![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
30分で作れたら十分じゃないでしょうか。
何を作るか決めた状態からスタートして、30〜40分くらいでしょうか。下処理などがしっかりしてあって、15〜20分。
手の込んだものだったり、何も考えずにはじめてしまうと1時間半以上かかってしまいますよね。
調理をシュミレーションしたり、下処理(野菜を切っておいたり)や常備菜をうまく活用して、時間短縮したいですね。
No.8
- 回答日時:
私もフルタイムで
子供も一緒に帰るので
着いたらすぐに「腹減った」攻撃です
せいぜい30分くらいで作らないと爆発するのですが・・
性格上、作り置きや下準備とかはできないので
帰ってすぐに作り始めます
せいぜい2~3品ですが
凝ったものを作るつもりのときは
帰りに手順を頭の中でシュミレーションします
まずお肉を解凍して
米を洗って火にかけたら(うちはご飯を鍋で炊くので)
野菜を切って炒めて煮ている間に
汁ものの用意をして
もう一つ作り
コンロがあいたら汁ものをあたため・・
とか、オーブンに入れている間に何何をして・・
と言うようにシュミレーションしておくと、スムーズに動けて無駄がないので30分チョイで(ご飯が炊きあがるころに)できます
もちろん、煮ものは圧力鍋が大活躍です(早いしうまい)
家に帰ってから考えていると2時間くらいかかってしまいます
帰る前に、何を作るか考えて、帰る途中はシュミレーション
家に着いたら、座らずに台所に・・
これさえすれば、面倒な下準備や作り置きもしなくても
どうにかこうにか素早くご飯を作ることができます
お互いに頑張りましょうね~
No.7
- 回答日時:
私もフルタイムの兼業主婦で、毎日夕食は夜遅くになってしまいます。
ご回答の数々興味深く拝見しました。手抜きや仕上がりの味や品質の低下をどこまで受け入れられる(または感じない)か、これはもう個人次第そのパートナー次第なんだなと思いました。
作りおきや下ごしらえは私もある程度はしていますが、これ以上するとなるともっと大きい冷凍冷蔵庫と広いキッチンが必要なようですし、休日にはケーキ作ったりするので翌週分の下ごしらえの時間はない、となればやっぱり日々に時間かけるしかないんだなと思いました。
私は和食なら比較的短時間で作れるんですが、夫が外国人で和食も出来合いの食材もインスタント調味料の類も(あと肉も)ほぼ一切受け付けない人のため、2~3品作るのに毎日1~2時間かかってます。
例えばドイツ風ポテトサラダ一つ作るのも、おいもを切ってからゆでたり電子レンジを使ったりすると時間短縮になるのは分かってますが、そのレシピの正式な作り方、丸ごと水からゆでて手早く皮をむき、熱いうちにドレッシングと混ぜてから冷ます作り方を譲れない、このほうが絶対においしいと思っているため、仕方がないです。
日本では短時間で作れることだけがよいことのようになっていますが、手間を惜しまず丸一日かけて確実においしい食事を作り続けているお母さんがいる国もたくさんありますよね。
ウチは幸い「おいしいものが食べたいなら待つ」を受け入れてくれていますので、とりあえずはこのまま行きたいと思います。
No.6
- 回答日時:
私の場合は2品から3品程度で30分から1時間程度ですね。
ちなみに私はシチューやカレー・トマトソースなども市販のものは殆ど使いませんが、その代わりにソースのベースになるものやソース自体などを、時間のあるときに一度にたくさん作っておき、一回分づつに小分けして小型のタッパーに入れ冷凍しておきます。肉料理や魚料理に使うタレなども同様にして小分けして冷凍して置くか、冷凍が不要なものは密閉容器に入れて冷蔵しておきます。
たとえば、ホワイトソースなどはかなり固めに作って冷凍しておきますが、これは、固めに作っておけばクリームコロッケにもホワイトシチューにもパスタソースにも、伸ばし方しだいでなんにでも使えるからです。トマトソースなども殆ど味をつけない状態で作っておき、料理よって味付けを変えられるように作っておきます。中華なども何種類かのあわせ調味料を用意しておくと便利ですね。酢豚用とか、チンジャオロース用とか、マーボー豆腐用とかですね。
あとは、調理器具をうまく使うことも大事ですね。フードプロセッサーや電子レンジをうまく使うとかなり時間を短縮できますね。ちなみに私は殆ど毎日のようにフードプロセッサーとハンドブレンダーを使うので、台所のカウンターにいつでも使えるように置いてあります。これを使うとボウル一つで下ごしらえがすんでしまう場合もあり、洗物も楽ですね。
