?

使っている建材などは大手に引けをとらず、宣伝費などを削減することでローコストを目指すところを探してください。
その点で言えば地元工務店が一番なのかもしれませんが、デザインが・・・とかなるかもしれませんね。
    • good
    • 0

昔は兎も角、今は田舎でも広い土地を安く買って、すこしでも大きな家で良い物をされる方が良いと思います。



元々田舎に住んでいますが、昔は駅まで遠く高校に行くのも暗いうちから起きて2時間近くも掛けて行きました。

今では何かと便利で街中へも一時間余りで行けます。

コンビニやスーパーなども近くに会って買い物にも不自由はしません。ネットで買い物もバンキングも出来ますし、ある程度の仕事もできます。

駅まである程度の距離があると仕方なく歩くか自転車で通いますが、健康的に良いです。

駅近くに住んで、運動不足でお金を払ってジム通いより遥かに良いです。

子供達も遠い学校に通う子の方が元気です・・・なんて発想を変えてみては?

土地が広ければ、不便な3階建てまでは要りませんし、その分はローコストでも良い物が出来ます。

建設費もハウスメーカーに拘らず安くて良い物を立ててくれる方法を考えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ローコストですと土地は比較的便利なところに行けます。
大手だと不便、そして昔ながらの民家に混ざる...
昔ながらのところに入るのが結構勇気いります...
確かに足腰は強くなりそうですね!
いろいろ探してみたいと思います。

お礼日時:2012/02/08 21:16

ローコストでも大手でも修繕費はかかります。


ただ、安いものは安い理由があります。(もちろん企業努力もたいしたものですが)
とにかく家がほしいということであればローコストで、オプションを付けずプラン通りにすれば安く上がると思います。(それで満足するかどうかは別物。)
ローコストの場合、ちょっと標準外のことをするとどんどん高くなる構造があります。

何を重視するかは本人の価値観。
BESTはなくても、土地も重視するだろうし、上にのる家も重視するだろうし、もちろん予算の中でということになります。

なんとなく質問を読むととにかく家がほしい。ほしいもののイメージはまだない、という感じがします。求めるものを書き出して優先順位をつけてはどうですか。
それによって、もっとお金をためなければいけないかもしれないしいろいろやることが決まります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに少し焦っています。
子供が小学校にいくまでに!などいろいろ思うことがあり...
ローコストでの見積もりは少しオプションになる部分もサービスになりました。
ある程度満足はしていましたが、中身の建材など詳しく聞いていませんでした。
断熱については聞いていたのですが、大手の方はその断熱材がだめだとおっしゃっていました。
断熱材のせいで壁のなかで結露しカビが生えたら子供に悪影響といわれると悩みます。
求めるもの書き出してみます!

お礼日時:2012/02/08 21:10

大手でもローコストでも家の修繕費は掛かります。

買えば終わりではありません。車を買っても車検があったり、定期的に部品を変えたりするのと同じです。ノーメンテナンスの建物は存在しません。

ただし、どの家でも同じ周期で同じ費用が掛かるわけではありません。建設したときに使用した材料で耐久性は大きく変わります。

例えば、外壁にタイルを使用した家と塗装の家では全く違います。

塗装は10年から長くても15年しか持ちません。塗装でも安いのなら7年程度から劣化がひどいです。

但し大手だから必ず耐久性が高いものをつかっているとも限りませんのでご自分の要求を伝える必要がありあmす。

ローコストと大手の最も違う点は、耐久性です。安いもの使ったり、いろいろな部材を省いて問題が出るのは長期間経過したあとです。ローコストメーカーは見た目を大手と同じにしようとしますが、中身は別物です。但し、それが悪いとも限りませんのでご自分で好きなほうを選ばれたらと思います。

工務店も同じです。長年仕事をしている大工だっていいものを使っているとは限りません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり長く持たすなら大手のほうが持ちそうですね。
でも大手でも建ててみて持たなければ後悔しますよね。
何より大手だと土地も妥協、家の性能?がいいだけで最低ランクのオプションは何もつけれず、小さい家にしか住めなくなります。
家の見えない中身も大事ですが...難しいです。

