dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ソニー損保の入院保険SUREに告知漏れがあります。
いざという時に、保険が支払ってもらえるか心配です。

加入時の年齢が若かった為、月々の保険料は安いので契約は継続したいと考えています。
心の中のモヤモヤを無くすため、追加告知の書類を取り寄せました。

電話オペレーターは「当時の内容を告知するだけでよい」と言われましたが、書類が届くと現在の健康状態を告知しないといけませんでした。

期限内に書類を返送しないと再告知した事にはならないとオペレーターに言われましたが、2年ぐらい前と比べて体重が10キロほど増えていること、精神科に継続して通院し睡眠薬を常用している事、適用障害も起こし、気分を落ち着かせる薬なども処方を受けた事がありました。
また、皮膚科や整形外科などあちこちを受診しており、再審査となったら確実に保険審査で落とされると確信して書類は期限内に返送しませんでした。

加入時の告知では耳鼻科でアレルギーの薬と睡眠薬をもらっている事を告知しています。
告知漏れはADHD(注意欠陥障害)の為に精神科で効果があるかテスト的に10日分処方されたリタリンです。
リタリンの処方は鬱しかできないので、当時の精神科医はカルテには鬱と書いていると思います。
当時の履歴を調べてみると、保険契約を結ぶ二ヶ月ぐらいに処方を受けています。

保険の時効は2年だったと思いますが、これでは悪質な告知義務違反で保険金は払えないと言われても文句は言えません。

精神が絡んでいるので、アリコとアメリカンホームの緩和型ぐらいしか加入できない事まで調べました。現在加入しているソニー損保のSUREと比較すると、保険料も高く、ガンに対する手厚い保障もないです。

ソニー損保は悪質な告知義務違反と解釈するでしょうか?
それとも、時効でしょうか?
また、告知漏れでも漏れていた内容と全く無関係の入院での不払いは、保険の不払い問題が世を騒がせたとき金融庁が問題視して保険金を払うように指導していた記憶がありますが、この認識は正しいでしょうか?

SUREの商品設計は優れていると思うので継続したいのですが、告知漏れによる心のモヤモヤも無くしたいです。

今後どのようにしたらよいかアドバイスをお願いします。

A 回答 (4件)

(Q)ソニー損保は悪質な告知義務違反と解釈するでしょうか?


(A)それは、ソニー損保が判断することで、誰にもわかりません。

(Q)それとも、時効でしょうか?
(A)契約の2ヶ月前に診察と投薬を受けているならば、
2年の時効は適用されないでしょう。
商法で言う5年が時効となると考えた方が無難です。

(Q)告知漏れでも漏れていた内容と全く無関係の入院での不払いは、保険の不払い問題が世を騒がせたとき金融庁が問題視して保険金を払うように指導していた記憶がありますが、この認識は正しいでしょうか?
(A)正しいです。
でも、だから、払ってもらえると思うのは甘いですよ。
まず、無関係であることを証明するのは、質問者様です。
医師の証明書を取る(もちろん、有料)など、
色々と面倒なことをしなければなりません。
なので、数万円程度ならば、諦める……ということも起きます。

(Q)保険料も高く、ガンに対する手厚い保障もないです。
(A)がんが心配ならば、がん保険に契約すれば良いです。
がんは、精神疾患と無関係なので、そもそも精神疾患に関する告知が
不要です。
なので、契約可能です。

(Q)今後どのようにしたらよいかアドバイスをお願いします。
(A)現時点では、継続するしかないですね。
ただし、追加告知書を取り寄せた事は、履歴として残りますから、
時効の5年以内に支払いとなったら、
徹底的に調べられると思ってください。

この回答への補足

商法で言う5年とはどういう事でしょうか?

補足日時:2012/02/08 07:36
    • good
    • 2

No.2です。


(Q)商法で言う5年とはどういう事でしょうか?
(A)保険は、保険会社と契約者の商取引(契約)なのです。
従って、商法の適用を受けます。
商法で、不正契約の時効は5年です。
つまり、不正契約であっても、5年間、問題なく継続された場合には、
それは真っ当な契約と見なされるというわけです。
    • good
    • 1

その保険には、何年前に契約したんですか?



5年以上前なら・・全然問題ありませんが・・・
    • good
    • 3

告知せずに告知しようとする病名で保険請求しなければ良い


病院は五年間過ぎるとカルテ処分するから五年以上告知したい病名で病院に掛からなければ良い
五年以上過ぎて入院したら保険請求するが良い
告知したらその保険入っている間つきまとって保険降りない。

悪夢物語

この回答への補足

電子カルテ化などでデータが永久に残っている気がしますが・・・・
精神科は初診時に他院の通院歴もヒアリングするのでそっちの記録が出てきたりしそうです。

補足日時:2012/02/08 07:37
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!