No.5
- 回答日時:
男ですが料理は私の分担です。
下ごしらえ抜きなら
早ければ15分、ものによっては1時間程度だと思います。
カレーのペースト作りは2時間以上、チャーシューみたいなものは下ごしらえ込みで半日以上かかります。
ご飯の時は、お汁と主菜と副菜2つくらいです。
同じ食事内で材料を被らせない、というしばりを自らに課しているのが時々辛くなります。
パスタやカレーの時は副菜無し、なんてこともあります。
野菜は自分で干し野菜にしています。
干し野菜だと調理が早くなるし、旨味も増すし、お汁の具やきんぴらみたいなものにもってこいです。
肉は塊で買ってきて、全体に塩をしてラップでくるんで保存したり自分で切って粕漬けなんかにして、平日に手間取らないようにします。
ブイヨンなんかは時間があるときに作り、作ったらそれを使うメニューを心がけて早いうちに使い切るようにします。
おひたしの作りおきはしません。
フライパンにあまり多くないお湯でサッと湯掻くので時間は掛かりません。
魚はゴミが多く出たりいろいろ面倒なので、切り身オンリーです。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_02.png?08b1c8b)
No.4
- 回答日時:
フルタイムで働く兼業主婦だった時のことをお答えします。
2~3品で30分程度でした。
超手抜きしてました。
〇野菜
よく使う野菜は休日に一週間分カットして、保存用の密閉パックに
入れて冷蔵庫に保存します。
玉ねぎ → 適当にスライス
ニンジン、ジャガイモ、ブロッコリー → 下ゆでまでしてから保存。
ホウレンソウ → ゆでて絞って冷蔵庫に保存
洗って切ったらそのまま調理に使える野菜を多用。
小松菜、白菜、キャベツ、ピーマンなど。特にもやしはお勧めです。ラクです。
〇肉
あらかじめカットされてるものを買います。
朝適当に下味をつけ、放置します。帰ったら下ごしらえの手間なく調理できます。
味落ちません。
軽くした味つけた豚とキャベツ/白菜、にんじんなどをお皿にぽいぽい放り込んで、
ラップしてレンジでチンしたら、それだけで一品できます。ポン酢などつけて食べます。
餃子や焼売、ハンバーグなども買っておくと、加熱だけで良いのでラクです。
ハンバーグはもし休みの日に自宅で作るなら、ミンチを成形した段階で
余らせて冷凍庫で保存してもOKです。味は落ちません
〇その他の手抜き
チラシ寿司のもと、炊き込みご飯のもとなど使用し、ごはんメニューをつくると
一品減っても大丈夫です。チャーハンやパスタもOK
季節限定感はありますが、素麺、さしみ(閉店前半額を狙います)も手間が
かからずしかもなんかイベントっぽくなって食卓が盛り上がります。
冬は、休日に鍋⇒翌日に鍋焼きうどん⇒翌々日に雑炊や
ポトフ(多めに作っておきます)
⇒シチュー(シチューのもと、具材追加)
⇒カレー(カレールー、具材追加)
がラクです。今でもしょっちゅうやっています^^
No.3
- 回答日時:
毎日2~3品って、おかずをですか?私も調子の良い時には3品作りますが、毎日はそんなに作りません。
有る時は、豚汁と焼き魚と青物。…豚汁は材料をぶちこむだけですし、後はそれぞれ…
有る時は、カレーとサラダ。
昨日は風邪でしたので、うどんでした。汁の中に京菜と肉を入れただけ。
ゴージャスな日は、煮物か炒め物と、魚か肉と、青物、副菜を付けますが、副菜はもずくだったりします。青菜が前日からのでしたら楽ですね。
もっとゴージャスな日は、てんぷらを揚げたり、トンカツを揚げたり、餃子を手作りしますが、休日のみです。
どれも下ごしらえを含め、1時間でいけます。てんぷらのみ、品数が多いのと揚げる時間がかかるので一時間を超えます。
おでんも作りますが、これだけは前日から仕込みますね。
この季節ですと、究極に手を抜きたいと思ったら、鍋です。相談者さんも鍋はいかがですか?材料を切って並べるだけです。
後は圧力釜を使っていますか?これを使うと楽ですよ。煮豚やカレーが短時間で出来ます。煮魚も長めにシューっとやると骨が軟らかくなるので好評ですよ。
前日に作っておいて、次の日に温めるだけって方法もよく使ってます。
なんだかんだ書きましたが、相談者さんがものすごく丁寧な方なのではと思いました。全てを丁寧に、きちんとやっているので、どうしても手間がかかって時間もかかるんじゃないですか?
