dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

身体の事情、家計の事情でお酒、タバコを止められたらどんなに身体にも家計にもプラスになるだろう・・・と分かっていても止める勇気がありません。

煙草は安心感の一時。
お酒は食事をゆったり楽しむのに欠かせない。
何だかんだと30年続けてきました。

年齢的にあれこれ身体に支障が出てきたので控えなければならない時期になりました。

本心両方止めたくないのですが、少しずつとか一気に止めた方がいいとか止められた方にご意見頂ければと質問に至りました。

止めたら、何であんなにこだわっていたのかとか思えるものなのでしょうか。

(1)煙草。
(2)お酒。
それぞれについてご意見聞かせてもらえたら今後の止める決心(正直自信ないですが)に至るかもしれないので・・・
是非参考にさせて頂きたいです。

ご意見宜しくお願い致します。

A 回答 (12件中11~12件)

こんにちは。



禁煙外来で禁煙に成功した者です。
一日30本を約15年の愛煙歴、何度挑戦しても止められなかったのに今は殆ど吸いたいとは思わないし煙草を吸っていたことすら忘れているぐらいです。
もっと早く禁煙外来に行けばよかったと思っています。
先日別の質問で禁煙して2年が経ったと回答したのですけど、よく数えてみたら3年が経っていました。それぐらい私の日常から煙草の存在は消え去っています。今では煙で具合が悪くなってしまうほどの嫌煙家になってしまいました。


実感するのは、「健康に不安を感じたら本気で止めたいと思える」、「意志が弱いからではなくニコチン依存症だから止められない。必要なのは精神論より治療。」、この2つです。

私も禁煙をするキッカケになったのは、若くして肺癌で亡くなったヘビースモーカーの知人がいたからです。体調不良を訴えて病院に行ったら即入院で2~3カ月で亡くなってしまいました。お見舞いに行った友人の話では見ていられないほど辛そうだったらしいです。
その後、私自身も具合が悪くなって怖くなって病院で検査を受けました。結局何もなかったのですが知人の死があったので、これが良いキッカケだとそのまま禁煙外来を希望して今に至ります。


>それぞれについてご意見聞かせてもらえたら今後の止める決心(正直自信ないですが)に至るかもしれないので・・・

よく分かります(笑)
経済的なことも禁煙の理由としてはあるでしょうが、ニコチン中毒は食事を抜いてでも煙草を買おうとするものですから。切羽詰まらないとなかなか本気にはなれないですよね。
で、いつ切羽詰まるかといえば、具合が悪くなって死を間近に感じたときです。まだ生きていたいと思う人はその時「本気で止めよう」と思うのもだと実感します。

ただ、知人のように具合が悪くなったら手遅れだったということもあるわけです。
なのでできれば手遅れになって後悔するより、ご自身のために、ニコチン依存症を治療するという意識で臨まれたらどうかなと、ご質問を読んで思いましたので参考程度に回答いたしました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

禁煙外来に通い止められたのですね。
一度も訪れたことがないので少々興味が湧きました。
行っても止められないだろう・・・という根性が良くないかもしれませんね。

仰る通り自分でも止める決心がつくのは
>切羽詰まり具合が悪くなって死を間近に感じたときです。
と思います。

ニコチン依存症なのでしょうか。やはり。

止めたら、ほっとしたい時はお茶とか飴舐めたりで満足出来るものなのでしょうか。
変な質問ですね。
子供の頃は煙草無しでも十分ストレス感じないで生活していたことを思うと今が確かに異常です。

お礼日時:2012/02/09 02:46

おはようございます。


一気にやめてしまうには、相当な覚悟と実行力が必要なのではないでしょうか。

タバコは禁煙外来など専門医と相談しながらやめた方が周りには多いです。
医療費かかかりますが、タバコ代を考えると、やめた後に相殺できますね。

お酒は、種類と飲み方を変えてスタートしてはいかがでしょう。
安い焼酎の3リットルボトルを購入し、お湯で割れば安くなるはずです。

本当にタバコをやめれたら、周りが吸っている臭いも嫌になるそうですよ。

少しずつ頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

入院して禁煙期間1週間あった時は、こんなに臭い物を何で吸っていたのだろうと思いました。
退院後は、道で歩きたばこをしている人が2メートル先でも臭って不快な感じを受けた記憶があります。

しかしまたやってしまうと臭くなくなってしまうんですよ。
麻薬に近い代物なのかもしれませんね・・・。(麻薬は経験ないので分かりませんが)

お酒も安いお酒は飲んでいないので・・そこに踏み入れること自体を躊躇してしまいます。
いっそ一気に止められたら・・と思います。

お礼日時:2012/02/09 02:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!