お礼日時:2012/02/08 21:06

はじめまして



私の場合、ゼニを最も重視しました。
この場合のゼニというのは、運転資金も含めてです。
そもそもローン計算のとき、メンテ代は絶対かかるとして、24万/年を積み立てるのも含む。としました。
というのも、大手だからとか有限だからとか関係なく・・・
もし、トラブルが見つかったら???・・・直さなきゃ仕方ないですやん。
そこがギリギリだとすると、成り立つものも成り立たないと思いました。
っで、はじき出された予算を横目に優先度きめました。
建てる数年前からは、本気で節約・貯金し、頭金をできるだけ貯めました。
なお、積み立ては、状況見ながら繰り上げ返済に加えていきました。

一番の希望は、大手HMで駅近か。
そうでなければ、ローコストで駅近か or 大手HMで不便 さてどっち??
私なら 今は建てない。を選びますね。
その代わり、とりあえず、本気で節約して頭金貯め初めます。
並行して大手HMで駅近かにするには、
何時までに、どのくらい貯めればいいか?とか
貯まった額と返済期間的なのからどれ位節約必要とか・・・
ローンの種類の組み合わせとか
色んなシミュレーションを進めます。

絶対、今建てなきゃダメ・・といわれれば、
ローコストで不便を選び、とっととローン返済を選びます。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
絶対今!というよりは子供が小学校にいくので2年以内に絶対!という気持ちはあります。

消費税もあがると聞いたのでやはり今年建てれればと思います。
ローコストですとまだ駅は近く場所は便利です。
でも大手となると必ず不便で昔ながらの民家に混ざるということになります。
いろいろシュミレーションしてみます。

お礼日時:2012/02/08 20:58

これは、アンケート?



分譲では判断できないですね。
注文住宅として、 土地 重視です。
利便性のよい環境にこしたことはないんですが、必ずしもそこにはこだわりません。
中古物件を探して、ほぼ土地代だけで手に入れ、お金がたまって建替えます。
既存の家があると、まだまだ土地代は値下げ交渉の余地がある時代です。長期優良なんて名目だけ。

こんなこと書くと、怪訝かもしれませんが、
接触のあった大手HMは、物件を探そうと思ってから最初の会社じゃないですか?
人は、始めて知る情報で感激すると、それがあたり前のことでもその情報を与えてくれたものに一途に
なってしまう傾向があるんだそうです。
物事を多方面から見据えることは重要です。そうでないと営業者の術中にはまることになります。
一呼吸置くことを進言します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
アンケートみたいになり申し訳ないです。
中古物件で建て替えですか。
なかなかいい土地がなく一年前から探してますが見つかりません。
ハウスメーカーは6~7社みましたが大手はあまり話を聞いておらず詳しく聞いたのは初めてです。
ローコストではいろいろ話聞いてたんですが...

お礼日時:2012/02/08 20:51

土地が決まっておる(気に入っている)なら、家の方は、総予算から逆算して、面積を決定します。



家の間取り(=面積)を先に決定してから、見積もりを依頼すると予算をオーバーします。面積を削らずに予算を削るので、手抜き住宅になるリスクが増大するのです。

先に予算を示して、「この予算内で何坪の、どんな家を作れるか」を提案してもらえば、小さくても品質の良い家を手に入れる事ができます。小さい家は維持費も小さく、品質の良い家は耐久性も高いので、幸せな人生が送れるのです。

最近は床面積だけは大きくて、品質が伴わない”段ボール箱”の様な家が好まれるようですが、住み心地はどうでしょうね。
6畳2部屋に台所+食堂付きの建坪18坪~20坪の平屋建てを坪80万円=1440万円の予算で建ててもらうと、品質も住み心地も妥協の無い、良い家が達ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
土地は決まっていないのですが希望の場所はあり、ローコスト住宅ですと持ち分譲地?が希望の場所であります。
建築条件付なのでそのメーカーでしか建てられないのですが...

大手になると土地は妥協、確実不便で昔ながらの民家の仲間入りになります。
家族4人なので希望は4LDK。予算は提示しております。
いい家ができるように調べます。

お礼日時:2012/02/08 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!