No.1
- 回答日時:
主婦ではないですが、父親です。
晩ご飯を作る事が多いのですが、下ごしらえ無しで長くても1時間かな。煮炊きする物は時間がかかるときがありますが。レンジが無い状態なので解凍したりする時間がかかりますね。レンジがあると幾分か楽になるかな。
同じ食材を上手に使うかな。
まず食材を切るものは最初に切っておく。鍋で煮たりゆでたりするときは、そのままで別の料理の準備や焼いたりとします。
切る時間を短縮すると意外と早いことが分かってきました。焼いたり煮たりする時間は変わりませんが、其れ以外の動作を速くすることかな。
で、使い終わった調理器具なども開いた時間に洗ったりしています。
後は総菜を上手に使うことも大切かな。
それと早く火を通すように薄く切ったりもしますね。
調理前に必要な材料などは手近なところに用意することも大切ですね。都度冷蔵庫に取りに行ったりする時間がもったいないかな。
野菜炒め、ちょっとゆでた鶏肉のゆで汁を使ってスープにしたりとすれば、30分もかからないかな。
ちなみに4人前分作ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 光速度に近い速度で移動しても、時間や時計の動きが遅くなる?等は、あり得ない。 3 2022/09/24 00:47
- 建築学 ネットワーク工程表(1級管工事施工管理) 5 2022/08/24 08:17
- 夫婦 家事がしんどいです。(共働きの奥様の回答お待ちしております) 9 2022/12/18 20:41
- その他(悩み相談・人生相談) 音楽の時間を沢山とりながら勉強する方法 中学生男子です。 自分は勉強は嫌いじゃないんですが苦手です。 2 2022/05/14 20:30
- その他(家族・家庭) 旦那の家事のお手伝いをしたい 5 2022/06/06 22:21
- 夫婦 客観的なご意見をお願いします。 普段、お昼ご飯は妻が、晩御飯は仕事から帰った後に自分が作っています。 10 2022/05/05 18:31
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレ前の間食について 4 2022/06/23 14:38
- アルバイト・パート パートの労働時間の短縮について パート先の労働時間を短くしたいと思ってます。 理由はシフト作成者が変 5 2022/08/11 06:47
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- カップル・彼氏・彼女 恋人との関係について 5 2023/03/22 14:42
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
長ねぎの代用として玉ねぎって...
-
餃子の具が固くなってしまいます
-
豚肉が・・・
-
家で作った人参を切ってみたら...
-
よく万能ネギをおかずの飾り・...
-
あと2週間弱を5000円で過ごさ...
-
焼く前のお好み焼きのタネは…
-
キャベツ、レタス、白菜は、私...
-
ブロッコリーって生で食べれる...
-
トマト鍋の甘みを消すには?
-
緑豆(りょくとう? りょくず...
-
食べ合わせについて・・・
-
ブロッコリーと湯でると
-
苦かった常夜鍋
-
チーズダッカルビを作りたいの...
-
温野菜の冷蔵保存 毎日職場で食...
-
じゃがいもを入れないビーフシ...
-
牛丼を作ったのですが。。。。
-
ビーフシチューに人参は必須ですか
-
今カレーを作りましたが、にん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
長ねぎの代用として玉ねぎって...
-
餃子の具が固くなってしまいます
-
今カレーを作りましたが、にん...
-
豚肉が・・・
-
家で作った人参を切ってみたら...
-
長ネギを鍋に入れるなら茹で時...
-
チーズダッカルビを作りたいの...
-
焼く前のお好み焼きのタネは…
-
牛丼を作ったのですが。。。。
-
キャベツ、レタス、白菜は、私...
-
彼女と2人で鍋します。いくらか...
-
キムチがしょっぱくなってしま...
-
苦かった常夜鍋
-
あと2週間弱を5000円で過ごさ...
-
食べ合わせについて・・・
-
温野菜の冷蔵保存 毎日職場で食...
-
じゃがいもを入れないビーフシ...
-
よく万能ネギをおかずの飾り・...
-
水炊きの材料の入れる順番
-
豚バラの代わりに? 外国では豚...
おすすめ情報